書籍

『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』中村拓哉

『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』
中村拓哉

四六判、並製、384ページ

定価:本体2,400円+税

ISBN978-4-86385-684-4 C0073

装幀 森敬太(合同会社 飛ぶ教室)

 

大和田俊之さん推薦!

「日本語ラップ」と呼ばれる政治的/詩的な運動/文化の重力に真にふさわしい批評の誕生を心より祝福したい。

1970年代のサウスブロンクスで生まれたヒップホップ──このどこまでも「一人称」であることに固執するアートフォーム──の日本語における可能性をこれほど誠実かつ挑戦的に論じた書は他にないだろう。

歴史編、理論編、実践編とでも分けられる三部の構成を通して、本書は反復(the changing same)と迂回(signifying)を繰り返しながら、ヒップホップの日本(語)的「生」へと肉薄する。

 

「韻踏み夫」がついに本名で世に問う、渾身のヒップホップ批評!

RHYMESTERの宇多丸を最も重要な日本語ラップ批評家だと位置づけつつ、ヒップホップとは「“一人称”の文化」だというテーゼに注目。ヒップホップの本質を「反復=肯定」と概念化し、思想的に展開。作品論の実践として、SEEDA の『花と雨』を具体的に読み解いていく。ヒップホップ批評の新たなマスターピース、ここに誕生。

 

「ヒップホップに特権的な身振り、身体性とは、「繰り返し首を縦に振ること」である。それは反復の身振りであり、かつ肯定の身振りである。首を振るという身振りにおいて、反復と肯定が結合されるのだ。首を振ること、すなわち反復=肯定。これこそ、私たちが最も重視する、ヒップホップの本質を表現するアレゴリーである」(本文より)

 

2025年8月発売予定です。

 

【目次】

序文

第一部 日本語ラップの「一人称」 

第一章 日本語ラップ批評宣言 いとうせいこうから宇多丸へ

第二章  「一人称」の翻訳性

第三章 「空虚」な「一人称」からストリートへ

第四章 ヒップホップ・フェミニズム

第五章 「J」の殺戮者としての日本語=反日ラップ

第六章 ポスト68年としてのヒップホップと日本語ラップの皮肉な勝利

第二部 反復=肯定の思想

第一章 微分、一義性、反復=肯定

第二章 中性的なものの反復=肯定

第三章  非感性的類似と韻

第四章  同じであること、非人称的ナルシシズム

第五章 反復的な生の救済のドラマ

第三部 ディスクールの詩学

第一章 ラップの詩学

第二章  ミュトス、ミメーシス、隠喩

第三章  SEEDA『花と雨』

「一人称」のディスクール━━あとがきにかえて

 

【著者プロフィール】

中村拓哉(なかむら・たくや)

1994年生まれ。福岡県出身。早稲田大学文化構想学部中退。批評家。2015年より、「韻踏み夫」名義で批評家/ライター活動を開始。著書に『日本語ラップ名盤100』(イースト・プレス、2022年)。論考に「六八年の持続としての批評──絓秀実『小説的強度』を読む」(赤井浩太・松田樹責任編集『批評の歩き方』、人文書院、2024年)など。本書よりペンネームを改名した。