Home > 総合
アメリカをさるく
ジェイムズ・ボールドウィン (James Baldwin) ②
- 2011-10-12 (Wed)
- 総合
先に、アメリカという国で黒人に生まれるということがどういうことを意味するのか、と書いた。ボールドウィンが書いたエッセイに次のような一節がある。
第二次大戦中のことだ。作家はニューヨークの南にあるニュージャージー州の工場で働き始める。工場の同僚は米南部出身の人々であり、ハーレムで育ったボールドウィンにとっては南部の人々と接する初めての体験だった。次のように振り返っている。
I learned in New Jersey that to be a Negro meant, precisely, that one was never looked at but was simply at the mercy of the reflexes the color of one’s skin caused in other people.(私はニュージャージーで黒人であることはまさに一顧だに値せず、肌の色が他の人々にもたらす反射神経のなすがままにあるということを身を持って学んだ)
ボールドウィンにとっては辛い体験だった。ナイトクラブ、ボーリング場、レストラン、どこに行っても、相手にしてもらえず、黙って立ち去ることを求められるようになる。そのうちに彼は町中で目立つ存在となる。
I very shortly became notorious and children giggled behind me when I passed and their elders whispered or shouted—they really believed that I was mad.(私はほどなく悪名をはせ、私がそばを通り過ぎると、子供たちはくくっと笑い、大人はささやき合うか私の背後から罵声を浴びせた。彼らは私が気が狂っていると本気で信じていた)
誰でもこのような経験をすれば、トラウマに陥ることだろう。
There is not a Negro alive who does not have this rage in his blood—one has the choice, merely, of living with it consciously or surrendering to it. As for me, this fever has recurred in me, and does, and will until the day I die.(生きている黒人でこうした激しい怒りがその血管の中に流れていない者はいない。それを意識しながら生きていくか、それに身を委ねるかしか選択の余地はない。私はこの怒りの熱病にその後も何度もとらわれ、今もそうだ。私が死ぬ日までこれから解放されることはないだろう)
私は強烈な人種差別的経験はない。強いて言えば、まだ、アパルトヘイト(人種隔離制度)のあった南アフリカで黒人の取材対象者とレストランで食事していたら、周囲の白人客から憎悪に満ちた視線を浴びたことぐらいだ。食欲が失せるぐらいの敵意を感じた。アメリカの黒人の人々は公民権運動が実り、人種差別的な制度がなくなる1960年代までこうした視線を常に感じながら暮らしてきたのだろう。
ボールドウィンは “Go Tell It on the Mountain” でデビューし、その後もアメリカ文学に足跡を残す作品を発表していく。その後に続いた黒人の若者たちに「黒人であっても作家になりうる」ことを示した功績は大と言えるだろう。彼はまた同性愛者であることも隠さず、続く作品の中で露骨な性描写も厭わなかった。
(写真は、ハーレムにある観光名所のアポロシアター。毎週水曜日夜は今も「アマチュアナイト」と称して、明日のスターを目指す若者が歌やダンスなどの技量を競っている)
ジェイムズ・ボールドウィン (James Baldwin) ①
- 2011-10-12 (Wed)
- 総合
ハーレムに来て、最初に足を運んだのは、ショーンバーグ黒人文化センター(Schomburg Center for Research in Black Culture) 。マルコムXアベニューに面している。
通りの名が示すようにハーレムは白人社会に反旗を翻した黒人公民権運動活動家マルコムXが華々しく活躍した地である。センターではマルコムXの展示が催されていた。
随分昔にマルコムXの伝記を読んだことがある。アレックス・ヘイリーが彼とのインタビューを基にまとめ、マルコムXが凶弾に倒れた1965年に刊行された本だ。展示ではその本からの引用文も多数紹介されていた。
図書室をのぞいてみた。たまたま、手にした本をめくっていて、思わず手をとめた。アフリカとアメリカの著名人や主要な出来事の年表が掲載されている。1924年ジェイムズ・ボールドウィン誕生、その側に1925年マルコムX誕生と記されている。この二人は同世代だったのか。さらにその前には1918年ネルソン・マンデラ誕生、1929年マーティン・ルーサー・キング誕生という文字が見える。マンデラ氏(南アフリカ元大統領)はあの二人より先に生まれているのか、キング牧師も二人とほぼ同世代でないか。
ボールドウィンは1924年に生まれ、1987年に没している。私は彼の代表作と見なされている、1953年に発表された小説 “Go Tell It on the Mountain” を読んだ。(『山にのぼりて告げよ』という邦訳がある)。アメリカという国で黒人に生まれるということがどういうことを意味するのか。そのことを改めて考えさせる名作だ。
作品は多分に作家の自伝的色合いの濃い物語で、主人公で語り手のジョンは14歳の少年。兄弟は下に弟1人と妹が2人。彼には教会で執事をしている厳格な父親がいて、この父親との確執が物語の柱となっている。というのも、父親は弟を溺愛しており、ジョンとの間には埋めがたい溝がある。一つにはジョンがハーレムや黒人社会の枠にとらわれず、広い社会で羽ばたきたいという抑えがたい欲求があるからだ。彼は休みの日になると、街の映画館に行き、まだ見ぬ世界に胸をときめかせるような少年だった。
父親はジョンのそうした気質を見抜き、次のように言って彼に警告する。
His father said that all white people were wicked, and that God was going to bring them low. He said that white people were never to be trusted, and that they told nothing but lies, and that not one of them had ever loved a nigger. He, John, was a nigger, and he would find out, as soon as he got a little older, how evil white people could be. (彼の父親は白人はすべて邪悪であり、神はやがて白人を貶めるであろうと言った。父親はまた、白人は決して信用してはならず、白人が言うことは嘘ばかりであり、黒人を好ましく思った白人など誰もいない、ジョン、お前は黒人であり、もう少し大きくなれば、白人がどれだけ邪悪になれるかすぐに分かることだろうと言った)
(写真は上が、ショーンバーグ黒人文化センター。下が、ハーレムを歩いていて見つけた、カフェで行われていたジャズセッション。ビール2杯飲んで心地よいひと時を過ごした)
ハーレムへ
- 2011-10-10 (Mon)
- 総合
ニューヨークに着いて1か月が経過した。ニューベッドフォードやボストンなどニューイングランド地方を訪ねていた時期もあるので、なんだかあっという間の1か月という印象だ。ニューヨークもそろそろ後にしなくてはならない。その前にきちんと訪れたい場所があった。ハーレム地区だ。
ニューヨークはマンハッタン島に限れば、9・11テロの現場となったグラウンド・ゼロがあるのは南端のダウンタウン、タイムズスクエアやブロードウェイはミッドタウン、セントラルパーク以北はアップタウンと呼ばれる。ハーレムは北のアップタウンにある地区だ。ニューヨークの黒人の人々が数多く移り住んだことから、全米的に文学や音楽などブラックカルチャーの発信地として知られてきた。
ニューヨークで最後に少し書こうと思っている作家、ジェイムズ・ボールドウィンもハーレム生まれだ。あのマルコムXもハーレムで生まれている。せっかくニューヨークにいるのだから、ハーレムで最後の日々を過ごすことにした。ミッドタウンにあるYMCAからハーレムにあるYMCAに移った。経済的理由もある。ミッドタウンのYMCAはニューヨーク中心部では破格の安さとはいえ、一泊115ドルを支払っていた。節約旅行の身にはやはり高すぎる。先週、ハーレムを歩いていてYMCAがあることを知り、尋ねたところ、一泊75ドルで泊まれることが分かった。バストイレは共有であり、部屋にテレビはなく、ネットも一階のロビーでしか使えないという制約はあるが、贅沢は言えない。もっと早くここを知っていればと思わないこともない。
誤解を恐れずに言えば、私のような古い世代にはハーレムと言えば、犯罪、治安の問題が脳裏をかすめる。今回初めてハーレムを歩き、そうした懸念が杞憂であることを知った。第一、ここもデジカメを手にした海外からの(と思われる)観光客が談笑しながら歩き、写真を撮りまくっているのだ。家賃の安さからハーレムに移り住む白人も多いと聞いた。
日曜日。ブランチを食べるレストランを探して歩いていたら、アフリカの民族衣装をまとった黒人の人々が集まっている光景に出くわした。「アフリカン・デイ・パレード」と称して、目抜き通りのマルコムXアベニューを135番通りから125番通りまで歩くのだという。「自分たちのアイデンティティーであるアフリカ出身という出自に誇りを持とう」と毎年この時期に催しており、今年が5回目のイベントだとか。アフリカのすべての国を「網羅」したイベントにはまだ成長していなかったが、参加者の熱気、パレードを見守る人々の笑顔から、その可能性を十分感じることができた。
(写真は、「アフリカン・デイ・パレード」の光景。竹馬のようなものに乗り、闊歩していた若者は「アフリカ合衆国」を意味する “United States of Africa” と書かれたTシャツを着ていた。アメリカ国内から選出された「ミス・シエラレオネ」は20歳。「ミス・ギニア」は19歳。美しい笑顔に魅了された。猫もパレードが見たいらしく歩道に出てきていた。人に慣れているのか、嫌がらずに頭を触らせてくれた。私が触れるのはこの程度だ)
ヤンキースタジアム
- 2011-10-08 (Sat)
- 総合
メジャーリーグの聖地、ヤンキースタジアムに出向いた。旧スタジアムのすぐそばに新しいスタジアムができて間もないことぐらいは知っていた。マンハッタン島の北のブロンクス地区にあり、電車で簡単にいけることも。
私が訪れた日はアメリカンリーグのチャンピオンを決める最終プレーオフに出る地区1位同士の最終戦が行われる日だった。ヤンキースはデトロイト・タイガースと2勝2敗で、文字通り剣が峰の一戦だった。
とてもチケットなど売れ残っていないだろうなあと思ったが、万が一ということもある。スタジアムに入れなければ、球場周辺の雰囲気だけでも味わおうと思っていた。
試合開始は午後8時7分。午後3時ごろチケットを売っているゲートに着いた。観客席の入場ゲートは閉まっているし、歩いている人もまだまばら。ひと気のないチケット売り場に近づき、売れ残りの席があるわけないよねと尋ねると、あると言うではないか。「え、うそ、悪い冗談でしょ?」と思いながら、「ハウマッチ?」と聞くと、売り場の若者、微笑みながら「スリーサーティーワン」と答えるではないかいな。私の頭の中に「331」という数字が印字される。ロサンゼルスではいくら払ったんだっけ? 一番記憶に新しいセントルイスでは確か36ドル支払ったような記憶があるが・・・。
バックネット裏の「331ドル」の席ならまだ売れ残っているのがあるが、他の席は完売だという。だめ。私にはとても無理。1ドル=80円で計算しても、2万6千円ではないか。未練たらたらゲートの外に出て、ベンチに座る。そのうち隣にヤンキースのユニフォームのシャツを着た中年男性が座った。聞くと、インターネットで毎週金曜日だけ観戦できる年間チケットを安く購入しており、木曜日のこの夜のゲームのチケットもその延長線上で20ドルで購入することができたのだとか。
結局試合はテレビで観戦したが、途中からなぜか、ヤンキースが負けるような気がしていた。タイガースの選手からはひたむきさが伝わってきたが、常勝スター軍団のヤンキースからはそうしたひたむきさが伝わってこなかったからだ。(どこかの人気球団のことを言っているのではない)。案の定、ヤンキースは3対2で敗れ去った。
今こちらではメジャーリーグを舞台にした “Moneyball” という映画が上映されている。ブラッド・ピット主演。ヤンキースとは好対照の貧乏球団であるオークランド・アスレチックを率いるゼネラルマネジャーの「野球理論」を実話に基づいて描いている。弱小チームを強いチームに育てた手腕を見込まれ、ヤンキースと並ぶ人気球団のボストン・レッドソックスから破格の報酬を提示され、ゼネラルマネージャーに誘われるが、彼は「アスレチックをワールドシリーズで優勝させたい」と断る。決してビッグマネーだけが勝敗を左右しているわけではないメジャーリーグの醍醐味が伝わる作品だ。
(写真は上から、2009年にオープンしたヤンキースタジアム。ゲートの開門を待つ圧倒的大多数がヤンキースファンの観客。ヤンキース敗退を伝える7日の新聞)
アーサー・ミラー (Arthur Miller) ③
- 2011-10-08 (Sat)
- 総合
物語は題名が示す通りの結末を迎えるが、リンダ夫人が墓地でウィリーに語りかける言葉が印象的だ。”I made the last payment on the house today. Today, dear. And there’ll be nobody home. We’re free and clear. We’re free. We’re free…We’re free…” (私は今日、家のローンの最後の支払いをしてきたわ。そうよ。今日よ、あなた。でも、誰も住む者もいないわ。私たちは完璧に解放されたというのに。私たちは自由なのよ。自由、自由なのよ)
ウィリーはそしてリンダ夫人は一体、何から「解放」され「自由」になったのであろうか。現代のアメリカの人々は、そして日本に住む我々は「自由」になっているのだろうか。
再びモシャー教授。「もちろん、ローンの支払い、そうした苦闘からの解放を意味しているのだと思います。ミラーは大恐慌時代に育ったのです。お金は彼にとって大事なものだったのです。金銭に貪欲だったと言っているのではありません。彼の生きた時代はそういう時代だったのです。20セントがものを言う時代だったんです」
この戯曲が半世紀以上にわたって世界各国で上演されているのはよく理解できる。ブロードウェイでも来年1月に公演される予定であり、モシャー教授は「若い人々の反応が楽しみ」と語っていた。
そのニューヨークでは今、若者を中心にウォール街のビッグビジネスや政治に物申すデモンストレーションが日ごとに盛り上がりを見せている。”Occupy Wall Street” (ウォール街を占拠せよ)と呼ばれる活動だが、特定のリーダーがいるわけではなく、現在の経済状況に不満を抱く若者の緩やかな集まりのようだ。今では労組もこの運動の「潜在力」に注目し、「合体」を目指す動きも見られ始めている。
私はニューヨークに着いた直後の先月中旬に彼らが公園で集っているシーンに出くわしたが、その時はまだ、数十人程度の小さな集まりだった。昨日(6日)は首都ワシントンにも波及したようだ。ニューヨークタイムズ紙は本日(7日)の紙面で来年の大統領で再選を目指すも、支持率低下に悩むオバマ大統領にとっては、”In Protest, Opportunity and Threat for Obama” (この抗議活動はオバマ大統領にとって諸刃の剣)と報じていた。
余談だが、この作品で二人の息子が父親を呼ぶ時の呼びかけの表現がいろいろあるのも印象に残った。今なら、通常はDadとか Fatherだろうが、息子たちはPopとかDad と呼びかけていた。だが、ビフがウィリーとの口論の果てに激怒した時は、Willy! とファーストネームだった。日本では父親を罵る言葉はここであえて表現しないが、厳として存在するので、ファーストネームで呼ぶことで「怒り」を表現する必要もない。私の父親は怖い親父だった。ファーストネームで呼ぶなど考えもしないが、悪態でもつこうものなら、げんこつの一つや二つが必ず坊主頭に飛んできていた。今ではそれさえ懐かしい。
(写真は上から、先月中旬にウォール街近くで遭遇した若者のデモ。「アメリカでは最富裕の400人が全人口の60%以上の富を独占」と非難していた。ニューヨークタイムズ紙でも連日、若者の動きを大きく報じている)
アーサー・ミラー (Arthur Miller) ②
- 2011-10-07 (Fri)
- 総合
作品は父親のウィリーと長男のビフの確執を中心に展開する。ビフは父親のことをfakeとかphonyと呼んでその「偽善性」を非難するようになっていく。ある意味、父親と息子の葛藤の物語とも言える。
タイトル名となっているセールスマンという仕事。この戯曲が発表され、公演が行われた当時、豊かな暮らしを求めた消費拡大のアメリカ社会を象徴する仕事だったようだ。自分の父親との関係など過去のいきさつにこだわりのないボスのハワードから解雇を通告される直前、ウィリーは彼にすがるように語る。”Selling was the greatest career a man could want.”(セールスは人が望みうる最上の仕事だった)と。しかし、それはバイアーに商品を好きなように売りつけることができれば言えることであり、友人から借金を重ねるようになっている「今」のウィリーにとっては過去の栄華に過ぎない。
終幕近くの場面で、ビフが父親に冷たく言い放つ。”Pop! I’m a dime a dozen, and so are you!”(父さん、俺は一山いくらの人間なんだよ。父さんも同じだよ!)。自分の人生を否定されたに等しいこの言葉に激しくあらがう父親に対し、息子はさらに二の矢を放つ。”You were never anything but a hard-working drummer who landed in the ash can like all the rest of them!.....Pop, I’m nothing! I’m nothing, Pop. Can’t you understand that? There’s no spite in it any more. I’m just what I am, that’s all.”(父さんは必死に働いてきたセールスマン以外の何物でもないんだよ。他の連中と同様、ぼろぼろになるまで働いて。父さん、俺は何の価値もない男だよ。何の価値もない。分からないのかい? もう俺は恨みなんかないよ。俺はただこれだけの男だ。言いたいことはそれだけさ)
この作品が今なお輝きを放つ理由をコロンビア大学でアートを教え、数々の戯曲のディレクターとしてトニー賞を2回受賞したグレゴリー・モシャー教授に話を聞いた。
モシャー教授はアメリカ文学における ”Death of a Salesman” は音楽の世界で言えば、ベートーベンの「交響曲第5番・運命」のような金字塔であり、多くの作家、作品に影響を及ぼしてきたと語った。その上で、1940年代末のアメリカは世界大不況を克服し、第二次大戦にも勝利し、いわば「わが世の春」を謳歌していた。その最中に、ミラーはこの作品で次のように「警告」したのではないかと。 “Wait a second, wait a second. This is not so quite rosy as everybody have a spree. There is a strain of darkness inside the American dream. It causes people to kill themselves.”(ちょっと待って。世の中、皆が皆浮かれ騒ぐほど希望に満ちたものではない。アメリカンドリームには闇の傾向も備わっている。人々をして自殺に追い込むこともあるよ)
そのような「警告」は当時のアメリカではショッキングな指摘だったのだろう。
(写真は上が、モシャー教授。晩年のミラーと親交があり、「背が高くとてもハンサムな人だった」と語った。青空のコロンビア大学キャンパス。インタビューを終えた後、10年前の9・11の時もこの日のような青空が広がっていたと教授は空を見上げた)
アーサー・ミラー (Arthur Miller) ①
- 2011-10-06 (Thu)
- 総合
ニューヨークはこのところ曇り空が続き、朝夕は肌寒ささえ感じるようになっていた。秋を通り越して一気に初冬の冷え込みが到来したようだなと思っていたら、今日水曜日は朝から気持ちよく晴れ渡り、気持ちのいい一日となった。
ニューヨークはさすが、ここをゆかりとする作家が多い。アーサー・ミラーもその一人だ。1915年にニューヨークで生まれ、2005年に没している。年譜が示す通り、20世紀を生き尽くした作家である。二人目の妻はあのマリリン・モンロー。
代表作の一つが1949年に発表した戯曲 ”Death of a Salesman”(邦訳『セールスマンの死』)。
登場するのは、ニューヨークに住むローマン一家。父親のウィリーは米北東部のニューイングランド地方を車で回り、物品を販売するセールスマン。かつては週に170ドル以上を稼ぎ出す敏腕を誇っていたが、時代が移り、彼が親しかったバイアー(仕入れ係)が第一線から身を引くにつれ、稼ぎが悪くなり、保険の支払いや車、冷蔵庫の修理など日常生活のやりくりにも苦労する日々である。そして、63歳となった「今」、40年近く勤勉に働いてきたにもかかわらず、自分が名付け親となったセールス会社の先代のボスの息子、ハワードから解雇を言い渡される。
ウィリーには息子が二人。長男のビフは高校時代フットボールのスター選手で、将来どの職業に就いても成功が確実視されるような若者だった。二男の朗らかなハッピーともども、父親にとって自慢の種の子供たちだった。しかし、二人が三十代の青年となった「今」は一家の実情はあまり芳しくない。34歳になったビフはテキサスの牧場で働いてはいるが、将来への展望はない。2歳年下のハッピーも仕事には就いているが、始終女の子の尻を追いかけ回しているような生活だった。
ウィリーにはビフの人生が根無し草の放浪の日々を送っているとしか思えず、”Biff Loman is lost. In the greatest country in the world a young man with such—personal attractiveness, gets lost.” (息子は自分が進むべき道を見失っている。世界で最も偉大なるこの国で、あれだけの魅力を秘めている若い男がさ迷っているのだ)と嘆く。瓦解しそうな一家を辛うじて支えているのは母親のリンダ夫人。ウィリーを心から愛しており、父親を頭がおかしいと非難した子供たちを次のように言って諭す。
“Willy Loman never made a lot of money. His name was never in the paper. He’s not the finest character that ever made lived. But he’s a human being, and a terrible thing is happening to him.” (夫は大金を稼いだことはないわ。新聞に名前が出ることもなかった。これまでに生きてきた人間の中で、最上の人格を有しているわけではないわ。でも、彼は一人の人間よ。その彼にとんでもないことが起きているのよ)
(写真は上が、青空が広がり、気持ちのいい一日となったニューヨーク。ユニオンスクエア近くで。下が、通りの露店の中には、捨て猫の引き取り手を求めたお店もあった)
Home > 総合