英語でさるく 那須省一のブログ
芥川竜之介のユーモア
- 2017-10-30 (Mon)
- 総合
先週末、宮崎に戻った。例によって新幹線と高速バスを乗り継いでの帰郷。宮崎から新八代までの帰途の高速バスは珍しく満席だった。台風が近づいており、空の便を心配して陸路を選択した県外からの来訪者が多かったみたい。この路線がいつも活況だと宮崎の観光も明るいのだが・・・。
ところで宮崎を発つのは午後5時前だったが、台風の北上を予感させる曇天。宮崎ではあまり見かけない陰鬱な雰囲気だった。大袈裟な形容をすれば、地球の終わりが来るとすればこういう空模様かと思うほどの陰惨さ。年齢とともに健康が衰えていく姉たちを見舞ったことも幾分気分を沈痛にしていたかもしれない。
◇
気分が少し沈んでいたのは岩波文庫の近著『芥川追想』(石割透編)を読んでいたことも一因したかもしれない。書店で中国物を物色していて『芥川竜之介紀行文集』(岩波文庫)に行き当たり、延長線上で『芥川追想』を読むに至った。
『芥川追想』を読んで、この明治末期から大正時代を駆け抜け、昭和2年に自死を選択した作家の人柄にひかれた。睡眠薬自殺に臨んで彼が記し、今も我々の記憶に残っている「将来に対する唯ぼんやりした不安」という表現とともに、我々がよく目にする作家の遺影のイメージから、この作家が何となく「クール」な性格の人物という印象を私は抱いていたが、この追想記を読むと、芥川が来る人を拒まない心の温かい人物だったことが分かった。
「彼の如き高い教養と秀れた趣味と、和漢洋の学問を備えた作家は、今後絶無であろう。古き和漢の伝統及び趣味と欧州の学問趣味とを一身に備えた意味に於て、過渡期の日本における代表的な作家だろう。我々の次ぎの時代に於ては、和漢の正統な伝統と趣味とが文芸に現われることなどは絶無であろうから」と盟友、菊池寛は書いている。
『芥川竜之介紀行文集』では1921年に「大阪毎日新聞」から中国の上海、北京などに視察員として特派された折のルポ「上海游記」が興味深かった。例えば、湖心亭という茶館のそばの池で一人の支那人が悠然と小便をしているのに出くわしての述懐。菊池寛は自分(芥川)が下等な言葉を度々使うと指摘していることを紹介した上で、「しかし支那の紀行となると、場所その物が下等なのだから、時時は礼節も破らなければ、溌溂たる描写は不可能である。もし嘘だと思ったら、試みに誰でも書いて見るが好い」と述べている。
当時の日本人にとって支那が「下等な地」と見なされていたことを改めて知り、私は複雑な心境となった。夏目漱石の中国紀行の文章を読んでも、似たような記述に何度か遭遇する。
「上海游記」にある次の描写。芥川が上海在住の著名な思想家を訪ね、その高説を傾聴した際の記述で、彼はこの時、薄着をしていたので寒さがこたえたようだ。「私は耳を傾けながら、時時壁上の鰐を眺めた。そうして支那問題とは没交渉に、こんな事をふと考えたりした。————あの鰐はきっと睡蓮の匂と太陽の光と暖な水とを承知しているのに相違ない。して見れば現在の私の寒さは、あの鰐に一番通じる筈である。鰐よ、剥製のお前は仕合せだった。どうか私を憐れんでくれ。まだこの通り生きている私を。・・・・・
こういう文章に出合うと、私は芥川への親近感がさらに増してくる。
- Comments: 0
Just gutsy!
- 2017-10-20 (Fri)
- 総合
あまり野球のことばかり書きたくないのだが、いいゲームを見せられると、これは致し方ない(かと思う)。木曜早朝(日本時間)の大リーグ、アメリカンリーグのプレーオフ優勝決定戦第5戦がそうだった。先発の田中マー君は7回を3安打8三振無失点の力投を演じ、ニューヨークヤンキースを勝利に導いた。これでヒューストンアストロズとの対戦成績を3勝2敗として、ワールドシリーズへの進出にあと1勝にこぎつけた。
マー君は今年一年、特に前半戦ではピリッとしない投球が続き、辛口のヤンキースファンから猛バッシングを受けていた。私はケーブルテレビの生放送で彼のピッチングを見ていて、これではこき下ろされても仕方ないと思っていた。終盤にきてやや持ち直していたが、プレーオフに入って俄然、彼の秘めたる力を発揮した。特に木曜のゲームは出色だった。
大リーグのホームページに掲載されている試合後の戦評をざっと読めば、彼のパフォーマンスが味方の選手たちにどう映っていたかよく分かる。トッド・フレイジャー選手(三塁手)は次のように語っている。"He was just dominant. He does all this crazy stuff and then the ball just disappears on batters. I couldn't be more happy for him. He's a great guy, on and off the field. What a performance. Just gutsy. Big time win for him."(彼は圧倒的だった。何しろ投げる球が打者の前で突然消えるんだから信じられないだろ。彼のためにもこれ以上喜ばしいことはない。凄い男だよ。グランドの中でも外でも。何というピッチングだ、気迫だ。彼にとってもとても大きい一勝だった)
この戦評の書き手は次のように記している。The normally stoic Tanaka didn't bother to contain his excitement, screaming and pumping his fist before jogging to the first-base line. In all facets, this is no time for holding back.(いつもはストイックなタナカはこの日は興奮を隠そうとしなかった。マウンドで声を上げ、ガッツポーズをして、ベンチに引き上げた。プレーオフの時期に至ると、感情を抑えるようなときではないのだ)
私もまさに同感だ。シーズン中にヤンキースのベンチの様子が時々テレビで映しだされたが、マー君は仲間と談笑しているシーンはほとんどなかった。関係は良好なのだろうが、やはり苦手の英語がハンデとなっているのだろう。それだからこそ、彼がプレーオフで見せた気迫のあるプレーは仲間の評価を上げ、絆を強める。
ところで、大リーグのホームページを閲覧すると、英語の勉強にもなる。例えば、この日のマー君の快投を紹介した記事の一つの見出しは、Masa-zero! Yanks blank Astros, lead ALCS 3-2 となっていた。田中投手のファーストネームである将大(Masahiro)と、彼が7回を零封したことをひっかけた文言だ。この見出しを実際に口にしてみると、書き手のユーモアが伝わってくる。
ヤンキースがこのままワールドシリーズに勝ち進み、ナショナルリーグの覇者となる可能性大のロサンゼルスドジャースと対戦することになってくれれば、マー君とダルビッシュ有、前田健太両投手が投げ合うシーンが見られるかもしれない。日本人投手同士の対戦となれば、英語のネイティブにしかものにできない、さらに一ひねりした見出しが見られるかもしれない。それも楽しみだ。学生たちに授業で紹介できる傑作を期待したい。
- Comments: 0
友ありケニアより来たる
- 2017-10-16 (Mon)
- 総合
東アフリカ・ケニアから懐かしい友人が来日し、先週末、福岡の私の元を訪ねてくれた。友人の名はデニス・コーデ氏。私が1980年代末、読売新聞ナイロビ支局に勤務していた頃、デニス氏は隣の共同通信社ナイロビ支局で助手として働いていた。
最後に彼に会ったのは『ブラックアフリカをさるく』を書くためにアフリカ大陸を歩いた2010年。だから7年ぶりの再会だった。彼の印象はお互いに若かった頃からずっと変わらない。いつも笑顔のデニス君だ。福岡には3泊したが、現役時代の私なら市内のホテルに部屋を取って歓待していたであろうが、非常勤職の今の私にはそうもいかない。それで最初の2泊は私のアパートに泊まってもらった。
彼が到着する一週間前からトイレ、シャワー室、台所などをきれいに掃除。布団や毛布を連日、ベランダで干した。マンションとは名だけの狭苦しい住まいが彼の目にどう映るか案じていたが、デニス氏は自宅のようにくつろいでくれた。
福岡観光の定番、太宰府の天満宮にも連れて行った。新幹線でもない在来の電車の清潔快適な座り心地がいたく気に入ったよう。それ以上に彼の心を打ったのは、国内各地で人々が彼に示してくれている親切心だという。ますます日本が好きになったようだった。夕食は天神界隈のレストランで。彼は酒をやらない。それはいいのだが、豚肉とかスパイスが効いた食事もパス。刺身も大好物というわけではないので、いささか注文には腐心したが、現在のケニアやアフリカ一般の情勢などを語り合い、旧交を温め合った。
デニス氏はケニアの恵まれない子供たちに手を差し伸べる福祉活動に参画しており、今回の来日はその延長線上の活動。デニス氏と語らっていて、改めて思ったのは、アフリカの窮状だ。ケニアはアフリカでは比較的安定した国だが、それでも部族融和など克服すべき課題は残っている。貧富の格差の解消は言うまでもない。1980年代末、地元紙「デイリー・ネーション」は一部3シリング(当時約30円)だった。私が再訪した7年前は40シリングに跳ね上がっていたが、現在は60シリングだとか。凄まじい値上がりだ。人々の給与がそれに見合って上がっているかというと、当然のことながら、そうではない。失業率も高く、犯罪、それも凶悪犯罪が増加の一途であり、単に往時を懐古していては申し訳ない。
デニス氏はずっと政治活動にも積極的にかかわってきてもいる。彼は拙著『ブラックアフリカをさるく』の中で次のように語っている。「われわれがやらなければならないのは、有権者に投票によって政治を変えることができるということを教育していくことです。トライバリズム(部族主義)を利して議席を得ようとか政治的優位な立場に立とうとするような政治家は排斥されなければなりません」。残念ながら、まだそういう社会は遠い。
ケニアでは今夏の大統領選が決着しておらず、今月下旬には再選挙が行われる予定だが、与野党、主要部族を代表する候補の対立が激化しており、2007-08年の前々回の大統領選で起きた流血の事態も憂慮されている。私はデニス氏と語らっている際、失礼ながらケニアのそしてアフリカの現状を “pathetic”(痛ましい)と何度も形容した。彼はそうした現状を打破する草の根の取り組みを続けており、デニス氏の努力がやがて結実することを心から願う。彼が土産にくれたケニアのコーヒーを有難く飲みながらこの項を書いている。
- Comments: 0
冬瓜
- 2017-10-07 (Sat)
- 総合
イギリスの作家、カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞した。NHKを筆頭に日本のメディアは大騒ぎしている。予想外との声も多かったようだが、私は前から彼は必ずノーベル文学賞を取ると思っていた。返す返すも残念だったのは新聞社のロンドン支局勤務時代に彼にインタビューする話があったのだが、先方の都合でドタキャンされたことだ。
私は彼の作品の大半は読んでいる。”Never let me go”(邦訳『私をはなさないで』2005年)も良かったが、“The Unconsoled”(邦訳『充たされざる者』1995年)が一番印象に残っている。イシグロ氏とのインタビューの話が舞い込んできた時に急いで読んだ記憶がある。カフカを彷彿とさせるよう不可思議な展開の物語だった。支局助手のルーシー嬢は「ミスターナス、私、こんな支離滅裂な小説、付き合いきれません」とあきれていた。以下の一文は拙著『英語でさるく』(2008年)でイシグロ氏のことについて書いたものだ。彼の代表作の一つ、“The Remains of the Day”(邦訳『日の名残り』1989年)が念頭にある。
We do not need to wait until the “evening” of his literary work to recognize that Ishiguro has a sparkling talent as a storyteller.(私たちはイシグロが物語作家としてほとばしる才能を秘めていることを、彼の作家としての晩年を待つまでもなく知ることになるだろう)
◇
大家さんから少し前に冬瓜を頂いた。大きさが半端ない。ラグビーボール二つ分ぐらいある。大家さんからはざっと料理法を説明してもらったが、料理音痴の私には一度聞けばそれで分かるというものではない。ただ、当分の間は台所の片隅に放置しておいても何ら問題はないと言われたので、しばらく放っておいた。
台北から持ち帰った文旦は放っておいたら、瑞々しさがいくらか失われていた感じがした。冬瓜はいかにと思い至り、まな板の上で包丁を入れた。やっとこさ、二つに切り分けた。インターネットの料理法のサイトに書いてあったやり方を真似して短冊状に切った。まず味噌汁の具にしてみた。あまり期待はしていなかったが、これが案外いけた。
塩麴を混ぜるだけで美味い漬物になるという指摘もあったので、これも真似てみたが、こちらは期待したようには出来上がらなかった。まあ、しかし贅沢は言えない。味噌汁の貴重な具にできただけで満足だ。まだ、たくさん残っている。
◇
プロ野球。気乗りしないまでも応援はしてきた巨人は4位に終わり、プレーオフへの進出は断たれた。これでいいのかもしれない。今年のようなぶざまな戦いぶりで優勝チームの広島に間違って勝ち、日本シリーズに出るような事態に至れば、返って恥ずかしい。
米大リーグは田中マー君とダルビッシュ投手が所属するチームがプレーオフに残った。残念なのは本来ならエースとしてプレーオフ初戦に登板してしかるべきマー君が3戦目の登板へと「格下げ」されたことだ。彼の今年の戦績・内容からはこれは妥当な判断だろう。5ゲーム制のプレーオフ第一弾で3戦目がどういう意味合いを持つ試合となるのかまだ分からないが、マー君のプライド、意地を見てみたい。
- Comments: 0
「ご笑納」(シァオナー)
- 2017-09-30 (Sat)
- 総合
今日(土曜)はとてもいい天気だ。秋晴れ。英語だと “It’s a very beautiful day.” とでも言いたくなる。韓国語だと「날씨가좋아요.」(ナルシガチョアヨ)。中国語だと「今天天气真好」(Jintian tianqi zhenhao.)と口にしたくなる。私はこの季節が最も好きだ。日本に生を受けた我々は四季の変化に富んだ暮らしを味わえることを感謝すべきであろうが、今の爽やかな空気に触れると、こんな天気が一年を通して続く国であるなら、国民性も今とは大きく異なっているのではないだろうか、などと考えてしまう。貯蓄をする人はぐっと減るのでは!
さて、暦は明日から10月。今年も残り3か月。実に早い。非常勤講師をしている大学でも後期の授業が始まった。仕事があるだけ幸いと感謝すべきだろう。それは十分わかっているものの、このところずっとお気楽モードに入っていたため、学生の前に立ち、役に立つか分からない講釈を垂れるのは容易ではない。
◇
NHKラジオ第2放送の語学講座「まいにち中国語」と「まいにちハングル講座」が10月から新しいクールに入り、過去の講座が復活し、再放送される。slow learner(物覚えの悪い)の私にとって、再放送はありがたい。中国語も韓国語も私が語学講座を聞くようになったのは去年の7月から。講座は3か月前の4月からスタートしており、途中からの受講だった。韓国語は少し基礎知識があったので何とかついていけたが、中国語はさすがにきつかった。来週からは両講座とも最初から改めて聞くことができる。発音、文法とも基礎から鍛え直すことができる。書店でテキストを買い求め、再放送を知った時は嬉しかった。
中国語も韓国語も「まいにち・・・」と銘打った講座の他に、初級者以上のリスナーを対象にした講座があり、なるべくそうした講座にも耳を傾けているが、私には難解過ぎて、途中で投げ出したくなることもしばしば。そうした講座では一つでも二つでも新しい表現を覚えるようにもがいている。大半は数日も経過すると記憶に残っていないが・・・。
だから、テキストを見ずに耳で聴いていて、何となく意味合いが「類推」できたときは少しだけ自信が生じる。声調も正しく聞き取ることができた時は嬉しさが倍増する。最近の例で言えば、「おもてなしの中国語」で出合った次の表現。「这是我的一点儿心意,请笑纳。」(これは私のほんの気持ち[心意]ですので、ご笑納ください)
私は日本語の「笑」が中国語では「xiao」(シァオ)となることをぼんやり覚えていたので、ラジオからこの語が聞こえた時に、何となく「ご笑納くだされば幸いです」と謙遜して口にする時の表現が頭に浮かんだ。それが当たっていることを知り、嬉しくなった。声調までは聞き取ることができなかったものの。
中国語の発音はカタカナ表記すると、「シァオナー」であり、シァオとナーをともに下がり調子で発声する。NHKラジオのテキストでは「プレゼントを渡すとき、日本人は『つまらないものですが』、『ほんの気持ちですが』と謙遜することが多いかもしれません。中国語にも似た表現があるので、贈り物を渡す場面を想像しながら練習してみましょう」と説明されていた。へえー、そうなんだ。
- Comments: 0
次の台北行きが楽しみ!
- 2017-09-16 (Sat)
- 総合
たとえ一週間程度の小旅行とはいえ、戻って来ると少し虚脱状態になる。今回もご多分に漏れず、なんだかぼぉーとして週末を過ごすことになりそうだ。金曜朝は台風が九州に近づく中での搭乗だったので本当は案じていたのだが、そう揺れることもなく福岡空港に着いた。運が良かったと言うべきだろう。
台北は期待していた以上のところだった。あれほど親日的な国、あえて国という書き方をしている、が果たしてあるだろうかと思う。私はこれまで少なからぬ国々を訪れているが、台北(台湾)は好感度ナンバーワンかもしれない。地下鉄やレストランなどで何となく台北市民の視線を感じることはあった。私は口髭を生やしているし、いつもハンチングをかぶって外出している。どう見ても私のような風体の男は他にいなかった。短足背低でもあり、私が日本人であることはだいたい察しがついたことだろう。
しかし、彼らの視線に嫌な思いをすることは皆無だった。理屈ではない。それを一番感じたのは街の食堂だろうか。海外の一人旅ではいつも食事に気をつかわざるを得ない。夜の稼ぎ時に(四人掛けの)テーブル席に座るのは気がひける。だから店主に暗黙の了解を求める。台北ではそうした気をつかう必要がなかった。第一、私のような地元の一人客が結構いた。とある食堂では翌日も行くと、注文したよりも一皿多かった。しまった!注文の仕方を間違えたかと悔い、レジで勘定を払って気がついた。店主が一皿サービスしてくれていたのだ。
私の中国語はまだよちよち歩きとも呼べない。台北ではそれで英語と時に日本語を交えながらのやり取りに。台北の人はもう少し英語ができるかと思っていたが、そうでもなかったので、お互い苦笑しながら拙い会話となることもしばしばだった。私はホテルの近くのお気に入りのカフェはわずか一週間であっても「常連客」となることを目指す。台北でもちょうどいいお店を見つけ、朝夕と日に二度はのぞいた。最後の日にはたどたどしい中国語で「今日は台北最後の日。明日は福岡に戻る」と伝えた。お店の女の子二人は残念(がってくれ)、それなら今日のコーヒーは私たちのおごりと(多分)言った。
そして彼女たちは記念の写真を一緒に撮ろうとスマホをかざした。私もデジカメで一枚だけ撮影。それがこのブログの写真だ。彼女たちには来年また必ず再訪するから、その時はまた近くのホテルに泊まってお店をのぞくと約束した。この次は少しはまともな中国語の会話ができるようになっていたい。自信はないが。
ただし、今回の台北の旅で心に決めたことがある。台北には9月のこの時期には絶対に行かない。あれほど蒸し暑いのには参った。聞くと6月ぐらいからそうらしい。だから、台北に足を運ぶとしたら10月下旬から12月。それと3月から5月かな。釜山のように博多港からフェリーでひとっ走りという手軽さはないが、ネットを駆使すれば、それなりの格安の旅はまた入手できるだろう。
台所のテーブルには前項で書いたAさんからレストランでの別れ際にもらった「文旦」が一個。ホテルの部屋で食べようとしたら、フロントの女性が「まだ日を置いた方がいい」と助言してくれた。それで手荷物で福岡まで持って帰って来た。さあいつ食べよう。口に運ぶと台北の雰囲気を感じることができるかしら?
- Comments: 0
ご馳走さまでした!
- 2017-09-14 (Thu)
- 総合
台北のホテルで中国語のドラマを見ていても、全然理解できない。漢字の字幕が出るから、部分的に意味は類推できるのだが、瞬時の字幕だからとてもついていけない。これまで独学してきた中国語の発音とは大きな差異があるように感じる。私のような者には台湾語とさえ思われる。
聞くところによると、ここでは台湾語は食事をしたり、電車に乗ったりといった日常生活では普通に使われているが、抽象的なこととか政治的なこととか「高度」な話題を語る時には北京で話されている中国語(台湾では国語と呼ばれる)となるのが自然だとか。小学校に入り中国語を習得する時点で台湾語の「進歩」がストップするような印象を受けた。
それでは台湾の人々にとって母国語は何になるのだろうか。台北に着いて以来、頭を悩ましてきたこの素朴な疑問に答えてくれる人たちと昨夜会食する機会に恵まれた。地元で勤務する台湾人のAさん。日本語がとても達者な女性だ。同席した彼女の友人Bさんも同様。当然のことながら、日本語で会話させてもらった。
私「あなた方にとって母国語は何ですか?」
Bさん「中国語(国語)と台湾語です。二つです。一つではありません」
Aさん「中国語(国語)です。台湾語は子供の頃からあまり上達していませんから」
なるほど。そういうものか。私を含め、大概の日本人は、北京で話されている中国語を手本として学習する。その点で台北でもこの中国語が広く通用するのはありがたい。台北を訪問するにあたり、台湾語を新しく勉強することになったら、これは大変だ。
もう一つ素朴な疑問があった。台湾で使われている繁体字は中国語のように簡体字にした方が覚えやすいのではないか? 二人は即座に否定した。慣れれば何でもありません。台湾では子供たちでも何の問題もなく、繁体字を書きこなしていますよ。例えば、「愛」という字。中国語では「爱 」となり、台湾語では「愛」。中国語の「爱 」には「心」が入っていないではないですか。私たちの「愛」にはちゃんと「心」が入っている。私たちの字の方が理にかなっている。なるほど。
台湾の人々が海を隔てた中国との関係をどうとらえているかといったことも尋ね、彼女たちからは忌憚のない意見を聞かせてもらったが、これはまだ私にはここで簡単に記すだけの力はないので、今後の課題としたい。
今回の台北の旅でも基本、酒抜きを貫いていた。この夜も最初はそうするつもりだったが、蒸し暑い中をホテルからレストランまで2時間近く歩き回っていたので、のどが渇いていた。それでテーブルの上の小籠包などのご馳走を前にして、誘惑に負け、瓶ビールを1本だけ注文してしまった。実にうまかった。思わず「好喝」(ハオフー)という言葉が口をついた。あらかた平らげた頃、ふと気づくと、Bさんが勘定書を手にレジに向かっている。「あ、ちょっと、ちょっと、待ってください。ここは私が払います。最初からそのつもりだと言っていたではないですか」と抵抗したが、二人はいえいえ、今晩は私たちにおまかせくださいと引き下がらない。
飲食して、女性に、しかも初対面の女性にご馳走してもらったのは、おそらく初めての体験だろう。台北がますます大好きになった次第だ。多謝。
- Comments: 0