Home > 総合 > 今さらながら

今さらながら

  • 2025-01-30 (Thu) 15:43
  • 総合

 知らないということは恥ずかしい。他人のことを蔑んでいるのではない。我が身を嘆いているのだ。非常勤講師として教壇に立っている学校にノート型パソコンを持参して、教材関連の調べ物をしている。とある学校では無線ランに問題なくアクセスできている。もう一つの学校ではランが利用できず、スマホを使ってネットにアクセスして調べ物をしていた。
 とある日にふと気づいた。同じ非常勤講師の先生がノート型パソコンを使っておられる。ネットにも自由にアクセスされておられるようだ。パソコンから白い機器が学校のケーブルにつながっている。その先生に尋ねてみて分かった。アダプターを使えば問題なくネットにつながることを。こんな基本的なことをこの日まで知らなんだ、気がつかなんだ。自分の愚かさに愕然とする思いだ!
                  ◇
 パソコンに海外旅行の格安チケットの案内メールがまたぞろ届くようになっている。燃油サーチャージが来月からまた値上がりすると聞くと、今月内に押さえておいた方がいいのかなとも思ったりするが、決断できないでいる。とりあえず、大好きな台北を目指し、3月下旬で一週間程度の旅を考えてみた。宿はいつものように行き当たりばったり作戦だからいいとして、肝心のチケット代金は往復で約6万円のものを見つけた。安くはないのでは? これで早く手を打っておいた方が賢明だろうか? ウーン分からない・・・。
 4月以降のことは全然分からない。非常勤講師職もお役御免となれば、4月以降どうやって過ごすか改めて考えたい。ひょっとしたら、ゆっくり海外を旅する時間を手に入れるかもしれない。その時はその時だ。かねてから考えているソウルか釜山への短期語学留学も頭にはある。いや、語学留学が経済的に大変そうだったら、一二か月のブラ旅でもいいか。二か月でも韓国内を旅すれば貴重な体験となり、韓国語の学習にも役立つに違いない。中国本土にも行きたいが、こちらはそう簡単にはいかなそうだ。
                  ◇
 語学学習にネットの情報は大いに役立っているが、やはり注意しておかないと思わぬ落とし穴が待ち構えていたりする。つい最近の一例を紹介すると。
I found it hard that he solved the problem. 訳文として次の訳例が載っていた。「私は、彼がその問題を解決するのは難しいとわかった」。うーん、そういう解釈ができるのだろうか、私は X だ。普通に訳すと、「私は、彼がその問題を解決したしたとは信じ難い」となるだろう。英文自体が紛らわしい。I found it hard to believe that he solved the problem. というものだったら、まず誤解の余地はない。
 英語を教える身としては「もって他山の石」としたい。発音に関する勘違いなら時に冷や汗を流すことが私にもある。最近気づいた勘違いは「選挙」や「世論調査」を意味する poll という語。乱暴にカタカナ表記すると「ポル」と発音していたが、よくよく調べると「ポゥル」であり、「棒」や「さお」のpole と同じ発音だった。知らなんだ! 最近ではないが、study abroad (留学する)の abroad は road を含んでいるからロゥドと発音していた。違った。ロードと口を大きく開けて発する[ɔː]であり、口をすぼめた音[ou]ではなかった。

Home > 総合 > 今さらながら

Search
Feeds

Page Top