2008-08-31

自転車を見に行く。

category  time16:00

青衣とぴのこ今からおでかけ

ママチャリいるかなーってことで、「クロスカントリー長住店」にママチャリを見に行ってきました。最近ずーっとネットで調べてて、よくあるママチャリがとっても高いってことを知る。ほんとびっくりっす。もともとあのママチャリを買う気はぜんぜんなくて、なんとかかわいいママチャリないかなーと探してたら、どうやら、好きなチャリに子供乗せを外付けにするという手もあるらしい。

Hamax kiss(ハマックス キス)でおしゃれな子供乗せ自転車!

ここのサイトがとっても参考になったんだけど、Hamax kissってのがかわいいねー。これなら青衣ちゃんもご機嫌で乗ってくれそうな気もするなー。でも、これが装着できる自転車がまたまた限られてるみたいだけど、最終的には、無印のチャリか、ルイガノがいいかなーと。で、クロスカントリーに来てみたら、実際にルイガノにハマックスを装着したのがおいてありました。ためしに青衣ちゃんを座らせてみたら、ふつーに嫌がることなく座ってます。これいいなー。今年のモデルはもうほとんどなくなっていて、あと一月ほどすれば、2009年モデルが出るとのこと。色って大事だからねー。このルイガノとハマックスのセットで6万弱。これだカゴ、ライト、ベルなどを装着したら、7万ぐらいかなー。まあこれでもふつーのママチャリより安かったりもするぐらいなので、要検討だな。

HAMAX(ハマックス) キスベーシック リア用 ブラック

お家に帰ってからは、大好きなおもちゃで遊ぶ青衣。とにかく絵本が好きなので、絵本をたくさん読みます。クッキーモンスターもやっとこわがらなくなってきました。木のおもちゃもお気に入りのよう。

青衣青衣青衣青衣

2008-08-29

かえる展おつかれ会

category  time23:24

豪華エビチリ辛いハイテンション青衣威海杏仁食べ比べ

frogworksメンバーと、大王、カエルカルタ作家さんと6人で、舞鶴の「威海(ウェイハイ)」にてかえる展おつかれ会を。今後のかえるはどうなるんだろうと言いながら、なるようになるよねーと。冬眠から目覚めるかどうかはまだ謎のまま。今日は青衣ちゃん連れだったんだけど、座敷があったので、よかったー。青衣ちゃん今日もめっちゃハイテンションで、遊びまわってました。テーブル席は埋まってたけど、行ったのがちょっと遅めとあって、お隣さんがいなくて、助かったなーと。最後は疲れて寝てたけど、それまではずーっと動き回ってました。ここの中華、どれもおいしかったー。豪華なエビチリにもびっくり。mittiの誕生日を祝って、最後は、杏仁豆腐食べ比べ。デザートもおいしかったです!

2008-08-28

青衣ちゃんの成長ぶりは。

category  time13:12

鯛・鮪茶漬け

今日のランチは、海幸の「鯛・鮪茶漬け」。通常1,200円のところ、お試し価格で1,050円になってました。そのまま食べても、茶漬けでもOKってことだけど、こういうときって茶漬けで食べるのが好きなので、早々に茶漬けにしていただきました。おいしかったです。

エレベーターにて

この写真は朝のエレベーターにて。ちょっと肌寒くなってきたので、パーカーを。1才になって、ちょっとたつけど、すごーくなんだかおしゃべりをするようになってきた。ほとんど宇宙語なんだけど、まんま、ぱーぱ、いないいない、などはしっかり言ってるよ。歩くのも上手になって、気づいたら走ってることも。歩くの、ほんと早かったなーと。そして、困ったことに、おっぱいへの執着も強くなってきたかも。おっぱいがほしいときは、まんまーって言って、服をめくったり、上から覗き込んだりと、行動で示すように。こうなる前に、断乳するって手もあったみたいだけど、もう手遅れだなー。

2008-08-27

長崎本の営業で長崎へ

category  time21:00

今日は長崎へ1日出張!ほんとひさーしぶりの出張。事前にダイケくんと調整をして、なんとかってかんじだったねー。朝は7時から保育園に預けられるので、7時半までにあずけて、バスセンターで赤嶺さんと合流して、8時5分の高速バスで長崎へ。帰りは当然6時までのお迎えには間に合わないので、お迎えはダイケくんにお願いを。ひさーしぶりの出張はバスを降りると、めっちゃ雨。大波止から夢彩都までしっかりと雨に降られる。潮風もあるしねー。やっぱり雨女だよね。今回の長崎出張は、9月にできあがる『長崎迷宮旅暦』の書店営業をすること。「紀伊國屋書店長崎店」で著者の下妻さんと合流して、書店営業スタートです。ここは事前にアポ取りしていたので、店長さんとちゃんとお話ができました。初回50冊注文いただきました!これで、しっかりと並べてもらえるね。ここからの移動は下妻さんに車で連れて行ってもらいました。本にも登場する「魚和 新大工店」の前を通りつつ、好文堂新大工店へ。店長&担当さんとお話もできて、注文ももらえました。トントンといい調子にすすんで、ここで12時丁度にお昼ごはんだ。お昼はやっぱり「中国家庭料理 紅灯記」でしょ。日替わりの定食と迷ったんだけど、ここで食べておかないと、今日食べ損ねるなーと思って、ちゃんぽん(700円)に。ちゃんぽん、あっさりしてておいしーね。こぶりに見えたちゃんぽんなんだけど、実は、ボリュームありました。食べても食べても減らず。。。でも、なんとか完食。長崎に来たら、やっぱりちゃんぽんだよね。

ちゃんぽん

紅灯記を出て、道を渡ったら、そこは「Cafe平井」が。この長崎の本にはカフェが3軒載っていて、うまくいけば全軒制覇するよー。平井では、オリジナルブレンド(400
円)をいただきました。たしかに、日々、通いたくなる喫茶店だなーと。コーヒーもおいしかったし、日常使いできる感じがいいね。お昼には雨もあがって、これからちょこちょこ歩くので、たすかったー。

オリジナルブレンド

浜町の方へ移動して、まずは「遊ing浜町店」へ。でも、タイミング合わずで、社員さんと会えなかったので、チラシをおいてきました。文芸書のノンフィクションコーナーのところで、『ゆりちかへ』発見!面置きされてましたー。次に、好文堂本店へ。しかし、ここでも店長さん&郷土本の担当さんと会えず。午前中さくさくっといけたので、今日はそのままつるっとうまくいくかなーと思ったら、午後は二連続で担当さんに会えず。残念だなー。チラシを渡してもらって、少し、本の説明を。そして、ここ、入口はいって正面のところに、注目本のコーナーがあるんだけど、『ゆりちかへ』が鎮座してました。これは目立つねー。しかも、お隣は『流星の絆』だ。なんだかうれしー。

好文堂本店

書店めぐりもあとは長崎駅のメトロを残すのみなので、ここで、お散歩モードにチェンジだ。下妻さんに案内してもらって、長崎をお散歩します。まずは、散歩のお供に、コーヒーをゲットすべく、「珈琲人町」へ。はちみつオ・レ(300円)を入れてもらう間に、店主とちょこっとお話を。のだで修行をされてたとのこと。福岡から来てますってことで、以前、修行をされていたというのだの話や、「長崎迷宮旅暦」の掲載のことなど。今日、下妻さんから最終校正をもらって、それで入稿するんだな。もう一息だー。

珈琲人町はちみつオレ珈琲人町

テイクアウトしたはちみつオレ、おいしー。飲みながら、てくてくと歩いた先には、崇福寺が。いま、ちょうど、中国盆があってるんだよね。なんてグッドタイミングなんだ。本の中にはものってる、あの世商店街が直接みられるよ。まずは入口から、赤い提灯がたくさんかかってます。

崇福寺崇福寺崇福寺崇福寺

この小さなお家のようなものの中には、ミニチュアの世界が。赤ちゃんの部屋にはキューピーちゃんがいたりと、くすっと笑ってしまうようなかわいらしい部屋が。

お部屋お部屋

そして、この派手なとんがっているものは、あの世で使うお金とのこと。これ、寺にいたるところにあって、最後の日にいっせいに燃やしてしまうんだって。

金と銀のお金

寺のあちこちに提灯が下がり、お金がならんでいます。

お盆の準備がしてあるそばで、子供たちがたくさん集まって、このあと、お盆にある踊りの練習をしていました。この中国盆にあわせて、全国各地から、みんな帰ってきてるんだって。

あの世商店街がずらりと。一つひとつじっくり見ていくと、不思議な気分になってきます。

あの世商店街お店のひとつ

崇福寺、楽しかったー。何回も来たことあったんだけど、中国盆はさらに楽しい!やっぱりこれを見に来なくちゃねって。ゆっくりとみてまわってけど、まだまだ時間に余裕があるね。14時半だよ。そろそろおやつの時間だよね。ならば、平井、人町と続いて、「カフェ・豆ちゃん」で3軒とも制覇だー。うれしいなー。ここまで、コーヒー続きなので、ちょっと趣向を変えて、「キウイスムージィ(650円)」に。さっぱりしてておいしかったー。デザート替わりにもなったしね。

キウイスムージィ豆ちゃん

人町を出るとすぐご近所の「南蛮茶屋」の屋根の上に、猫が。珈琲の看板と猫って、いい味出してます!猫も撮ってとばかりにこちらを見つめてるし。

南蛮茶屋と猫

駐車場に戻る前に、ここまで来たので、眼鏡橋を見ていくことに。そばまで行くと、川のところで遊んでいる子供たちが。こんな景色が長崎には似合うなー。

眼鏡橋遊ぶ子供たち

さて、ここまで長崎散歩を楽しんだら、最後に駅でもう一仕事。メトロ書店本店へ。しかーし、担当さんと会えず。残念。ここも、ゆりちか、2箇所も積んでありました。長崎市内はどこもしっかり『ゆりちかへ』並んでるね。そして、ここで、今日の書店営業は終了です。きっかり16時だよ。もともと10~16時の間、お付き合いくださいねーと下妻さんにお願いしたんだけど、ジャストだったよ。しかも、長崎散策もお茶も楽しんで、この時間ってすばらしい!下妻さん、おつかれさまでしたー。最後の修正箇所はしかと持ち帰って、入稿しますね。

このあと、赤嶺さんと2人、井上さんとの集合時間の17時半までどうやって時間つぶそうかとうろうろしてたら、のんのんさんから少しなら時間ありますよとの声がかかったので、職場近くで、さくっとお茶しました。今回スケジュール合わないねって言ってたんだけど、会えてよかったー。帰りは、もう一度、駅まで戻って、桃太呂のぶたまんを買って、帰りの車の中で食べました。このぶたまんもいつ食べてもおいしーな。長崎、18時ごろお別れして、20時半にはお家に帰り着きました。ダイケくんは、ちゃんと青衣ちゃんのお迎えに行ってくれて、お家に帰ってからも、絵本を何回も読んであげてたんだって。ということで、久しぶりの出張は無事終わりましたー。早く、長崎の本できないかな。楽しみー。

長崎迷宮旅暦

2008-08-24

韓国料理で打ち合わせ

category  time23:24

コプチャンチョンゴル

プサン帰りののんのんさんと、辛辛天神店でばんごはん。ぐるプサにそろそろとりかからないと在庫切らしちゃうね。まずは9月の出張予定を組んで、第一弾のちゃんとした取材をのんのんさんにお願いしちゃいましょ。コプチャンチョンゴルおいしかったー。もちろん締めはピビンバで。やっぱり韓国料理うまー。

2008-08-23

はじめで京都旅行計画

category  time14:00

リブロ平尾店でひろみちゃんと待ち合わせて、今日の打ち合わせの材料の京都本をいくつかゲット。何年か前に京都に行ったときの本もまた引っ張り出してきて、9月の京都行きの計画を立てるよ。麻衣ちゃんの赤ちゃんに会いに京都に行くんだけど、青衣ちゃんとひろみちゃんと3人なので、しっかりリサーチして行かねばと。子連れだといろいろ制限されるだろうなーと。特に苦戦しそうなのが夕食かなと。

京都 (ことりっぷ) タビリエ 京都 (タビリエ (23)) 京都のカフェランチ (らくたび文庫 No. 17) ツレのための京都案内ガイドブック

京都本 [2007]―キャラ別キョートBEST!! (えるまがMOOK ミーツ・リージョナル別冊)

京都話は、はじめでランチを食べながら。「今日のごはん(850円)」はデザート、コーヒー付き。ランチおいしかったー。こういうごはん、大好き。

ランチデザートとコーヒー

ここ、川口さんの新刊にも登場してるんだ。3月にコーヒーのイベントで来福したときに、取材してたんだ。

カフェとうつわの旅―あたらしい和のかたち
川口 葉子
青山出版社
売り上げランキング: 62171

最近、旅物の本をいくつか作ってて、6月ごろまでは、のんのんさんの香港本『香港で食べたい!』、その後、侃侃房の本で、長崎とモロッコの本を作ってて、プライベートでは京都旅行のリサーチを、と旅三昧だな。久しぶりにほんとに旅に出られるので、ほんとたのしみだ。あとひと月、しっかりリサーチするよ。

香港で食べたい!

2008-08-20

あーささんと水炊き

category  time22:00

前菜鶏刺し水炊き

ADHDのワークショップで福岡入りしていたあーささんと水炊きを食べに行きました。「博多 華味鳥 西中洲店」に行ったんだけど、ここ、予約取るまでかなり苦労しました。 福岡、水曜日おそるべしだよ。あーささんが到着してから、どこに行くっていくつか電話してみたんだけど、ことごとくダメ。青衣ちゃんも一緒だったので、座敷のある店って条件もあったんだけど、さすがノー残業デーだよ。もしかして、金、土よりも取りにくいかもってぐらい。西中洲店は、早い時間だったので、空いてたって感じだね。食べてる途中で、どんどんお客さんが増えたので、あぶなかったなーと。場所柄立ち上がりが遅いとこだったね。4200円の華コース、おいしかったー。やっぱり水炊きはおいしいね。青衣もごはんもぐもぐ食べてました。那の川店もできたからご近所水炊きのときは、こっちだねー。

めざせ!ポジティブADHD
めざせ!ポジティブADHD
posted with amazlet at 08.10.15
あーさ
書肆侃侃房
売り上げランキング: 44438

2008-08-19

おいしい野菜ごはん

category  time15:00

先日行った、なす豚やに続き白金のごはんやさんへ。いしこさんから、お友だちが白金でお店をオープンしたって聞いてたので、一度行こうと思ってたんだ。この前と同じくトーハン、日販の近くだな。「からくや食堂」に行きましたよ。ちっちゃいお店で靴をぬいであがって、ちゃぶ台席が2つと、カウンター席が2人ぐらい入れるかな、というぐらいのキャパ。ぎりぎり入れて、満席に。あぶなかったー。ぴのこは「からくや定食(700円)」を。野菜がたぷりでおいしー。カワカミさんが頼んでたねばねば丼についてた小鉢のゴーヤ。一口もらったんだけど、これがおいしかったんだよね。ゴーヤとなすの煮物。ゴーヤの煮物って初めて食べたけど、いけるね。レパートリーとして、生、炒める、揚げるってのはあったけど、これで煮るってのも加わるね。

からくや定食からくや食堂

このあと、マキハウスで打ち合わせで、リフォーム本下版の予定だったんだけど、タイミング合わずでからぶりに。なので、そのまま天神でかるーく打ち合わせしながらお茶することに。大丸の5階にある「コンフォート」というカフェに。最近どうも白玉が気になるので、「抹茶白玉あんみつ(735円)」を。盛り付けもきれいで、おいしかったー。ここのカフェ自体も落ち着いていていごこちよかったね。

抹茶白玉あんみつ

2008-08-17

国際カエル年に。

category  time23:39

スエさんのブログで、子どもがいる人にはおすすめってあったので、なにげに「佐賀県立宇宙科学館」をクリックしてみたら、カエルの写真が目に飛び込んできた。8月末まで、

国際カエル年イベント「カエルのぼやき」

があってるんだって。行ってみたーい。けど、もうお盆休みも今日でおしまいというか、もう夜なので、もう終わったんだよね。月末までに佐賀まで行く元気ないかも。最近カエルアンテナ感度にぶしだね。そもそも今年が国際カエル年って全然知らずに、福岡かえる展10をやって、冬眠しちゃったし。。。

「2008カエル年・イヤー・オブ・ザ・フロッグ」「両生類の箱舟2008カエル年」というキャンペーンもあってるのとこと。そうやって探してみると、いろんなところでカエルのイベントがあってるみたいだね。

長崎バイオパーク「身近なカエル・両生類展」

2008国際カエル年(IUCN日本委員会)

と、カエル話を久しぶりにしてみました。今日はお盆最後の日。ダイケくんの実家、ぴのこの実家と渡り歩き、今日は、3人でゆっくりと過ごしました。夕方ちょろっとキャナルに行って無印で買い物をして、ぶらぶらしたらスタバでお茶して、お盆休みも終了です。この写真は、青衣のお昼ご飯の様子。うどんも1本つるっといっちゃいます。明日からまた仕事&保育園の日々がスタートだ。がんばるぞー。

うどんを食べる青衣

2008-08-16

その後のお盆は。

category  time21:00

夜中も熱のせいで何度も起きて、朝もやっと起きたけど、39℃の熱で、ぐったり。ほんとは、初盆だったんだけど、法事も出ずに、病院にダイケくんに連れて行ってもらって、薬をもらって、また帰ってえんえんと寝る。青衣ちゃんはその間、一人で法事に参加だったんだけど、お坊さんが来ている間もおとなしくしてたみたいで、よかったー。お昼過ぎに、仕出し弁当を運んでもらったけど、ほとんど食べられず。茶碗蒸し一口と、そうめん一口のみで、あとはポカリをひたすら飲んで、こんこんと寝てたね。夜の8時になって、やっと復活。熱もさがって、お風呂にも入ってさっぱり。ここでやっと食欲も復活して、ばんごはんをいただきました。法事のために帰ってきたのにねー。

15日は、ダイケくんたち3兄弟と、お父さん、おじさんとで、早朝4時から釣りに。みんな釣りなんだよね。ぴのこたちは、おうちでのんびりとしてました。夕方、お墓参りに。もう送りなので、線香をあげて、お墓の前につるしてあった提灯をおろします。こういうお墓に提灯を飾るのって初めてだ。お盆のあいだはこうやって掲げておくんだね。夜は、またまたみんなで宴会だ。おじさん、おばさん、りょうこちゃんも帰ってきたので、さらに人数増えたねー。今朝釣ってきたお刺身も食べました。青衣ちゃんは、ゴーヤをたべたり、そうめんをそのままつるっと食べたりと、けっこう食べられるもんだね。いままでそうめんとかも長いからーとカットしてたけど、そのままでも大丈夫なんだね。夜の宴はまだえんえんと続きそうだったので、ぴのこたちは9時ごろお別れを。行きが6時間もかかって、ぐったりだったので、帰りは横川インターから乗って帰ることに。いつもは帰りが水俣経由なんだけど、今回はこっちにしたおかげで、途中の山江パーキングエリアで、とっさん、みなさんとばったり。こういうことろで会うってすごいよねー。宮崎からの帰りだって。もちろんお互いETC割引を狙っての夜移動だもんね。帰りも休憩しながら帰ったので、結局5時間ぐらいかかって、お家に帰り着いたのは、夜中の2時。さすがにこの時間はきついね。出る前にお風呂もいれて、ごはんも食べさせたおかげで、車の中では寝てた青衣ちゃんが、お家に帰ったら起きちゃって、なかなか寝ず。寝かしつけに苦戦して、やっと3時半に寝てくれました。この寝かしつけの格闘をしている間に、メガネの枝ををポキッと折られちゃいました。ガーン。メガネ取るのが好きなので、よく取って遊んでたけど、目の前でポキッと折られるとは。しかも、ニヤッて。1つしか持ってないのにー。無印に行かなくちゃね。

16日は、ぴのこ実家に帰ります。午後からゆっくりね。ぴのこ父が、青衣におもちゃ買ったよって言ってたので、なんだろうと思ってたら、くすぐりクッキーモンスターでした。やった!くすぐりエルモがめっちゃ気になってたので、うれしーなー。さっそく動かしてみたら、青衣ちゃんはびっくりして、怖がってたな。エルモはかわいい声なんだけど、クッキーはめちゃおっさん声でくすぐられてるのだ。おかしーよ。

くすぐりクッキーモンスターX
アガツマ (2008-04-03)
売り上げランキング: 2201
セサミストリート くすぐりエルモX
アガツマ (2007-02-25)
売り上げランキング: 361

2008-08-13

鹿児島でもお誕生日会。

category  time23:00

今年のお盆は初盆ということもあって、盆休み初日の13日に川内へ。渋滞をさけて、午後から出発。高速代をうかそうと、八代インターから水俣経由で川内に帰ったんだけど、時間かかったー。午後1時ごろ出て、ついたのは19時。6時間もかかってるよ。。高速で休憩をちょこちょこ取るとけっこう時間かかるんだよね。全然渋滞はしてなかったんだけどね。ずっとクーラーにあたってるせいか途中でだるくなって、なんだか風邪引きそうだったので、薬局によって飲む風邪薬買ったりもしたし、あとあと後悔することになるんだけど、水俣でモスによって、マンゴーカキ氷食べたりもしちゃったからなー。

さて、夜は、親戚一同集まって、ばんごはんを食べました。青衣ちゃんもいろいろ食べたなー。カボチャやじゃがいもに酢の物も。すっぱくないのかなー。そして、10日送れだけど、青衣ちゃんのお誕生日パーティも一緒にしてもらいました。まずは餅踏みです。誕生餅?かな。お父さんとお母さんがお餅を準備してくれていて、わらじをはいて、餅踏みしました。わらじも上手にはけました。

もちふみ

このあと、目の前に、いろいろと置いてどれをつかむかってのもやったんだけど、つかんだのは、トラのぬいぐるみ。うちにはディズニーないからねー。ふだん接してないぶん、気になったのかなと。ディズニーにやられちゃいました。

つかんだのはこれ

そして、そのあと、今度は餅をからわせてみました。最初上手にからってたけど、重いからねー。しっかりお餅を支えきらずにうしろに倒れて泣いちゃってました。食べ物に困らないようにってことなので、これが正解だね。

もちをからう重かったのね

この誕生餅、和菓子屋さんに頼んでもらったんだよね。ネットで、こんなのもあるので、早めに頼むべしだね。福岡でもしようかなーと思ってたんだけど、調べるの遅すぎて、間に合わずなので、しなかったんだけど、こっちでできてよかったー。

 

このあと、誕生日ケーキも出てきました。ろうそくをみんなで消して、少しケーキも食べさせちゃいました。おいしかったみたいで、もぐもぐ食べてたな。

ケーキもありました

と、たのしい誕生会だったんだけど、ぴのこは、風邪引いたかなーが、風邪引いたになり、体がだるだるに。熱もガンっとあがって、39℃とかになって、寝込むことに。。

2008-08-10

剛呑にて平尾の会

category  time20:00

4月から、高校の友達、なかがきくんと、大学の友達、ひろみちゃんが、平尾に引っ越してきたので。なかがきくんは福岡に戻ってきたのが高校卒業して以来だし、ひろみちゃんも大学卒業してから、ずっと福岡においでって誘ってて、やっと念願の福岡入りなのだ。ということで、これから平尾はたのしくなるよってことで、第1回の平尾の会を剛呑にて開催。今日は初めて2階の個室に入れたので、子連れでも楽しく食事できました。次は、いしこさんも誘ってまた平尾の会をしようかなー。

剛呑といえば、馬刺し

2008-08-09

包帯取れる。

category  time13:00

昨日青衣の火傷チェックに朝から病院に行ったら、ちかちゃんとばったり。鈴ちゃんもお熱だって。子供はほんと熱出すよねー。で、青衣の火傷は9割がた治ってるねって。この前、包帯を付け替えてもらってからは、お家で毎日包帯の付け替え。薬もたっぷり塗って、ぐるぐる巻きにして、ネットをかぶせ、シャワー&食事のときは水に濡れないようにビニール袋をまいてました。水泡は破れることもなくて、ちぢんでいって、いちお包帯もとれました。よかったー。傷跡が治るまではまだ少し時間がかかるけど、もう濡れても大丈夫だって。よかったー。火傷、ほんと気をつけないとね。保育園でも、誕生日に瓦そばで火傷した青衣ちゃんって、すっかり有名人になってました。。

いつもの食事風景。自分で食べたがる青衣ちゃん。スプーン、早く上手に使えるようになるといいね。

青衣青衣

2008-08-04

青衣ぼろぼろです。

category  time18:00

昨日は楽しいお誕生会だったんだけど、夜中から発熱!いきなり39℃まで熱があがって、びびって、今朝一番に松尾小児科へ。熱はたぶん、扁桃炎で、火傷とは関係なく出てるねって。で、火傷は、水泡ができてるので、これがやぶれると細菌に感染したりしてよくないので、やぶれないように、薬を塗って、小指なのでさわらないように、左手全体を包帯でぐるぐる巻きに。すごい、おおごとになってるよ。お水にぬらさないようにしてくださいって。そして、左ほほの虫さされがなおらないのと、右耳の後ろがちょっとかぶれてるので、塗り薬ももらいました。青衣、ぼろぼろだね。。こんな状態なので、保育園もお休みして、今日はお家で看病だ。

包帯ぐるぐるの青衣

夕方までには熱も下がって、すっかり元気になったけど、火傷のせいで熱が出てるのかと思って、昨晩はちょっとあせったね。明日は朝から病院に行って、包帯を付け替えてから、保育園だよ。

2008-08-03

青衣ちゃん、1歳おめでとう!

category  time21:00

今日は青衣ちゃんの誕生日。1歳になりました。生まれてすぐはほんとに寝てるか、おっぱい飲んでるか、泣いてるかの3パターンで。泣いてるのも、おなかすいたか、ウンチ&おしっこしたかの2パターンって感じだったのが、1歳ともなると、すごいね。この1年の成長ぶりって。今では、離乳食も後期食でもりもり食べるし、ちゃんと歩くし、なにやらモゴモゴ(はっきり話すのは、まんまって言葉ぐらいかな)と言ってるし。ほんとうれしいね。

今日の夜は、うちの両親と誕生日会。でも、その前にお昼からいろいろとおでか けです。家づくりも完成間近??のとっさん、みなさんと、リバレインの「元祖瓦そばたかせ博多リバレイン店」でランチ。ここ、座敷、掘り座敷、テーブル、カウンターといろんな席にバリエーションがあって、便利だな。掘り座敷席がちょうどあいてて、待たずに座れたので、ラッキーでした。瓦そばもうな茶も両方食べたい!ってことで、みんなそろって、「瓦そばうな茶セット(1,500円)」を食べました。瓦そば、ぱりぱりしててうまいねー。うな茶も、ひつまぶしみたいでおいしいよ。青衣ちゃんも、少しそば食べました。

瓦そば

そこで、サプライズで、とっさん&みなさんからかわいい食事セットの器をもらいました。ありがとー。プラスティックの器を買わなくちゃと思ってたところだったんだ。陶器の器、すでにいくつか割れちゃってるからねー。と、ここまはたのしい会食だったんだけど、ちょっと油断したときに、青衣ちゃんの手が、瓦の上に。すぐに手をはずして、お店の人に行って、氷をおしぼりを持ってきてもらう。泣かなかったけど、大丈夫かな。。。食べ終わってからちょっとたってたので、熱々ではなかったと思うけど、触ったらやっぱり熱い。みるみるぷくーって膨れて、左手の小指の腹の第一関節と第二関節の間が水ぶくれになっちゃったよ。さっさと下げてもらっておけばよかったのに。。。ほんと、ごめんよー。

このあと、とっさんたちとはお別れして、ぴのこたちは、アジア美術館で行われてる「おいでよ!不思議の森のミュージアム」へ。
不思議のトンネルを抜けると、のぞき穴からのぞくと何か見えたり、不思議な鏡があったりと、楽しいしかけが。お隣では絵本を自由に読めるコーナーも。絵本カーニバルのような雰囲気で、いろんなコーナー別に絵本がたくさんありました。

鏡コーナー

そして、ここからがお楽しみ。「妖怪博士・水木しげるの妖怪大冒険」が始まるのだ。

妖怪大冒険

鬼太郎誕生のパネルがあったり、鬼太郎ファミリーの紹介に、日本の妖怪の紹介があったりとバリエーションにとんでるし、ぬりかべや一反もめんなどと写真が撮れたりもするのだ。青衣ちゃんはまだわけわかってないから、きょとんとしてるけど、小さい女の子などはこわがって泣いてる子も。妖怪だもんねー。

妖怪ぬりかべの前で
ぬりかべの前で一反もめんと青衣

ゲゲゲの楽しかったなー。かなり楽しめたので、出たところで売ってる、鬼太郎グッズの中から、青衣ちゃん用に目玉おやじTシャツと、絵本「ねないこだれだ」をゲット。Tシャツ、まだまだ着れないけど、大きくなってからも着てくれるかどうかは不明。。ロックな子に育てば着てくれるはず。。

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

せっかくリバレインまで来たので、鈴懸の本店でお茶しようと思ったけど、さすがに人気でめっちゃ並んでたので、あきらめて、天神方面はベビーカーで移動。途中で、青衣ちゃん寝ちゃったよ。めずらしい。。だいぶベビーカーも慣れたかな。川をわたったところで、「コマンタレヴー」へ。ここは眺めがよくてなかなかいいね。ベビーカーのまま入れたので、青衣もそこでそのままおねんねです。気持ちよさそうに寝てます。ぴのこは、プリンとアイスティーを。プリンはおいしかったな。アイスティーはセットのだったので、ふつーでした。

コマンタレヴーで寝る青衣プリンとアイスティー

夕方、岩田屋でぴのこ父と合流して、おもちゃを買ってもらいました。BAJOというところの木のおもちゃで、カラフルな積み木?かわいいよ。このあと、時間が少しあったので、5階の「神戸カプチーノ倶楽部」でお茶。このあと、中華だというのに、こんなデザート食べちゃいました。

マンゴースムージー?

ぴのこ母が合流して、6時半より「福新楼」でお誕生会がスタートです。個室で、座敷で、円卓なので。中華はこうやって円卓でくるくるさせるのが楽しいね。アラカルトで、いろいろ頼んで、おなかいっぱい食べました。青衣ちゃんも、たくさん食べましたよ。最後は、お皿ごと食べてました。

中華中華青衣青衣

火傷をするというハプニングがあったけど、楽しいお誕生日の1日になったかな。

2008-08-02

お家でのんびり。

category  time14:00

突撃青衣青衣

今日は土曜日だけど、ダイケくんは昨晩から徹夜で仕事してて、今日もそのまま続行ってことなので、青衣ちゃんと2人、お家でのんびーりしてました。お昼寝をした以外は、ほんとパワフルに遊びまくる青衣ちゃん。明日は、1歳の誕生日。はやかったなー。

2008-08-01

ひさーしぶりのなす豚。

category  time12:00

今日のランチは、白金の「なす豚や」へ。ここ、以前は城南線から入った薬院(渡辺通り)側にあって、そのときは、たしか「かつ吉」とかいう名前だったと思うけど、予備校時代にちょこちょこ行ってたんだな。19歳のころとかだからもう15年も前やん。そのときもとんかつではなく、なす豚を食べてたなー。すごいおいしかった記憶があったので、移転して名前も変わったって聞いて、食べに行ったのだ。「ナス豚定食(800円)」は、なつかしー味だった。そうそうこれって。この照りがうまいんだよねーと。ほんと、ごはんがめちゃめちゃ進むのだ。おいしかったー。ここ、やっぱり人気店で満席になったあとも、ぞくぞくとお客さん来てたね。丁寧につくってるからか、出てくるのに少し時間がかかるけど、待ちますともって感じだね。カツカレーとかもあて、ごはんが盛りって山みたいになていて、その山に沿って、カツがずらずらっと並んでました。ボリュームあるなー。がっつり食べられておいしいお店なんだな。

なす豚なす豚