2006-02-28

東京の書店とカフェと打ち合わせ(2日目)。

category  time10:00

今朝は、起きてすぐホテルでおにぎりを食べて、山手線で池袋へ。今回の出張ではついにSuicaを買って使ってます。チャージできるって便利だよね。JRは山手線も含めていろいろ使うし、東京モノレールでも使えるんだってね。便利やん。JRと同じく、地下鉄もけっこう使うんだけど、こっちもそういうのあるのかな?池袋に着いたら、リブロ池袋本店へ直行。お昼には麹町なので、ダッシュで営業しなくちゃと思うんだけど、リブロいつものように苦戦しました。店員さんがいそがしそうでなかなか話しかけられない。午前中で比較的お客さんは少なめなんだけど、いろいろといそがしそうです。でも、今回は文芸の担当さんとちゃんとお話できて、。『It’s now or never』をエッセイのところに並べてもらって、韓国文学のところでも、『小さく、低く、ゆっくりと』を平積みしてもらえることに。ちょうどアン・ドヒョンさんの『幸せのねむる川』が棚にささってたので、話をしてみたんだ。もう11時前だ。急がなくちゃ。『ブック・ナビ東京』でチェックしておいた、旭屋書店池袋店へ。池袋はリブロとジュンク堂しか知らなかったんだけど、ブック・ナビで他の書店もけっこう発見できて大助かり。地図つきだしね。旭屋書店は東武のプラザ館の7階にあるんだけお、1フロアで広くて見やすいし、本の数もけっこう多い。店員さんの対応もやさしくてうれしかったな。担当さんと会えないジャンルもあったけど、『It’s now or never』は注文もらえました!やったー。もっと時間があったら他の本も1つずつ話ができたんだけど、タイムオーバーで有楽町線にのって、麹町へ。

A/Z BOOK CAFE (麹町)
ランチは先輩と「A/Z BOOK CAFE」へ。『東京待ち合わせ案内』『ブックカフェものがたり』など最近よく見かけるブックカフェなので、一度来てみたかったんだ。麹町はビジネス街とあって、ランチは近くで働く人たちでいっぱいでした。ぴのこたちは禁煙席の方に座ったんだけど、喫煙席の方にはたくさん本があったよ。ランチは、自家製ハンバーグセット(800円)に。スープ、サラダ、コーヒーつきでした。ハンバーグはちょっと焦げてたけど、おいしかったです。コーヒーはエスプレッソ系でした。次に来る機会があったら、ランチタイムをはずして、カフェタイムにゆっくり来てみたいな。

自家製ハンバーグコーヒーA/Z BOOK CAFEA/Z BOOK CAFE

麹町駅から有楽町線にのって、有楽町駅へ。駅そばの三省堂有楽町店に行ってみたけど、ここは小さくてむりそうなので、すぐに八重洲ブックセンターへ。歩いて5分ぐらいと近かったな。八重洲ブックセンターは入店証をもらってから、たっぷりと1時間はいました。ここも本の数が多いし、1フロアずつ丁寧に回っていきました。ちゃんと担当さんと話をしたところでは注文をもらえました。前回の時も思ったけど、ちゃんと本も見てくれるのでうれしい。建築の担当さんとは会えなかったんだけど、その後チラシを見てその日のうちに注文くれてました。こういうのもうれしいよね。地下街に下りて、八重洲ブックセンターの八重洲地下街店ものぞいてみたけど、ここも小さかったので、あきらめて、三省堂の大丸東店へ。ここも初めて知ったんだけど、カフェも併設されていて居心地よさそうだな。担当さんとは会えなかったので、チラシおいていきました。コーヒーの本とか注文もらえないかなー。東京駅を抜けて、今度は丸善の丸の内本店へ。ここはうちの本もちょこちょこ入ってるんだけど、どれも棚さしで一冊ずつとかなんだよね。あるだけましなんだけど、逆に営業がちょっとむずかしかったな。運良く実用書の担当さんと会えたので、『休みの日には、コーヒーを淹れよう。』『珈琲日和』を並べて入れてもらえることに。それに、『ぼくらのいえができるまで』もインテリアの家づくりの棚にいれてもらえることに。これっておっきいよね。建築のフロアに一冊あるのは確認してたんだけど、専門ではなくて、ちょっと家づくり気になるなーって人にも読んでもらいたいもんね。ここで東京駅もタイムオーバー。今度は半蔵門線に乗り換えて、半蔵門駅でおりて、メイツ出版へ。ガイドブックでお仕事をもらっていて、いまも何冊かつくっているところなので、その打ち合わせを1時間ばかりしました。

打ち合わせ後、半蔵門線に乗って、神保町へ。今回の書店営業の最後は、本の町、神保町だ。もう夕方になって、暗くなってきたぞ。こんな時間に営業していいのかなーと思いつつ、明日はないので、がんばるぞ。まずは、駅から近い「書泉グランデ」へ。ここもおっきいなー。東京の書店ってビルになってるところが多いよね。そういう時は、まず上まであがって、一つずつおりていくのだ。ここはちょこちょこ注文もらえたんだよね。取次が地方小ってことで冊数は少なめだけど、それでもぜんぜんいいです!まずは書店に並べてもらうことからだからね。いえの本とか手にとってじっくり見てそれから注文くれたので、なおさらうれしかったな。よーし!とルンルンで「東京堂書店」に行ったら撃沈してしまった。地方小はだめだって。ガーン。ここの書店の品揃えとかしぶくていいなーと思ったんだけどね。よっぽどの本だったら入れるけどねって。くー。地方小で、返品ができなくても、置きたいって言ってもらえるようにがんばらなね。このあと、ちょっとブルーになって、三省堂書店本店へ。ここってたまにファックスで注文が来るんだよねーと、棚を見てたら、ちょこちょこうちの本は置いてありました。店員さんがみんなレジに入ってるので、話しかけにくかったけど、なんとかねばって、注文もらえました。最後の書店で結果が出せてよかった。

今日はさすがに疲れたなー。けっこう移動したしね。いつのまにか7時過ぎになってました。神保町から1駅の小川町で働いているトガマエと合流して神田駅の方まで歩いていって、ばんごはん食べました。お店の名前忘れちゃったけど、お魚料理とかいろいろおいしかったな。時間がはやかったので、その後、お茶しようとさっき自家焙煎って書いた喫茶店があったなーと駅の方まで戻って、「神田珈琲国」という喫茶店へ。駅のすぐそばとあって、電車が通るとガタガタいうし、近所のおじさん、おばさんたちの憩いの場という雰囲気。街の喫茶店ですな。コーヒーは酸味がきつくていまいち。まあ、たまにはこういうところもね。もー、自分におつかさまだよね。明日も5時半起きだ。早朝の飛行機で福岡に帰りまーす。

2006-02-27

東京の書店とカフェと打ち合わせ(1日目)。

category  time09:00

今日の書店営業は新宿からスタート。神田駅のまわりではモーニングがあるような喫茶店を見つけきらなかったので、中央線で新宿まで出ました。新宿までのアクセスはいいね。ずっと前に『中央線なヒト』っていう本を読んだことがあっておもしろかったなーと思い出した。

中央線なヒト―沿線文化人類学

カフェ アマティ ルミネ1 ルミネ新宿店 (新宿・ルミネ1)
新宿もあまりわからないけど、社長がルミネ1の地下に喫茶店があるよってことで行ったのが、「CAFE AMATI(カフェ アマティ)」。店内ひろいなー。3ブロックぐらいに分かれてるのかな。一番奥のゾーンで、ゆっくりとできたので、よかったな。ケーキ中心みたいだったけど、少しパンとかもあったので、パニーニ(1,000円)とマイルドコーヒー(600円)。パニーニ半分こして食べました。おいしかったけど、高いよね。コーヒーのセットとかもないし。パニーニ+コーヒーで1,000円だったとしても高いぐらいなのに。。東京って高いよねーと思う。コーヒーはおいしかったけどね。

パニーニとコーヒーカフェアマティ

10時に紀伊國屋書店新宿南店へ。まずは入店証をもらって、書店営業スタート。まずは文芸書からとノンフィクションの担当の方と話したら、以前、『小さく、低く、ゆっくりと』を入れてくれた方でした。『It’s now or never―私は早く、C型肝炎とさよならしたい!』もノンフィクションの棚に並べてもらえることに、よかったー。他の階もうろうろして、担当者がお休みのところはチラシを渡しました。今回、建築の担当さんと会えたので、『ぼくらのいえができるまで』の話をしたら、以前ちらしを置いていってた分で注文してくれてたみたいで、売れちゃいましたって。なので、追加注文もらえました。わーい。売れてたってうれしいね。やっぱり追加もらうためにはちゃんと話しないとね。一度入れた本でも自分でフォローしなくちゃなーと。とはいっても、東京はそんなにしょっちゅうは来られないんだけどね。ここでみきさんと合流だ。一緒にランチとかするついでに、書店営業に付き合ってくれるんだ。すみませーん、ばたばたで。でも、みきさんと会うの久しぶりなので、うれしいな。いつもは東京に来ても予定がぎっちりでぜんぜん時間とれないけど、ランチって手があったなーと思って連絡してたんだ。次に、紀伊國屋書店新宿本店へ。こっちはいつも担当さんをつかまえられなくて、撃沈してたんだけど、今回初めて注文もらえました!医療読み物のところで、闘病記ってことで入れてもらえたのだ。番線の場所を教えてもらって、地下までおりてもらいましたよ、番線を。よかったー、こっちまで足を伸ばして。次は、すぐ近くのジュンク堂新宿店へ。こっちも直接注文はもらえなかったけど、担当さんとお話できたところもあったので、きっと入れてもらえるはず。カエルタイムズの最新号2つもここでゲット。オリジナルキャラのぬいぐるみができてた、すごいなーカエルタイムズ。

カエルタイムズのぬいぐるみ

そろそろお昼近いので駅まで戻って渋谷に移動する前に、マイシティに昨年できたばかりの「有隣堂マイシティ新宿店」へ。ここの雰囲気好きだなー。あまり広くはないんだけど、いい感じに本が並んでる。残念ながら担当さんとは会えなかったんだけど、対応してくれた店員さんに『ぐるぐるプサン』『ぼくらのいえができるまで』などを見せて話をしたらけっこう好感触。注文おまちしてます!

tokyo salonard cafe:dub (渋谷)
渋谷に到着したらまずはランチだ。みきさんがいろいろカフェを調べててくれて、その中で駅からわりと近い、「tokyo salonard cafe:dub」へ。古いビルの2階にあって、ちょっと目立たないんだけど中に入ると広いし、いい雰囲気。夜にはバーになるんだろうな。カウンターのところにお酒もいっぱい。テーブル席、ソファー席とあって、ランチの時はテーブル席がいいので、真ん中のところへ。日替わりランチは、若鶏のソテー中華風 たっぷりねぎソースです。スープ、サラダ、ごはん、コーヒー付きで850円と安いかも。メインの若鶏のソテー、おっきかったな。おいしかったし、おなかいっぱいになったよ。コーヒーはいまいちだけど、ランチのコーヒーだから、まあいいっか。

日替わりランチコーヒーdub

駅の方に少し戻って、渋谷東急プラザにある紀伊國屋書店渋谷店へ、ここではガイドブックの担当さんと会えたので、ぐるプサの注文もらえました。よし!このあと、文教堂、ブックファースト、リブロとまわり、3時には今日の書店ルートは終了。4時から打ち合わせなので、お茶するにはちょうどいいね。今日もいろんな書店をまわったので、気になる本がいろいろと。永江 朗さんの『本 あたらしい教科書』は即買いでした。

デザインの輪郭 本 帯のデザイン レイアウトスタイルシリーズ 別冊

attic room (渋谷)
みきさんに連れて行ってもらったのは、東急ハンズの斜め前の古いビルの階段を4階まであがったところにありました。「attic room~屋根裏ダイニングカフェ~」は、ほんとに屋根裏の雰囲気。隠れ家っぽくてかわいい。窓辺の席で女の人が1人でお茶しながら本を読んでたんだけど、すごくいい感じだったな。ここではソファー席に座ってリラックスしながらお茶しました。ブルーベリーの焼きタルト(580円)に、コーヒー(500円)。ケーキ、見た目もかわいらしくて、おいしかったなー。あまりあまくなくて、ベリーとの相性もいい。コーヒーはエスプレッソ系でした。ここ、1人できてもいいね。一人で東京営業するときってなかなか居場所を見つけられなかったけど、渋谷の時はここでもいいなーと。窓から外が見えるのもたのしいし。みきさん、いい場所教えてくれてありがとうございましたー。けっこうばたばただったけど、一緒に動けてたのしかったです!

attic roomattic roomブルーベリーのタルトとコーヒー

Tea Salon EARL (渋谷・西武A館)
『休みの日には、コーヒーを淹れよう。』打ち上げで集まったメンバーで、打ち合わせ&企画会議。4時から7時半までみっちりとやりましたよ。途中煮詰まったこともあったけど、最終的には方向性が見えたかなと。1つは1年ぐらいじっくりかけて作るカフェの本、1つはちょっとしたプレゼントに贈りたくなるようなコーヒーの本。どちらも楽しみだね。まずは後者の本が先にできあがるので、参考になる本を探してイメージを具体化していこう。今日は一日コーヒー続きだったので、ここでは紅茶で優雅にお茶しました。スコーンセット(1,050円)はスコーンもおいしかったし、紅茶もポットサービスでたっぷりと飲めました。紅茶も種類が選べて、さし湯もしてもらえるのでいいね。ここって中2階にあって、なかなかいいんだけどトイレが遠いのがちょっと難点かな。ここの店員さんってメイドスタイルなんだよね。ある意味メイドカフェだーと思ってしまった。ぴのこも大学の時、喫茶店でバイトしてたけど、ふつーにエプロンだった。ここの服着るのってちょっと無理。。小倉そごうに入ってたココリコがメイドカフェだったね。ショコラバナーヌまた食べたいなー。

スコーンセット

ノルブネ韓国家庭料理 渋谷西武店 (渋谷・西武A館)
打ち合わせ後、そのまま地下まで降りて、ばんごはんだ。韓国料理にしよーと、「ノルブネ」というお店へ。メニューも豊富だったので、みんなでいろいろ食べました。やっぱり韓国料理はうまいね。3月のプサン行きが待ち遠しいよ。締めは零面でおなかいっぱいになりました。昨日とうってかわって、今日は食が充実しててうれしい。今回はスニーカーでまわったので、足もそんなに疲れてないし、10時過ぎにはホテルにもどって、早めに寝ました。明日は池袋からスタートだ。

2006-02-26

『薬害肝炎』大西史恵

category  time23:30

薬害肝炎―誰がC型肝炎を「国民病」にしたか

明日からの書店営業に向けて、「薬害肝炎」を一気読み。この薄さはいいね。内容もとてもわかりやすくて、読みやすい。原告の取材をしていて、それぞれの声がここで読むことができる。福田衣里子ちゃんも後半部分に登場します。この薬害ってほんとありえないと思う。もっともっといろんな人に知ってもらうために、テレビ、新聞、本とあらゆる方法で認知してもらわないと。『It's now or never』は、この『薬害肝炎』『ドキュメント 検証C型肝炎』と一緒にぜひ並べてもらえるよう営業がんばろう。気合入ったぞ。

ライターズネットワークの総会で東京出張。

category  time05:30

今日は5時半起き。外はもちろん真っ暗。飛行機7時20分のしかとれなかったんだ。空港までダイケくんに送ってもらえたので、助かったよ。外は雨ざーざーだしね。今回の出張もスカイマークだったんだけど、機内誌も機内サービス(飲み物とお菓子ね)がなくなってました。途中でアナウンスを聞いてたら、2月1日から運賃大幅値下げにともなってサービス廃止したんだって。知らんかったー。でも、これっていいことだよね。飛行機代って安いにこしたことないもん。福岡羽田片道正規料金が16,500円だよ。正規料金でも全然安いし。助かるなー。9時前には羽田に到着。今回はホテルが神田なので、東京モノレールに乗るよ。東京モノレール+山手線で500円という割引切符があったので、それで、浜松町乗換で神田まで出ました。東口から歩いて「オリンピックイン神田」まで5分ぐらいかな。駅から近いのでまあ便利かな。

銀座コージーコーナー 飯田橋ラムラ店 (飯田橋・セントラルプラザ)
地下鉄で神楽坂まで行って、うろうろしてみたけど、11時前と時間も早いし、日曜日だしと全然お店があいてない。とうとう飯田橋のところまで出ちゃったよ。雨も降ってるしどうしよーと思ってたら、セントラルプラザというところにお店発見。モーニングもあるので、ここにしよう。銀座コージーコーナー 飯田橋ラムラ店はチェーンのカフェレストランみたいだね。入口のショーケースの中にケーキがいっぱいあったけど、まずはごはんだよ。モーニングプレートセットBは、1プレートにコーヒー付きで630円とけっこう良心的な値段。ホテルのモーニングみたいで、ちょっとうれしい。これぺろっと食べちゃった。コーヒーはおいしくないけど、パンとかサラダとかはおいしかったよ。もうちょっと待てばランチの時間だったんだけど、待てなかったんだよね。あーやっぱり全然おなかいっぱいにならない。1時から役員会でその後夕方まできっと何も食べられないので、これじゃもたないね。

モーニングセット

まだまだ時間があるので、2階の本屋さんでチェックしよ。入口のラックに猫村通信発見。かわいいなー。猫村さんの2は5月ごろ出るんだって。中を開くと、丸善の福岡ビル店が紹介されてました。手づくり猫村さんだよ。

猫村通信丸善福岡ビル店きょうの猫村さん

カフェ・ルトゥール (神楽坂)
「散歩の達人」の神楽坂特集とかいろいろ見て、「巴有吾有」ってい喫茶店がよさそうだなと。さっき歩いたときは気づかなかったのかな。で、もう一度神楽坂まで行ってみたら、お店はわかったんだけど、しまってる。。日曜日休みって書いてなかったと思うんだけどな。でも、すぐそばにある「カフェ・ルトゥール」という喫茶店があいてたので、ここでいいや。お店の中はかなり照明が落としてあって、クラシックな感じ。パリのカフェがコンセプトみたいで、店内なのに、オープンカフェのところにあるひさしみたいなのがついてるし、壁にはよく見る絵が飾ってある。ケーキセットは950円。モンブランとコーヒーにしました。モンブランおっきかったな。リキュールがきいてて、こってり。もっと栗栗したのが好みなんだよね。ケーキの大きさに比べて、コーヒーのカップはちっちゃい。このケーキに、このコーヒーってバランスあわないよー。デミタスカップだよね。これって。コーヒーは深煎りでまあまあおいしかったです。でも、もうちょっと照明明るい方がいいな。これだと本読むのつらいし。

カフェ・ルトゥールカフェ・ルトゥールモンブランとコーヒー

ライターズネットワーク役員会・総会・基調鼎談
雨やまないよ。川沿いを歩いて、飯田橋レインボービルへ。ここでまずはライターズネットワークの役員会。ぴのこは2006年度の役員になるのだ。ホームページ担当なので、リニュ案などで少し発言。役員会の後はそのまま総会。ここで承認されて正式に役員になりました。役員もだいぶ入れかえがあったんだよね。新代表は六本木さんだ。さあ、これから1年間がんばりましょー。そして、いよいよ今日のメインの基調鼎談へ。「情報化時代 書き手の主体性を取り戻す」というテーマで、パネリストがライターズの初代代表で現相談役の金丸さんと、前代表の大勝さん、司会が副代表の藤岡さんという3名で話が進んで行ったんだけど、すごいおもしろかったー。今回はシンポジウムという形ではなかったので、会員の参加も少なかったんだけど、もったいないことしたよ。さすがにこの業界長いとあって、それぞれの話も役に立つことがいっぱい。企画のヒントももらえたし、かなり有意義でした。3人とも話がうまいしなー。次のシンポジウムもこれでいけるよってぐらいおもしろかったもんね。

夕方までいっぱいいっぱい時間をとって、今日の行事はすべて無事終了。この後は、懇親会だね。外の雨は止むどころかひどくなってるし、寒いよー。懇親会は神楽坂に入ってすぐの、「炭火串焼き やき龍」へ。予算3,500円でちょこちょこ食べたんだけど、ぜんぜん足りないなー。料理はふつうだけど、量が少ないよね。お酒飲む人にはちょうどいいかもしれないけど、ふつーにもっとがんがん食べたいな。朝からあまり食べてなかったからってのもあるけど。懇親会始めた時間が早かったので、お店出たときはまだ7時半すぎ。早いなー。みんなでお茶しようかってことになったけど、昼間行った喫茶店もしまってたので、すぐ目の前のドトールへ。ラテとミルクレープでなんとかおなかを満たす。ここでもみんなでお話しして、9時半ごろ解散。みなさん、おつかれさまでしたー。神田まで帰りすぐだったので、らくちんでした。やっぱりおなかすいてたので、コンビニでお稲荷さんとか買って帰りました。明日は書店営業だよ。

ドトールでケーキセット

オリンピックイン神田 (神田)
「オリンピックイン神田」は、羽田からのアクセスもいいし、新宿にも中央線で1本だし、地下鉄銀座線も使えるしと、けっこう便利。駅から5分ほどっていうのもいいよね。コンビニも通るし。部屋はシングルだけど、広い方の部屋だったのでラッキーだったな。去年、「オリンピックイン麻布」に泊まった時は、駅からもけっこう遠いし、部屋も狭いので、オリンピック系はもういいかなーと思ってたけど、今回のみたいだったらいいな。でも、ふとんがうすいので、エアコン消して寝てたら朝とかちょっと寒かった。次こそは「ホテルサーブ渋谷」に泊まりたいよー。

オリンピックイン神田

2006-02-25

コーヒー本の東京営業日記をアップしました。

category  time16:49

次の旅行の前に日記をアップが目標なんだけど、やっと昨年コーヒー本の書店営業に行った時の日記をアップできた。このときもたくさん書店に行って、カフェに行って楽しかったな。明日からまた東京出張。今回は3泊と長いよ。それにしても往復の飛行機がどちらも7時台っていうのがきついなー。ホテルもなんとか連泊できるところおさえたって感じだし。受験シーズンはほんと油断ならんね。

11/21 コーヒー本の東京営業だ。
11/22 コーヒー本の書店営業とカフェでのお祝い。

もう3カ月もたったなんて、早いよね。ライターズと書店営業とコーヒー関係の打ち合わせと、前回と同じような出張なのだ。

2006-02-24

コンドオさんのホームページがオープン。

category  time22:00

エルフを見てたら、特集の「LOHAS・LIFEのススメ」にコンドオさんが登場してました。ロハスなひとってことでいい感じに紹介されてました。ここにもアドレスがのってたけど、コンドオさんの公式ホームページがオープンしてます!

SMILE-TABLE
コンドオ*ミユキ おいしいゴハンと暮らしのレシピ

http://www.smile-table.com

スマイル*ゴハンのページとか楽しいな。
オープンしたばかりだけど、かなり充実してるし、毎日のごはんがたのしそー。

コンドオさん、ホームページオープンおめでとうございます!

2006-02-23

最近気になる曲はこんなところかな。

category  time22:39

CD買ってないよー。そろそろ買わなくちゃ。

Catching Tales Whatever People Say I Am Thats What I Am Not

2006-02-22

C型肝炎九州訴訟結審でした。

category  time12:30

裁判所

今日2時より「C型肝炎九州訴訟」の結審。結審前に午後1時より裁判所前で集会が行われました。15分ほど前に、車で福岡地裁へ。裁判所前の道をぐーっとあがっていくのって、なんかいいね。初めて来たよ。裁判所の門の前にはすごい報道陣の数が。衣里子ちゃんにあいさつしようにも、取材続きでぜんぜん近づけないよ。すごいなー。ほんとに囲まれてる。のんのんさんの姿もありました!

裁判所前集会衣里子ちゃんとお父さん

そうこうするうちに、1時になって集会が始まりました。これは、門より外で行うってことで、みんな外に出て、原告の方や支援者の方で、垂れ幕を持って、それぞれ順番に決意表明などをしたり、支援の声をもらったりしています。みんなが並んでいる反対側には報道陣がずらり、カメラ何台あったんだろう。いよいよ衣里子ちゃんの発言になったときも、取材攻勢は白熱してました。ぱらぱらと雨が降っていたけど、とてもやわらかい雨で、傘をささなくても大丈夫なくらい。弁護士の先生が言っていたように、これが恵みの雨になるといいね。集会後、原告、弁護士などが裁判所へ入廷する映像をとったあとは、支援者の方などは傍聴券をゲットするために、ずらーっと並んでいました。今日は傍聴希望の人も多くて、抽選になっていて、4人に1人の確率だったみたい。社長はみごと傍聴券を当てて中に入れたので、ぴのこは一度会社に戻りました。

今日もいろいろ問い合わせの電話が入っていて、送り出しの準備をして、4時過ぎには、「薬害シンポジウム」の会場である、福岡市民センターへ。雨が本降りになっていたので、本が濡れないようにダッシュで会場へ持ち込む。台車があっても、重たいぞ。いちお2箱ちょっとの140冊持ち込みました。設営準備ができた頃からぞくぞくと人がやってきました。結審が終わってみんなそのまま会場入りだね。会場に入る前にいろんな人が本を買ってくれました。よかったー。

合同記者会見

そして、5時よりシンポジウムの会場にて、合同記者会見がスタート。本を買う人も一段落したところで、少し中に入って様子を見ることができました。カメラずらーっと並んでいて、壇上には原告の方や弁護士さんなどが座っていて、順番に質問に答えています。衣里子ちゃんも結審のことや、本のことを聞かれて答えてました。記者会見後、6時からのシンポジウムにあわせてまたたくさんの人が。本もまた順調に売れて、70冊は超えたよね。この後、シンポジウムがスタート。売り子をしながら、すこーし聞いたりしてました。のんのんさんが夕方の放送を終えてもどってきたので、のんのんさんと今後の話なんかして、おわりを待ちます。シンポジウム終了後も、ばんばん売れていって、最終的に100冊こえました!みなさん、ありがとうございますー。シンポジウムの後の、ロビーも取材風景があちこちで見られて、ほんとに今日はもりあがったんだなと。夕方のニュースでも各社で放映されて、ジュンク堂の新刊棚に『It's now or never』がずらーっと並んでいる様子も放映されたみたいで、うれしいな。この後、懇親会と、原告の方々もとても忙しい1日だったと思います。衣里子ちゃんおつかれさまでした!

今日の結審をうけて、判決は8月30日になりました。通常のペースに比べると、早いとのことなんだけど、ほんと裁判って時間がかかるんだなーと。約半年後だもんね。判決にむけて、世論の高まりを期待しつつ、本の普及がんばろー。まずは、2/26~3/1の東京出張で東京の書店をまわって、4/9~12の関西出張で京都、大阪、神戸の書店をまわるよ。すごい楽しみになってきた。

2006-02-20

打合せでいろんなところうろうろ。

category  time11:30

今日はカワカミさんと午後から打合せでマキハウスまで行くので、その前に天神ランチだ。放送時間までに岩田屋にたどりつかなかったので、車の中でLOVE-FMのナチュラルウーマンを聞いてから、西通りで合流。ナチュラルウーマンって出てる方はあっというまだけど、聞いてるとけっこう長いよね。たっぷりでした。

GOCOCHI (大名)
ランチ大名あたりだと選び放題だね。何気分?って聞いたら和食ってことだってので、GOCOCHIへ。ランチは初めてだよ。ごこち日替わりランチ(780円)は、メインは鶏と野菜のゆず煮込み。これに小鉢を3種類選んで、ごはんとお味噌汁がつくのだ。野菜中心で、体によさそうなやさしい味のランチだったよ。和食っていいよねー。カワカミさんは砂ずりのカレーを食べてたんだけど、カレーの上に野菜もたくさんのっておいしそうだったな。辛口だったので、カワカミさんは苦戦してたけどね。

ごこち日替わりランチ

マキハウスでの打ち合わせが終わったら、博多エリアの書店営業だ。紀伊國屋書店福岡本店もあおい書店博多店も福家書店キャナルシティ博多店もどこも注文もらえました!わーい。いちおここで今日のノルマ終了。せっかく車で出てるので、帰る前にちょっと寄り道しよう。

glow (大宮)
カワカミさんのリクエストにより平尾方面へ。インテリア関係で2店舗オープンしてるのではしごしようって話をしてたんだけど、平尾の方のお店は月曜日定休でした。残念。じゃあ大宮の方に行こうと薬院から平尾への高架下に車をとめて、門をまがるとありました。「glow」という家具屋さんだ。わー、京都の町家みたいでいい雰囲気。中に入ると、こげ茶色の家具がたくさんある。北欧とアメリカのオールド家具とオリジナルなんだって。オーナーの1人である堀内さんと少しお話しました。この空間はいいねー。古ーいお家を改装してあるんだけど、中は自分たちで壁とか塗ったんだって。この広さが気持ちいいね。家具の価格も良心的な価格。おっきなちゃぶ台とテーブルがほしいのがあったな。1人用の椅子も。また今度チェックしに来ようっと。

glowglowglowglow

akebi (平尾)
akebi2回目です。今日はこの前よりもっと時間がおそいので、店内も少し暗めとあって写真はぼけぼけ。今日はカフェオレ(550円)とチョコレートケーキ(350円)をいただきまLオたー。カフェオレおいしかったな。チョコレートケーキも思ったより大きくて、しかもばり濃厚!これだけ濃いチョコレートケーキも久しぶり。おいしかったです。ここってば、ちっちゃくていごこちいいね。でも、禁煙なので、ダイケくんとはむりかなー。

akebiのチョコレートケーキカフェオレ

2006-02-19

「ジョゼと虎と魚たち」

category  time23:36

ジョゼと虎と魚たち(通常版) ジョゼと虎と魚たち(Oirginal Sound Track)

9月3日の悲劇から、もう半年にもなろうとしてんたんだけど、やっとジョゼ観ました。途中から観るのもなんなんで、最初から観たんだけど、ほんともうあと20くらいのところで切れてたみたい。観終わった感想としては、なんかやるせない。妻夫木くんが。。。でも、あの涙はリアルだったな。あー、ほんとに一度で観たかった。きっとそしたらこの映画のよさをもっと感じることができたのに。無念なり。くるりの音楽はさいこーでした。

第1回ご近所開催!

category  time17:00

4時前頃おうちに帰ってきてダッシュで掃除して、ご近所会にそなえます。5時にピンポーンとゆきえさんとだんなさんがやってきました。昨年10月にkyushu eyesの取材で再会したときにご近所だということがわかって、ご近所会しましょうねって話をしてて、やっと実現しました!ゆきえさんはお土産に手作りのベーグル&クッキーを焼いてきてくれました。うれしー。コーヒーを淹れて早速、いただきました。おいしー。ベーグルっておいしいよね。そして、一緒にハトマメ屋の豆をおつまみに。これ、手がとまりません。コーヒー談義やらディープ平尾談義やらできて楽しかったな。あっという間に時間がたってたもん。そのときに、もらったフリーペーパー「LOUTO VOL.1」は、2人がSNOW FLAKEというユニットで出しているもの。ゆきえさんが編集をして、文章を書いて、だんなさんがデザインしてるのだ。写真もきれいで、デザインも素敵。ゆきえさんの文章も心地よい。これ街中にあったらぜったいもらって帰るね。そんな素敵なフリーペーパーでした。今度は、ゆきえさん家に遊びに行かなくちゃね。ジョゼも借りました。どうもです!

LOUTE

はかた中華そば くるみ家 (警固)

category  time15:15

はかた中華そば

アミエ・リールの予約を土曜日から日曜日に変更していたので、朝起きて、カラーリングとカットに行ってきました。だいぶかるーくなったな。ダイケくんもだいぶ短くなりました。終わったのが2時半頃。おなかぺこぺこ。でもご近所会の前にもーすこし片付けせなねーと、軽くラーメンでも食べることに。で、携帯でちょこっと探して、そういえばここにラーメン屋さんあったねと来てみたのが、「はかた中華そば くるみ家」へ。薬院の六つ角近くで、かいぶつくんと同じマンションの1階かな。まだ新しいお店なのかな、店内はとてもきれい。「はかた中華そば(750円)」は器が深いぞー。スープが透き通っていて、おいしいな。中華そべってけっこう好き。麺もそこまでちぢれてないし、具も野菜とかたくさん入ってるのがいいね。けっこうおいしかったー。ちょっと麺の量が少ない気もするけどね。

2006-02-18

みったんたちに会いに中津へGO!

category  time12:00

昨日急遽決まって、かいくん、まゆちゃん、とっさん、みなさん、ダイケくんと6人で中津へ行くことに。みったんが転勤になってから、やっと会いにいけるよ。忘年会で会えなかったので久しぶりだね。12時にかいくん家へ集合して車2台で行くよ。途中でお昼食べようと思って車を走らせるも、目的のうどん屋さんがわからなくなったので、まゆちゃんのナビで、朝倉まで行きました。

チャタリング (朝倉)
小さな洋食屋さんとある「チャタリング」。外観はびみょうです。こことにかく量が多いんだよーという話を聞いて、メニューをみると、なぜかみーんなメイン2つ状態。ほとんどどれもセットなんだけど、どれもすごいなー。メニューの種類も多いのでかなり迷った。で、デザートもついてるしってことで、レディーススペシャルセットF(1380円)に。この内容はというと、ナポリタン、クレープカップに入ったシーフードたっぷりのリゾットにサラダ、パン、コーヒー、デザート付き。これふつーだったらメインは1プレートにのってくるかなーと思うんだけど、これそれぞれ1皿ずつくるんだよ。とてもレディースな量じゃなかったっす。まず、サラダがドーン。キャベツとか野菜ザク切り。ドレッシング掛けて食べるも、かなりウサギ気分。次にナポリタンきたよ。これがおいしい!いい感じ。一緒に出てきたパンもおいしくて、好きな味。手作りのパンだよね。そして、もう1つのメインのリゾットがきました。ほんとにシーフードたっぷりだ。これもオリーブオイルとかきいてておいしいな。ほんとに洋食だ。それに家庭料理の雰囲気ね。おなかいっぱいになったよ。デザートも盛り合わせで、コーヒーゼリーもプリンもおいしかったな。コーヒーはちっちゃかったけど、どー見てもこれ、ランチの量じゃないよね。

サラダナポリタンパンクレープカップに入ったシーフードたっぷりのリゾットデザート

他のみんなもそれぞれメインが2つずつくるので、テーブルの上が大変なことになってました。食べたら即下げること。ハンバーグとか少し食べさしてもらったらオニオンソースがかかってて、おいしかったな。なんか、久々の衝撃でした。

チャタリングからちょっと朝倉インター方面にもどって、ハトマメ屋でお土産を買うよ。ここっていつきてもすごい人だね。駐車場ぜんぜん足りてないし、中に入って、豆たくさん試食して、自分用にも豆買っちゃった。朝倉ICから日田まで高速に乗って、その後、耶馬溪経由で中津に到着。耶馬溪って広いんだね。ずーっと山で中津に入ったらいきなり開けるかんじ。みったん家に到着したのって、4時半ごろだったかな。12時に集合したのに、途中寄り道しつつだったので、この時間に。お土産に買っていったシュークリームを食べながら、みんなでおしゃべり。ちびまゆは今日はちょっとごきげんななめだったかな。みんなで行ったのでびっくりしたかもね。

ハトマメ屋のシュークリーム

プシュカール (中津)
ばんごはんはみったん家の近くのインド料理やさん「プシュカール」に行きました。駐車場が20台もあるなんてすごいなーと思ってたら、中がけっこう広くて納得。個室もあったりして、広い一軒家にいろんな部屋が。それぞれいい雰囲気でした。ばんごはんはみんなそろって、シェフおすすめのディナーセットに。カレー、ナン、シークカバブ、タンドリーチキン、ドリンク付きで1500円。カレーはチキンカレーにして、ドリンクはもちろんラッシーに。大人数で行ってるので、出てくるのにちょっと時間がかかったけど、出てきたらナンがおっきい。待ってました!チキンカレーもおいしかったな。インド料理もいいねー。ここれインドの音楽にちびまゆものってきて、ごきげんに。みんなのところに遊びに行ったりして、楽しそうで、かわいかったな。

プシュカールのディナーセット

9時半頃みったんたちとお別れ。またくるよー。帰りは最初来た道を戻って帰ろうかとしてたんだけど、かいくんのナビ情報によると筑豊をつっきって飯塚に出た方が近いみたいってことで、ちょっと戻って、北上して筑豊へ。たしかにこの道で正解でした。1時間半ぐらいで飯塚まで出たもんね。八木山バイパスのところで、筑紫野組とはお別れ。ぴのこたちは、八木山バイパス経由、筑紫野組は冷水峠経由でそれぞれ家路に着きました。今日は楽しかったなー。この行動力はいいねー。再来週はとっさんたちとパソコンチェックだね。再来週土日どっちでもいいよーって言ってたけど、日曜日仕事でした。。。なので、土曜日にね。気になってる小郡のカフェは「sweets + cafe NICO」だよ。チェックよろしくねー。

2006-02-16

ざうおラーメン天神店 (長浜)

category  time22:00

ざうおラーメン

今日も夕方から打合せゾーン。あっという間に一日が終わる。おいつかなーい。クォークをする時間がないのが、かなりやばい。どっかでどうにかしないといけないんだけどね。今日はもーラーメンにしよと、ばんごはんは帰りがけに長浜のざうおラーメンへ。ここ、ひさしぶり。ざうおラーメンは480円でシンプルでふつーにおいしいね。とんこつラーメンだよ。辛子高菜があるともっといいんだけどな。

2006-02-15

鶏一羽(タクハンマリ) (天神・西鉄福岡駅ビル)

category  time20:00

タクハンマリサントリーのジンジャーエール

冬の蛙お絵描き展も今日で終了。書店納品などを終えて撤収にかけつけたら、すでに片づけ終了してました。すまっすね。で、近場でごはん食べようってことで「鶏一羽(タクハンマリ)」へ。この前はランチだったので、今回はしっかり鍋食べるよ。鶏一羽鍋(1人前1,029円)を3人前に野菜セット(890円)を2人前追加。2人前で鶏一羽なのだ。もちろんキムチつきだよ。まあ、水炊きなんだけど、鶏一羽まるごとっていうのがいいよね。これはぐつぐつする前の写真。このあと野菜も追加して煮えたら鶏をはさみで切って食べました。おいしかったな。このあと人数も増えたので少し追加して食べたんだけど、最後カルグクスを追加して、おなかいっぱいになって、1人で1,500円くらいですんじゃった。ジンジャーエールがサントリーだったよ。めずらしいな。いまオープン記念でぐるなびのクーポンがお得。今日もってなかったのが悔やまれるよ。

KBCが取材できました。

category  time12:30

今日は来客の多い一日だったなー。お昼に衣里子ちゃんが会社に来たんだよね。KBCの取材で、出版社で本を手にとるシーンがほしいってことで、事務所で撮影になったんだ。放映は結審の日、22日だ。で、その後も来客が続き、気づけば夕方。お昼ちゃんと食べる時間がなかったので、ラーメンをつくって食べて、それから天神に本の納品だ。雨に濡れたら行けないので、天神中央公園の地下に車を止めて、地下通路を通って、ジュンク堂へ。1人で持ちきれないので、社長に納品手伝ってもらったんだけど、『It's now or never』を30冊かかえるとけっこうヘビーなことに。でも、すぐ新刊棚に並べてくれてたので、苦労も報われるってもんです。『ぐるぐるプサン』の20冊も一緒に注文もらってたので、そっちを社長に持ってもらったんだ。ジュンク堂、ぐるプサすごい勢いで売れてるな。うちの本の中で一番のペースだよ。他の書店でも順調に追加もらってるけど、ジュンク堂はまじすごいっす。次は丸善に行って、『It's now or never』を納品しました。実は仕入の時間が終わっててあぶないとこだったんだけど、運よく徳永さんがいたので、ちゃんと納品することができました。今日はちょっと時間的に余裕があるみたいで、少しお話できてよかったな。東京出張にそなえて「ブック・ナビ東京」もゲット。ほんとは3月ぐらいに、2006年版が出るみたいだけど、今度の東京出張には間に合わないので、ひとまずこれでしのごう。「散歩の達人」のバックナンバーも探して見なくちゃ。いま3階で古書市もあってるんだって、これも期間中に足を運びたいな。

ブック・ナビ東京―必ず見つかる!書店&図書館800件徹底ガイド 東京ブックマップ―東京23区書店・図書館徹底ガイド(ネット対応版)〈2005‐2006年版〉

2006-02-13

ぴのこの名前にきのこあり。

category  time20:00

ぴのこってカエル好きであると同時にきのこ好きでもあるんだな。ぴのこの名前の由来って、ブラックジャックじゃないしね。。ひよこ、きのこ、すのこから連想して、ぴのこにしたんだ。この音の響きが好き。きのこチェックもしてるので、最近みかけたきのこ本をちょっと紹介。

きのこ 森の妖精 見つけて楽しむきのこワンダーランド モダンアンティーク・テーブルウエア―1950~70年代イギリスのかわいい食器たち

2006-02-12

めずらしく風邪でダウン。

category  time20:00

朝起きたらすごく頭が痛くて、睡眠多いからか?とか思ってたらそんなことなくて、父親のマンション探しに付き合った後に、企画の打ち合わせで、カワカミさんと一緒にいしこさんのところにお邪魔して、その後、カフェろうと、はじめに行ってサラダセットをオーダーするも、全然食べられず。だるいだるい。さっき雨にも降られたし、マンション見に行ったときにスリッパなくて足がばり冷たかったんだよね。まあ、いろんな要因で風邪をひいたので、夜7時に家に帰ってから、ずーっと寝てました。たまに起きてお粥食べて、で、またひたすら寝てて、しかもダイケくんも一緒に風邪ひいちゃって、2人で眠り続ける。でも、今日は百年蔵の片づけがあるので、なんとか夕方5時半頃起きて、片づけに行って、また帰ってきて寝てました。週末にいろいろ仕事する予定だったのに、全部ふっとんじゃったね。

2006-02-10

みやこんじょ (荒江)

category  time21:00

とり刺身盛り合わせチキン南蛮からあげ地どりオーブン焼きとり天地どり鍋みやこんじょ

時武くん、時武母、ダイケくんと4人でばんごはん食べました。最初は水炊き食べたいねーって言ってて、いろいろ電話してみたけど、金曜日とあって全滅。同じ鶏やしってことで、荒江のみやこんじょへ。ここも電話して行ってよかったよ。ぴのこたちで満席だったもん。あぶなかったー。ここってボリューム多いのでひかえめに頼まなくちゃね。とりコース2,100円(小鉢、とり刺身盛り合わせ、とりのからあげor南蛮、地どりオーブン焼き、地どり鍋)を3人前オーダー。人数分はとても食べられない量出てくるからねー。とり刺どーん。3人前とは思えないよねー。うまい。うまい。からあげと南蛮を半々ずつだしてもらって、オーブン焼きがきて、とり天と、鴨ステーキを追加オーダー。地どり鍋はだしがたっぷりと出て、見るからにおいしそー。これもおいしかったな。野菜もいい感じに煮込まれてて、鍋はこうでなくちゃね。最後はスープを堪能するため、雑炊2人前で締めました。今日もよく食べたなー。とり天とか勝手に大盛りででてくるし、うまいっすよ。で、4人で1万円札でおつりがくるからびっくりだよね。おばさん、ごちそうさまでした!

衣里子ちゃんの本ができましたー。

category  time09:00

衣里子ちゃんの本できました

今日から3日間百年蔵で酒蔵開き&ブライダルフェアがあるので、早起きして朝から設営しました。10時過ぎまで設営して、後はコンドオさんにお願いして、ぴのこは会社にもどりますー。ばたばたしてたら、もうお昼。午後イチで、『It's now or never』の納品だー。今回時間がなくて、束見本がなかったので、厚みをみるのは今日が初めて。256ページだからボリュームあるよねーって思ってたけど、ほんと厚い。表紙カバーはとてもきれいなあがりで、春っぽくていい感じだね。このグリーンの色がめっちゃかわいいし。すぐに古賀弁護士が来社して、本を渡して、22日に中央市民センターである薬害シンポジウムなどの打ち合わせをして、マスコミ等に送る書評用の発送準備をしてから、書店営業へ。担当さんがいたところはちゃんと注文もらえました。よかったー。ジュンク堂と丸善が担当さんがお休みだったので、来週月曜日に出直すよ。キューブリックでいま企画してる本のために、リノベーションの本を一冊買いました。リノベーションやりたいよね。いま、気になるキーワードの1つだもんね。

リノベーション物件に住もう!~(超)中古主義のすすめ

2006-02-09

渡辺葉さんが。。。

category  time13:00

いつものようにメールチェックして、Cafeglobeのメルマガに目を通してたら、こんな文章が。

◇葉的ポートランド 和み*くつろぎ12ヶ月
http://www.cafeglobe.com/lifestyle/portland/
結婚生活と別れ、そして今こう思っています

うわー、離婚してるやん。J・ルカと別れちゃったんだ。ショックー。『ニューヨークで見つけた気持ちのいい「ふたり生活」』をキューブリックの書評で紹介したばかりだったんだけどね。もちろん2人が別れたからといって、この本に書かれていることに変わりはないんだけどね。あーあ。。

ニューヨークで見つけた気持ちのいい「ふたり生活」

2006-02-07

『旅と小鳥と金木犀』石田ゆり子

category  time23:30

旅と小鳥と金木犀

『天然日和』に続く、日記エッセイ第2弾もすごいよかったなー。まず装丁がすっごいかわいいし、本文の紙がいいんだな。白くて、さわやかで、本を開いたときに気持ちがいいんだ。すっかり気に入っちゃって、『It's now or never』の紙決めの時に同じ紙探してもらったもん。日記の内容自体は幻冬舎の連載をしっかり読んでいたときのものなので、知ってる内容だったりもするんだけど、それでもすがすがしい気持ちになって、元気をたくさんもらいました。石田ゆり子の文章ってほんと好きだな。

『きのこ 森の妖精』

category  time23:00

きのこ 森の妖精

フェリシモで紹介されていてジャケ買いした本。やっとゆっくり目を通すことができたんだけど、きのこって愛らしいよねー。表紙カバーの写真のきのこがほんとかわいい。幻想的な写真に、谷川俊太郎の詩がよく合う。きのこ好きは買いでしょ。

リストワール (平尾)

category  time21:00

前菜の前菜?前菜お魚グラニテお肉デザートリストワール

のんのんさんと別れてから、そのまま直帰して平尾へ。天神からだとお家に帰るのも超らくだよね。誕生日ディナーめずらしく予約してたんだけど、ダイケくんから仕事おしてて間に合わないーって連絡があって、電話したら遅くなっても大丈夫ですよってことで、お家で待機。やっと帰ってきて、すぐに行ったんだけど、1時間おしちゃいました。平尾のサニーの近くにある、「自然派フランス料理 リストワール」でディナーだ。ついたら、お客さんはいなくて、最初から最後まで貸切でした。平日だし、雨だしね。なので、ぴのこたちのためだけって、なーんかぜいたくだよねー。コースは、旬菜コース(5,250円)にしました。前菜、魚、グラニテ、肉、デザート、コーヒーでした。お魚もお肉もおいしかったなー。ほほ肉めっちゃやわらかかったし。パンも何回もお代わりしたよ。フレンチはソースがおいしいよね。最後のデザートは、フランスの3つ星レストランでシェフをしてたときのメニューなんだって。帰り際に料理長と少しお話したときに教えてくれました。けっこう気さくな方だったな。今日は、ちゃんと写真とっていいですかーって聞いてから写真撮ったよ。ごちそうさまでした!

ブルーフォンセ 新天町天神地下街本店 (天神)

category  time18:00

モンブラン

ラジオ収録の後は、地下街のブルーフォンセで、お茶しながらあれやこれやと打ち合わせ。今日はぴのこの誕生日ということで、のんのんさんにケーキごちそうになりました!モンブランも紅茶もおいしかったー。インサドンも少しずつ原稿が入り始めてるし、ぐるプサの増刷&プレゼントページの準備もしないとですね。えりこちゃんの本も10日はできあがるし、できあがったらすぐ送らなくちゃ。14日のKTNスーパーニュースにえりこちゃん生出演だからね。今日はほんと雨&寒いなか、のんのんさん、ありがとうございました!

ぐるプサがKBCラジオに登場だ。

category  time16:30

のんのんさんと影平アナ

今日は長崎からのんのんさんに来てもらって、KBCラジオの「たび・旅・トリップ」という番組の収録だったのだ。他局なので、大丈夫かなーと思ってたんだけど、双方ともOKでよかったー。プサンの旅の達人と来たらのんのんさんしかいないなーと思ってお願いしたのだ。影平晶アナウンサーとのんのんさんが話をしながら番組が進んでいくんだけど、収録のスタジオにぴのこも入らせてもらいました。2人の掛け合いが楽しくて、笑わないでおくのに、必死だったよ。放送は2/12(日)の18時~18時半ですよ。

2006-02-06

トラットリア ルンゴ (大濠)

category  time12:15

スープパスタデザートトラットリアルンゴ

カワカミさんと打ち合わせを兼ねて、大濠の「トラットリア ルンゴ」でランチ。天気がよかったら、大濠公園を歩いて行こうと思ってたら、すごい雨。近いけど、車で行っちゃいました。ウインターランチは、スープ、パン、パスタ、デザート、エスプレッソで1,200円。スープもおいしいし、真鯛とケッパーのオリーブオイルパスタもボリュームがあって、おいしかったな。デザートまでついてるので、ゆっくりできるのもいいね。これでもうちょい安かったらなおいいんだけどね。このあと、会社にもどって、夕方までエンドレスで打ち合わせ。なんとか形になるといいよねー。でも、もっといろんな人の力を借りなければね。

2006-02-05

「珈琲時光」

category  time16:30

珈琲時光

「珈琲時光」観ました。ホウ・シャオシェン監督が小津安二郎の生誕100周年に、小津安二郎へのオマージュとして、撮った作品とあって、かなり期待して観たんだけど、寝てしまった。。。たんたんとしてるんだよね。とくに盛り上がりもないし、これが小津安二郎なんだと言われるとそうなのかもしれないけど、むり。。東京の風景を楽しむって点ではいいけどね。駅とか電車とかたくさん出てくるし。

2006-02-04

fullhonistとの夜。

category  time19:00

fullhonistとの夜

ヒダカくんの結婚式が終わり、お家に帰ってきたらすぐおでかけ。はかた版元新聞の次号の取材を行うということで、石風社の藤村さんから連絡をもらって、久しぶりに薬院の回に行きました。到着すると、4 1/2(yojohan)のお2人(生野さんと酒井さん)、大里さんがいました。話しを聞いているうちに、WORKS ON PAPERの濱門さんが登場、またしばらくして、清水さんが来られて、最後にGOING BELLBOの小林ゴウさんが来てと、とてもにぎやかな会になりました。みなさん、ネットなどで古書店をやっていたり、中古CDを販売したりしていて、yojohanの2人が始めた古本屋さん、yojohon book storeから生まれたフリーペーパーfullhonist(ふるほにすと)が縁で知り合ったり、昨年、回で開かれたイベント「ふるほにすとの古書室」で出会ったりして、不思議な縁で集まった方たちでした。取材というものの、話がいろんな方向に行っておもしろかったな。もともとはミニコミの取材の第一弾として、yojohanの2人でつくってる、「yojohan book」の話をうかがうってことだったんだよね。実は、ここに出てるんですよーと見せてもらった本が柳沢小実さんの新刊『リトルプレスの楽しみ』でした。ソネスの「SOME TENDERNESS」が載っていることは知ってたけど、yojohanのつくっている本も載ってたんだ。すごいなー。

リトルプレスの楽しみ

回で最初はお茶を飲みながら話をしてたんだけど、yojohanの2人と一緒にずっと飲んでた「ジャスミンミルク(530円)」がとってもおいしかった。おかわりしちゃったぐらいだもんね。もともとミルクティー大好きなんだけど、もともと砂糖が入っているのか、やさしーい甘みがあって、ほんとばりうま。おなかがすいたので、後で食べた「焼きもちとなめこ昆布のお茶漬け(680円)」もとってもおいしかったです!

このあと、さらに話が脱線していって、リノベーションの話とかしてました。yojyohanの2人はアポロ計画でお仕事をしていて、リノベーションをいろいろやってるってことで話を聞いてたんだ。最近、めっちゃ興味あるんだよねー。結局0時半ごろお開きに。藤村さんはまだ飲んでいきますーって、お酒好きなんですねー。ぴのこはてくてく歩いて帰りました。近いところでよかったー。さて、今日の議事録を書き起こすという宿題をもらったので、どこかでしなくちゃね。しかし来週もハードだから、どこでできるかなー。

ヒダカくんの結婚式でした。

category  time13:00

朝起きると、外は雪。寒いねー、今日は。でも、午後から晴れてきたよ。寒いけど、これなら大丈夫だね。今日は、小戸の「パルティーレ福岡ウエディングビレッジ」 にて、ヒダカくん の結婚式だよ。

1時半より教会で挙式。厳かな雰囲気でということで、写真が撮れなかったのが残念だったけど、きれいなチャペルだったな。ヒダカくんの白いタキシードもかっこいい。背が高いから似合うよね。お嫁さんのあやちゃんも白いウエディングドレスに、髪飾りの黄色い花がよく似合って、かわいかったな。挙式の後は、外でフラワーシャワー。外はまじ寒いね。風も強くて、花が待ってたよ。階段がけっこう高さがあるので、降りてくるときとかよかったよね。逆光だけど、けっこういい感じ。

チャペルから出てきましたフラワーシャワーの後に。外は寒いよねー。

2時半ごろからイギリス館にて、披露宴のパーティだ。緑と白ですっきりとまとまった雰囲気はいいね。テーブルが新郎とすごく近かったので、いろいろ見られてたのしかったな。ディーゼロの2人はそれぞれ挨拶があって、しゅうくんも今里さんもすごい緊張してました。えーっ忘れちゃったんですかってこともあったけど、それぞれ無事あいさつを終えてよかったですね。あやちゃんのゼミの先生はさすが、話が上手だったなー。ゼミ人気あるだろうね。若いし、楽しそうな先生でした。お花でできたウエディングケーキもかわいかったし、料理もおいしかったよ。この寒さなので、さすがにデザートビュッフェは室内に変更でした。

テーブルはホワイトとグリーンでケーキカットだヒダカくんあやちゃん

スピーチも余興もよかったけど、やっぱり一番印象に残ったのは新郎から新婦への歌のプレゼント。サプライズだったね。ヒダカくんがギター弾きながら歌うのって初めてみたし、くるりの「baby I love you」だよ。感動したなー。学生時代からの付き合いとあって、今日までいろいろあったと思うけど、ほんと結婚できてよかったね。

Baby I Love You

披露宴はゆっくり食事もできて、とってもあたたかい気持ちになれました。終わったのが、5時ごろだったかな。明日からフランス・ドイツへ新婚旅行。楽しい旅になるといいね。結婚おめでとう!

2006-02-03

T-FAL電気ケトルってすごーい。

category  time20:00

T-FAL 電気ケトル ニューヴィテスエクスプレス スカイブルー 1L BF202322

T-FAL電気ケトルを買って会社で使ってたんだけど、めちゃめちゃ便利。ほんとにすぐ沸くし、しかも本気でね。スイッチ入れると、すぐに音がしだして、気づいたら、ぼこぼこぼこって沸騰してる。これですぐお茶もコーヒーもだせるよ。今までは一回一回ガスでやかんでわかしてたけど、時間もかかるし、たまにわかしたままにしてたりとかね。この電気ケトルだとわくと自動的にスイッチ切れるし、コードレスだから、そのまま持ち運べるしね。一日中保温してるポットは必要ないので、その都度わかせるってのがいいよね。こんなに便利なんだったら、もっと早く買っておけばよかったよ。

3月はCDいろいろ。

category  time17:36

3月ってリリースラッシュ。忘れずにチェックしましょ。でも、これ全部買ってたらやばいよねー。厳選しなくちゃ。

3/8発売
小沢健二のニューアルバムだ。待ってたよー。でも、歌がないんだって。。小沢健二って歌詞がすごくいいから、歌ほしかったな。
Ecology Of Everyday Life 毎日の環境学

3/15発売
アジカンのニューアルバム。楽しみ。
ファンクラブ

3/22発売
モーサムのライブDVD。ぜったいかっこいいはず!ほしー。
MO’SOME TONEBENDER LIVE @ EBISU LIQUID ROOM

3/25発売
スピッツのベスト盤。でも、アルバムぜんぶ持ってるからなー。
CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection (初回限定盤8cmCD付) CYCLE HIT 1997-2005 Spitz Complete Single Collection (初回限定盤8cmCD付)

2006-02-01

「冬のかえるお絵描き展3」

category  time19:30

冬のかえるお絵かき展3

冬のかえるお絵描き展も3回目だ。ほんとは2/15~28が今年の会期予定だったんだけど、急遽2月の前半に繰り上げで、2/1~2/15になりました。三越横のパークサイドギャラリーですよ。3回目となると設営もなれたもんで、分類せずともさくさく貼っていって、9時前には設営終了でした。最後にはみんなで記念撮影です。これも恒例だね。じつは、設営昨日の夜しないといけなかったんだよねー。まあ、いいでしょ。

麦BAKU (今泉)

アイスクリーム

このあと、みんなで今泉の入口の「麦BAKU」でばんごはんだ。最初からソバ飯とかばりばりごはんモード。ソバ飯に、パスタに、ピザにといろいろ食べたけど、どれもおいしかったね。ここ場所がいいよねー。西鉄電車ばり近だったので、帰りもらくちんコースでした。締めのデザートは、火がついて出てきました。アイスクリームをメレンゲでつつんだ「焼きアイスクリーム」だ!おもしろかったな。次は、お絵かき展の片づけで会いましょー。

今日感レストランへ行ってきました。

category  time12:00

今日感レストラン天草海鮮カレー

コンドオさんからお誘いもらってたので、時武くん大王と、三越であっている今日感テレビフェアへ行ってきました!今日感レストランで、コンドオさんがカレーを出すので、食べるぞーと12過ぎに会場に行ってみると、たくさん人が並んでる。ちょっとこれやばいかもと思って並んだら、残り十数人で完売とのこと。危なかったー。限定200食ってあっというまなんだね。で、12時過ぎから並んでたんだけど、カレーにありつけたのは、1時過ぎだった。待ちましたよー。待ってる間中、お隣の佐世保バーガーのいい香りがただよってきて、めちゃ食べたくなったよ。コンドオさんのカレーは「天草海鮮カレー(1,050円)」です。エビとウニがのってるよ。エビの頭立ってるし、豪華っす。カレーは、食べたら甘さがひろがって、あとでちょっと辛さがくるという感じかな。玉ねぎの甘みがじわーっとひろがって、まろやかな味でおいしかったな。でも、もっとカレーカレーしててもよかったかも。ウニはばりばりウニ!ウニと卵とカレーを一緒に食べるって、初めての味だったな。そうそう、待ってる間に池尻さんがコンドオさんに会いに来てたよ。今日もキレイだったなー。トモキさんも、カワカミさんもがしがしカレー作ってたね。みなさん、おつかれさまっす。カレーおいしくいただきましたー。