2004-12-31

大晦日は。

category  time14:00

鴨南そば

昼前に起きたらいきなり雪積もっててびっくりしたよ。天気予報も当たるね。川内へのお土産を唐人町の「あき乃屋」にしようと思ったら年末休みに入っていた。やばーいと思って急遽天神3丁目の「やまや」に行きました。開いててよかった。無事お土産を買ったら、丘の上まで四反田くんを迎えに行って、今回は3人で川内まで帰ります。途中お腹すいたので、基山PAで軽く食べることに。大晦日限定メニューの鴨南そばがあったのでこれにしようっと。あったかいのが食べたかったんだ。このそばがおいしかったんだな。肉と葱がたっぷり入って310円だよ。やすいよー。高速は渋滞もなくすいすい帰っちゃった。夜はみんなで鍋&焼肉の宴会でした。全然テレビを見ない年越しだったよ。めずらしいねー。今年は風邪も引いてないし。明日から2005年だ。

2004-12-30

長崎のいいとこどり忘年会旅行(2日目)

category  time08:00

長崎梅松鶴 (長崎市)
朝起きて、さくっと朝風呂。朝風呂ってば気持ちいいねー。今日はちょっと曇り空。天気どうかな。朝ごはんはバイキング。まあまあかな。温泉卵もあったし、朝粥が食べられたからね。

朝ごはん朝ごはん

チェックアウトのとき気付いたんだけど、ロビーにおくんちの大蛇が。長崎だねー。ロビーからも長崎の町が一望できるね。まゆちゃんは朝はまだねむねむだね。昨日到着したときに写真を撮り忘れてたので外観も1枚撮影。「長崎梅松鶴」よかったよ。1泊2食付きで、1人13,000円ぐらいでした。さあ、長崎の町へ向かうよ。

長崎梅松鶴ロビー長崎梅松鶴ロビーまゆちゃん長崎梅松鶴

眼鏡橋
眼鏡橋の近くに車をとめて、まずは眼鏡橋を眺める。ちゃんと眼鏡になってるよ。眼鏡橋以外にも中島川には石橋がたくさんかかっているので、1つずつ眺めて歩くのもたのしいね。途中、餅屋さんからいい香りが。正月に向けて、餅づくりも一番忙しい時期だね。

眼鏡橋お餅屋さん中島側そば

興福寺
中島川を離れて、寺町の方へと入っていきます。目的地は「興福寺」。解夏でも、とても重要なシーンが撮られたところ。思い出すなー。ここ絶対来たかったんだ。階段をのぼり、赤い門をくぐって中に入るよ。この寺ってこんなにも町の近くにあったんだね。映画をみたときは全然気づかなかった。さすがだね。

興福寺興福寺興福寺興福寺興福寺興福寺

岩永梅寿軒
興福寺のすぐそばには、龍馬通りの文字が。男の子たちが興味津々だったけど、ちょうど雨がぱらっとしてきたので、まゆちゃんが風邪ひくといけないので、中通りの方へ。商店街なので、こっちなら雨にぬれずにすむかな。中通りを歩いていると、老舗って感じの和菓子屋さん「岩永梅寿軒」が。この店構え、間違いないでしょー。ごま大福買ってすぐ食べました。ごまごましてて、おいしかったー。(ここってやっぱり老舗でした。もしほ草が有名で、『九州和菓子紀行』にも登場しているのだ)

龍馬通りごま大福岩永梅寿軒店内岩永梅寿軒

珈琲 冨士男
浜町まで歩いてきました。浜町まで来たら、そう、あそこに行かないわけにはいかないでしょ。さあ、冨士男にみんなで行くよー。一番奥の席にずらずらと着席。みんないろんなアレンジコーヒーを頼んでたな。エッグコーヒーとか。チャレンジャーだね。ぴのこは、カフェカプチーノ(550円)ね。冨士男ってば店員さんがびしっとしててかっこいんだよね。みんな女性なんだけど、髪もしゃきっとシャツはパリッとネクタイキュッってね。

カフェカプチーノ富士男店内富士男

広東料理 桃苑
お昼過ぎたので、中華街へ。今回の長崎旅行は、エースJTBのプランだったので、長崎ちゃんぽん券・皿うどん券付きだったのだ。中華街では3つ指定のお店があったんだけど、そのうち1軒はお休みだった。で、ここがいいかなーと思って行ったのが、ホテルJALシティ長崎の2階にある「桃苑」。お昼時とあって満席だったんだけど、15分ぐらいで中に入れました。ちゃんぽん組、皿うどん組にわかれたね。ぴのこはもちろんちゃんぽんだ。ちゃんぽんおいしかったよー。あっさりめで、うまいね。さすが長崎だね。

ちゃんぽん桃苑中華街

中華街でそれぞれお土産を買ってここで解散。そのまま帰省する組もいたので2日目は早めに終了なのだ。来年はとっさんが幹事をしてくれるって。よろしくね。

2004-12-29

外海町の教会をめぐる長崎忘年会旅行(1日目)

category  time09:00

去年の湯布院旅行に続き、2回目のGTF忘年会旅行だよ。今年は、かいくん、やすしくん、したんだくん、とっさん、みなさん、みったん、ゆみこちゃん、まゆちゃん(baby!)、ダイケくん、ぴのこの10人だ。今回も車3台で行くよ。みったんの車、やすしくんの車、そして納車されたばかりのとっさんの車!新車だよ。かっこいいねー。まずは、九州自動車道を長崎へ向かいます。多良見ICから長崎バイパスに入り、川平有料道路をとおって、外海町へ。ここは長崎市内からは約40分のところにあって、解夏にでてきた教会があるところなんだ。「隠れキリシタンの里」であり、今もキリスト教の文化が色濃く残る町でとのことで、教会などいろいろあるのだ。のんのんさんにおすすめの場所も教えてもらったので、長崎に入る前に、外海町を観光することにしたんだ。

黒崎教会 (外海町)
1時頃やっと外海町の「黒崎教会」へ到着。海沿いに立つこの教会は、1919(大正9)年建造のロマネスク様式のレンガ造りの聖堂。中に入ると、とても厳かな雰囲気で美しい教会でした。この黒崎教会は、遠藤周作の『沈黙』の舞台ともなった教会なんだって。

黒崎教会黒崎教会

黒崎教会を出てそのまま進むと、「遠藤周作文学館」に到着。海沿いに立つこの文学館、建物がすごくかっこいいので、たのしみーと入り口にすすむと、今日から年末のお休みとのことで休館でした。がーん。すごく残念。中に入ってみたかったな。ここから眺める夕日はきっときれいなんだろうなー。しかし、海風が冷たい。ちょっと寒いです。

遠藤周作文学館遠藤周作文学館遠藤周作文学館みんなでパチリ

味処 日浦亭
お昼ごはんは、のんのんさんに教えてもらった「日浦亭」へ。外観は微妙だけど、中は座敷きで海が見渡せてすごいよかったー。ごはんも海の幸がたっぷりのメニューがどれもおいしそうで迷う。ドロさまソーメンもそうとう気になったけど、荒煮定食に。これがおいしかったー。1,050円は安いよ。茶わん蒸しもついてたしね。

荒煮定食日浦亭日浦亭

出津文化村
出津(しつ)文化村は、出津教会、ド・ロ神父記念館、歴史民族資料館などが集まったところ。まずは、出津教会へ。この教会は、明治15年(1882)ド・ロ神父により聖堂が建設されました。ここも解夏ではとても大切なシーンが撮られたところ。逆光だったので、教会の全景はうまくとれてないけど、白くてとてもかわいらしい教会でした。マリア様の像があるところで写真もしっかり取りました。

出津教会
出津教会出津教会出津教会出津教会

出津教会から下におりていくと、ド・ロ神父記念館があるんだけど、なぜかメインは鰯網工場。保育所も兼ねてたんだって。ふしぎ。ここの建物は屋根がかっこよかったなー。じつは今日はお休みだったみたいなんだけど、うろうろしてたら、あけてくれて中に入れてくれました。ありがとうございます。

出津文化村
ド・ロ神父記念館ド・ロ神父記念館ド・ロ神父記念館ド・ロ神父記念館ド・ロ神父記念館ド・ロ神父記念館ド・ロ神父記念館ド・ロ神父記念館

そしてすぐそばには、ド・ロ塀が。ド・ロ神父ってこの外海町の発展に尽くした人で、村の人にもとても慕われてたみたいだね。いたるところにド・ロ様の名前が残ってるもん。

ド・ロ塀ド・ロ塀ド・ロ塀

バスチャン屋敷
長崎に向かう前に、もう一か所ぐらい見られるかなーと、すぐ近くにあるらしい「バスチャン屋敷」に行ってみることに。近くにいた小学生に聞いてみたら、あっちだよーってことで行ったんだけど、これがけっこう遠い。とても歩いていける距離じゃないよね。車でだいぶ上までのぼったら、小さな看板発見。ここからは車をおりて歩いていくよ。少し歩くと石垣があり、その石垣にそって歩くと、今度はどんどん林の中に降りていくよ。その林の奥に、小さな小屋があらわれました。もしかして、あれかなーと思ったら、そうこれが「バスチャン屋敷」。。。いちお中に入れるし、新聞の切り抜きとかあるよ。もーびっくりしたなー。バスチャンって洗礼名で日本人なんだけど、伝道師でキリストの布教につとめたけど、最後はつかまって、拷問の末、処刑されったって。。なんだかブルーな話だけど、屋敷を探す過程はなかなか楽しかったね。よし長崎に向かうよー。

バスチャン屋敷バスチャン屋敷

長崎梅松鶴 (長崎市)
渋滞しててちょっとかかったけど、地図をたよりに、急な道をのぼりつつ、やっと5時過ぎに今日の宿泊先「長崎梅松鶴」へ到着。かなり高台にあるよね。長崎の町が見渡せて、とっても見晴しがいい!部屋も広いなー。今回は3つの部屋にわかれて泊まるんだけど、この部屋ってば4人で泊まるのに広いなー。食事の前にひと風呂あびます。展望露天風呂からの景色もきれいだったな。これはかなり気持ちいいよ。

長崎梅松鶴の客室

さて、お楽しみの夕食は、同じフロアの一番角の部屋での部屋食だったんだけど、ここからも長崎の夜景を満喫できる。ほんとこの景色はすごい!で、今回の食事は卓袱(しっぽく)料理だよ。初めて食べるよ。さいしょはまずお吸い物から始まるのが習わしなんだって。まず、このお鰭(ひれ)というお吸い物をいただいて、宴がスタート。円卓を囲んで、和洋折衷の料理をいただくとあって食べごたえありました。円卓ってのもたのしいしね。皿うどんもおいしかったー。デザートもありなので、ほんと至れり尽くせりだなー。

長崎梅松鶴からの夜景卓袱料理は円卓でお鰭皿うどん

食事がおおかた終わったら、メインイベントの福岡ニット争奪戦だ!ぴのことゆみこちゃんはみなさんがセレクトしてくれたニットをいろいろもらいました。それぞれのイメージに合わせてくれてるんだけど、もーめっちゃかわいくて、うれしい!みなさん、さすがのセレクトです!そして、男性陣はとっさんセレクトのニットをばさっとひろげて、5人で試着しまくって、どれにするーってのが始まるのだ。まずは第一希望を選んで、バッティングしなければそれをもらえるんだけど、かちあっちゃったら、そこからせめぎあいね。それにサイズの問題もあるので、これをわーわー言いながら選ぶのが楽しいんだよね。今年もおもしろかったなー。もうひと風呂あびてから、またみんなでうだうだ話をしながら夜はふけていくのだ。今年は恋の話がたくさんあって、たのしい。これからがんばって勝負かけてね。

福岡ニット争奪戦福岡ニット争奪戦福岡ニット争奪戦dデザートもあります

2004-12-28

恋のしずく (大名)

category  time20:30

恋のしずく恋のしずく

ほんとは昨日ぴのこの仕事納めだったんだけど、かえる新聞の打ち合わせをしてからまた会社へ。夕方まで年賀状書いたりなどして、8時半よりディーゼロとの合同忘年会。大名の「恋のしずく」でした。ここってカップルとかでくるようなところかなー。コンパとかね。よくお店がかわる場所にあります。内容はまあまあでした。おなかいっぱいになったしね。ちゃんこ鍋を食べながら、今年1年もおつかれさまでしたー。どんちゃんは沖縄で参加できずで残念だったね。いつもなら二次会まで行くんだけど、明日から長崎旅行なので、ぴのこは一次会で帰りました。みなさん、また来年もよろしくー。

『ニューヨークで見つけた気持ちのいい「ふたり生活」』渡辺葉

category  time16:30

本: ニューヨークで見つけた気持ちのいい「ふたり生活」

ニューヨークでの、渡辺葉さんとJ・ルカとのふたり暮らしは、わかるわかるーっていう話がたくさん載っていて、楽しく、そして自分のこと、自分たちのことを見直すきっかけになるエッセイでした。以前この日記でも書いたけど、「ハッピー・ミディアム」とか、気になるキーワードが出てくる。ふたり暮らしで起こる楽しいこと、大変なこと、新しいことなどなどね。他人同士が一緒に暮らすわけだからぶつかるのなんて当たり前。でも、ふたりでいることによって広がる世界ってあるんだよね。毎日お家に帰って会話をする相手がいて、一緒にごはんを食べる。あらたまったデートはあまりしなくなったけど、ふたりででかけることもある。ダイケくんの友達と遊ぶのもたのしい。明日からはみんなで長崎旅行だね。

ちょっと本の話からそれちゃったけど、これからふたり暮らしを始めるふたりにプレゼントしたい一冊です。

あんざ (天神)

category  time12:00

あんざブリのミニ櫃まぶし

大王と、ランチをしながらかえる新聞の本の打ち合わせ。少し書類ひろげたいのでゆっくりできて、まあまあ明るいところと思って、「あんざ」に来ました。また櫃まぶし食べよー。レディースランチ(820円)は、ブリのミニ櫃まぶしでした。おいしかったなー。茶漬けにするのがいいんだよね。ここっていつもちょっと店員さんの段取りが悪いんだよね。ランチで混んでるからかもしれないけど、サラダ出し忘れて後で持ってきたり、最後の甘味のタイミングが遅かったりとね。みんなランチでそこまで時間がないから、ささっと出してもらえるといいんだよね。かえる新聞の初校レイアウトはギリギリ年内間に合ったね。休みの間にぼちぼち大王の写真の原画を探してもらおう。よろしくでーす。

2004-12-25

村上レシピ (那珂川町)

category  time16:00

村上レシピ村上レシピ

近道を教えてもらって、那珂川町の「村上レシピ」に無事到着。ずっと行ってみたかったんだよね。表に出てる小さな看板がかわいいなー。カフェは一軒家の1階部分にありました。さすがに寒いけど、大きなストーブが。中はゆったりとした空間がひろがっていました。椅子がいいなー。もうこれだけで絵になるね。コーヒーとベークドチーズケーキのセットは650円。コーヒーもケーキもおいしかったな。実は今年の営業は今日までということで、あぶなかったなー。しかも、このあと、長期のお休みに入るとのこと。次のオープンはあたたかくなったころなんだって。ほんとギリギリセーフでした。

村上レシピ村上レシピ村上レシピ村上レシピ

最初「村上レシピ」っていう名前を聞いたとき、村上春樹の『村上レシピ』と関係あるのかなーと思ってたら、ここのオーナーの方も村上さんだったので、たまたまだったのかな。

JOICE ON THE TABLE (早良)

category  time14:00

JOICE ON THE TABLEJOICE ON THE TABLE器たち器たち

ごはんを食べたら、そのまま早良の奥まですすみ、早良美術館るうゑの近くへ。地図をたよりにすすんだんだけど、ほんとにこんなところにあるとーっていう細道を入っていく。で、なんとかここ?っていうところにたどりついた。車をとめて、おそるおそる行ってみると、ちゃんとあってた。「JOICE ON THE TABLE」だ。今日はお休みだったので、表の門もしまってたんだね。中を見せてもらって、早速ナオさんが交渉中です。ここの器ってcafe tecoでてくるんだよね。そこでも見たことあったけど、ほんとかわいいなー。ここは工房兼ギャラリーなんだね。来年になったら、週末だけのcafeもはじめるということで、こっちも楽しみだな。そのとき、ちょうど一緒にいた男の人が、家具をつくる人で、こっちも企画に合いそうといい感じで話がすすんでいます。

牧のうどん 早良店

category  time13:30

みそうどん

カワカミさん家を堪能したら、次は早良の方へ向かいます。目的地に行く前にお昼食べておかないときっと食べ損ねるねー、ということで、通りすがりに見かけた牧のうどんへと車を。牧のうどん、何年ぶりだろ。たぶんキャナルができてちょっとぐらいのころに、キャナルにある牧のうどんで食べて以来だと思う。あの、どんどん増えるうどん攻撃をくらって、それから避けてたんだよね。また今日も増えたらどうしよーと思ってたんだけど、ナオさんがみそうどん(460円)をいつも食べるよーっていうのを聞いて、同じみそうどんをオーダー。そしたら、これがうまい!かたさが選べたので、中めんにしたら、ちょっとかためなので、どんどん増えない。うーん、この手があったのね。この肉みそもうまい!ネギも入れて食べました。牧のうどん、みなおしたよ。おいしかったー。

インテリア本のリサーチに同行。

category  time11:00

今日は、FUKUOKAのナオさん、コンドオさんと、来年2月にでるインテリア本のリサーチに行くのだ。カワカミさんのお家が登場するかもしれないので、事前調査ってやつかな。いま、本づくりのための原稿を書いてもらったりしてるけど、お家ができあがってから、まだ1回も行ったことがなかったんだ。初めての訪問、すごい楽しみー。

カワカミさん家キッチンリビング飾り棚

ナオさんの車にのって、カワカミさんのお家に到着したよー。新しいお家って素敵いいねー。なにもかも新しいし、かっこいい。これがカワカミサンの言ってた美しい家だね。いやー、すみずみまで見させてもらっちゃったけど、どの部屋もきもちいーね。リビングも吹き抜けになってて、くつろげるなー。ナオさんも満足したみたいで、具体的な取材の日程とか決めてました。わーい。

お茶いただきました相談中

2004-12-24

プチクリスマスパーティ

category  time21:00

すきやきクリスマスケーキ

クリスマスイブだけど、仕事ぎっしり。もちろんクリスマスディナーの予定はいれてないんだけどね。みんな残って仕事してるので、すきやきをすることに。ご近所のコンドオさんとダイケくんを呼んですき焼きです。昨日1日大掃除をしたので、会社の打ち合わせ部屋もちょっとすっきりしてて、ちょうどよかったな。すきやきおいしかったー。その後、社長が夕方に天神で買ってきてくれたクリスマスケーキを。イチゴと生クリームのシンプルなケーキでおいしかった。

GOOD・B (大名)

category  time14:30

ボロネーゼGOOD・Bの雪だるま

お昼に天神に出てきて、『サラリーマンパパの育児は楽しい!』の納品をダッシュで。クリスマスぎりぎり間に合ったよ。よかったー。ランチしようt思ったら、もう2時過ぎ。大名をうろうろして「GOOD・B」に入ってみました。ここ初めてだ。中に入るとお客さんがいっぱいでカウンターに。お酒もいろいろおいてるんだね。アットホームな雰囲気かな。パスタランチは850円で、ほうれん草と木の子のボロネーゼ。おいしかったけど、ちょっと胃に持たれました。外に綿で作った雪だるまがいたのがかわいかったな。

カレンダー当たりました!

category  time10:30

フジモトマサルさんのカレンダー当たりました!今日当選のメールもらったんだ。厳正なる抽選だよ。うれしすぎー。メールにもちゃんとぴのこ宛のコメントもらって、感激しちゃった。届くの楽しみだな。わーい。

2004-12-22

炭寅 (薬院)

category  time21:00

炭寅

薬院の「炭寅」にて、コンパ。カワカミさんにセッティングしてもらったのだ。ダイケくんの友達(男)3人とカワカミさんの友達(女)3人でね。そこに、カワカミさん、ダイケくん、ぴのことね。はしっこから見てたけど、かなりもりあがってた感じ。「醤油とって」も言えないぐらいだったしー。炭寅は、みつせ鶏のお店で焼き鶏とかおいしかったー。雰囲気もおとなだったしね。予約ありがとです。一次会でかなーりながくいちゃったので、0時前にお開きに。あとはまかせたー。

峠の元氣屋 (天神)

category  time12:30

今日は今年最後のホームベジタリアンの営業として、西日本新聞社に行きました。地域報道センターの記者の方にコンドオさんを取材してもらったのだ。時期が時期なので、いつごろ載るかは不明だけどちゃんと著者と本と一緒の写真を撮ってもらったので大丈夫かな。

峠の元氣屋峠の元氣屋ランチセットランチセット

この後あまり時間がなかったので、軽く天神でランチすることに。イムズの地下にできているおむすびやさん「米にteaサロン 峠の元氣屋」へ。入口にはショーケースの中にずらっとおむすびが並んでいておいしそうだな。セットメニューがあったので、ランチはそれに。黒米おむすび、のりおむすび、お総菜2点、お味噌汁で590円。おむすびも惣菜もおいしかったんだけど、590円ってちょっと高い気がするな。テイクアウトできるようにプラのお弁当に入っていてそのままでてくるのがちょと味気ない。イートインコーナーはまあまあいい雰囲気なのでもったいないなと。籠とかに入れるとステキになるのにねーとコンドオさんと話してました。

2004-12-21

波佐見に行きました。

category  time23:00

白山陶器の壁

よりあいの引出物の相談などなどでコンドオさんと波佐見に行きました。まずは、白山陶器へ。『ホームベジタリアン』にもたくさん登場しているので、富永さんに本をプレゼント。先日新しくできたカタログを送ってもらってたんだけど、新作がいろいろと載っていて実物見るの楽しみにしてたんだ。富永さんがデザインした長方皿よかったな。魚の開きをのせるのにぴったりの長方形の角皿。開きって丸い皿にのせるとかっこつかないから、角皿っていいんだよね。グレーがしぶくていいな。

よりあいは一軒ずつまわって、引出物の追加or差し替えの相談と新規で置かせてもらえるかもしれない納品の相談をしました。5軒全部まわったころにはほんと真っ暗になっちゃいました。途中、ひさしぶりに、光春窯の馬場さんと、陶房青の吉村さんのところにもおじゃまできて、お話しできてうれしかったな。もうあと3カ月もすればすぐに桜陶祭だし。

1日波佐見って、時間はかかるけど、やっぱり楽しい。また1月にいけるかな。

2004-12-19

ガレリア (大名)

category  time23:00

ガレリア ケーキセット

ロックストックでは、食べて飲んで話してと全然打ち合わせしなかったので、ガレリアで今度はちゃんと話するよー。とは言っても脱線しまくりだけどね。しっかり食べてきたにもかかわらず、またケーキ食べるよ。ブルーベリーチーズケーキ(564円)に+300円でカフェラテを。チーズケーキおいしかったー。カフェラテもまあまあでした。みんなでわあわあ話して、ひとまず、1月末、2月のどこかでと2回韓国に行くことに。年明けたら、目次づくりからスタートかな。みなさん、項目だしよろしくですー。

ロックストック (大名)

category  time18:30

ロックストックコプチャンチョンゴル?

韓国本オフ会は、もちろん韓国料理を食べようってことで、「Korean Dining LockStock(ロックストック)」へ。来年、博多諤諤堂著の第二弾として、プサンへ行こう!って本を作ろうかなーと。そこで、韓国通ののんのんさんエミリーコンドオさんに、韓国初心者のカワカミさんどんちゃん、ぴのこの6人でね。その打ち合わせも兼ねて、おいしもの食べようとね。いつも諤諤堂を作ってくれてる時武くんも一緒に。みんなけっこう初めましてって感じなんだけど、ふだんメールとかでもやりとりしてるので、すぐ打ち解けちゃったよ。で、料理はコプチャンタンとコプチャンチョンゴルの鍋とを2つ頼んで、チヂミとかいろいろ頼みました。どれもおいしかったなー。この辛さがいいよね。店内も布がかかっていて、ちょっと暗めなのがいい。食べて飲んで一人3,500円ぐらいだったかな。そうそう、のんのんさんから韓国土産をもらいました。カエルのぬいぐるみ。首とか腕とかにかけるんだよ。やわらかくて肌触りがいい!このぬいぐるみっていま韓国ではやってるみたいね。だいたいサルが多いんだけど、屋台とかでもたくさん売ってるし、子どもがみんな首からさげててかわいいーよ。のんのんさんが一番韓国行ってるんだけど、知らない話とかいろいろきけておもしろかったんー。こんなネタも本に入ってるといいよね。

のんのんさんとぴのこのんのんさんとぴのことかえる

予約しよー&新刊で気になる本

category  time16:51

スーベニア ふしぎな図書館

スピッツのニューアルバム「スーベニア」が出るね。1月12日発売だ。2年4カ月ぶりなんだって。スピッツのアルバムって常に聞いてるからね。今回も楽しみ。

石田ゆり子責任編集の本『C’est joli—きらきらと輝く、ここちいい毎日。』も気になるな。これは今月でるってことなので、書店で探してみよう。

山本ふみこさん(『食卓のこころ』の人ね)の新刊『元気がでるふだんのごはん』は、講談社文庫なんだけど、今朝新便広告を何気なく見てたら、フジモトマサルのイラスト満載とか書いてあるんだよ。これだけで買ってしまいそう。。。

村上春樹の新刊が1月末に出るね。『ふしぎな図書館』で、イラスト佐々木マキだ。これはたのしみだなー。最近、出版のペース早いよね。まだ『アフターダーク』も読んでないし。

2004-12-18

SUMIRE SOUVENIR+CAFE (今泉)

category  time21:30

SUMIRESUMIREプレートセットカフェラテ

今日はカエル忘年会でした。1次会は白木屋。来たの初めてかも。もしくは10年振りぐらい?浪人のときは安い居酒屋とかで飲んでたからその時は来たことあるかもね。料理も若者向けって感じで、平均年齢ちょい高めのかえる展スタッフとしては、2時間飲み放題にもかかわらず、最後のデザート(給食ででそうなムース?)1時間半で脱出。カフェ行こーよと大名あたりをうろうろするも、忘年会シーズンとあって振られ続け、どんどん南下して、最後に「SUMIRE」に辿り着きました。よかったー、入れて。ラーメン屋さんのすみれがやってるカフェだね。店内はまあシンプルなカフェですね。家具とか売ってるんだって。カタログがおいてありました。ガトーショコラ、ティラミス、ソフトクリームに、コーヒーのプレートセット(1,050円)にしました。デザートはふつーにおいしかったかな。コーヒーはいまいち。プレート、みかえるさんが頼んでたカフェラテの上の花柄はかいわかったね。ここってなんかとってもそっけないところで、オーダーしたのをもってきたら、トレーそのまま置いていくので、みんなでドリンクとってまわしたりしたんだよ。ちょっと変わってるなーと。カエル会議はしやすかったからよかったけどね。カエルな日々にあるように、会議はほんとさくさくすすんで、あらかた決まったって感じ。ぴのこのところでは、アルバム用意するね(←時武くんよろしく!)。広報は4月からうごきましょう。

2004-12-17

サラパパできました!

category  time18:00

サラパパ

夕方に『サラリーマンパパの育児は楽しい!』ができあがってきました。この本は、子どもとの関わり方を書くことで、実は奥さんとの関係を見直すことができる本なんです。例えばオムツの替え方や入浴のさせ方などの育児書はいろいろあるけれど、この本は、パパと子どもと2人で過ごすことで、24時間体制で育児をしているママを解放してあげるなど、パパがどう子どもと、そしてママと接していったらいいかのヒントをくれる本です。サラリーマンパパでも、十分ママの手助けはできます。仕事と育児の両立も少しずつやっていくと、子どもと過ごすことの大切さがわかってくるかも。新米パパは、そして新米じゃないパパもぜひ読んでみてください。

最初にサラリーマンパパの中根さんと打ち合わせをしたのが11月8日。そして、入稿が12月7日でした。1カ月で入稿って早かったなー。そして、もう本ができあがって、最短コースだったね。なんとかクリスマスプレゼントに間に合ってよかった。来週ダッシュで営業して、納品しまーす。

ダイニング千流 (荒戸)

category  time12:30

千流御膳千流御膳の天ぷら千流外観千流店内

昨日飲み会だったので、午前中はちょっとだるだるモード。どんちゃんも眠そうです。お昼、ちょっと外に食べに行こうかと社長と3人で、九州女子校の横の「ダイニング千流」に行ってみました。千流御膳は、小鉢、天ぷら、刺身、サラダ、梅そば、ご飯、みそ汁で1,000円です。刺身も新鮮で、天ぷらも揚げたてさくさくでおいしかったな。店内もきれいで雰囲気もまあまあでした。

2004-12-16

〜ぺの忘年会に初参加。

category  time19:30

〜ぺの忘年会

デザイナーの前原さんにお誘いをもらって、〜ぺの忘年会に、どんちゃんと2人で初参加。〜ぺ(にょろぺ)って何?とかよくわからずに会場となる大名の「おりいの四季」へ。 ディーズフェイスビルに到着すると1階のところに忘年会の看板が!すごーいとエレベータにのると、ここにもしっかりと4のボタンの横にはってありました(ここに写真あり)。なんだか楽しそうな予感。お店につくと一番奥ですと座敷へ。会場はずらーっと席が用意してある。30数名ほど集まるらしい。でも、ほとんど知ってる人はいないんだけど、まあなんとかなるもんです。すぐにコサカさんが到着。わーい、ということで、飲みつつ、コサカさんといろいろと話ができたのだ。打ち合わせで何回か会ってたけど、こういう席ではまた違う話とかできて楽しかったなー。それにいろんな人を紹介してもらいました。グリコのハズレオマケのカナエさん、ステキでしたー。飲み会は7時半から始まって、料理はどんどん出てきて、それに飲み放題でしょ。ごはんはおいしいし、みんな飲むしって、エンドレスの様相に。ほとんどスーツがいない飲み会で、ライター、デザイナー、イラストレーターなどクリエイターの方々ばかりでかなりはじけてました。前原さんも飲んでたねー。よっぱらいは楽しいよ。11時過ぎよりぼちぼち終電組が帰りだして、ぴのこは結局12時過ぎぐらいに帰りました。どんちゃんは最後までいたみたいだねー。よしよし。

忘年会の様子が早速アップされてました。
ここ

2004-12-15

かんたんカステラのクリスマスケーキを。

category  time17:00

カステラのクリスマスケーキ

会社に戻ってるときに、コンドオさんから電話があって、料理教室の生徒さんに本のチラシを渡したいってテルあり。戻ってすぐにざっとプリントアウトして持っていきました。料理教室はちょうど最後のデザートのところで、カステラのケーキをいただきました。すごいいいタイミング。カステラにリキュールを入れて、生クリームと苺をトッピング。クリスマスケーキの雰囲気だ。ラッキーでした。今週末は佐賀でも料理教室なんですよね。コンドオさんも大忙しだ。

スターバックス 福岡朝日ビル店 (博多駅前)

category  time16:00

スタバスタバ

平尾にある印刷会社に行って『ホームベジタリアン』のDMを入稿して、白金のキッチンパラダイスに本を納品。そして、博多駅まで行って、紀伊國屋書店の本店に納品をしてきました。ここでちょっとブレイクしようと、朝日ビルの1階のスタバへ。スタバもクリスマスだね。グリーンとレッドでコーディネイトされてるよ。店員さんが着てるTシャツかわいいなー。トートバックも欲しくなったな。2,000円ちょっとぐらいだったので、ちょっとした本の納品の時とかいいかも。キャラメルマキアートのアイスショート飲みました。おいしかったな。やっぱりスタバが一番好き。大濠公園の近くにもスタバがほしいよー。

2004-12-14

麺や おの (舞鶴)

category  time22:00

麺やおの
麺やおののとんこつチャーハン

いつものように夜まで仕事をしていて、コンドオさんとDMのつめをやっていたら、ダイケくんから仕事おわったよーって電話が入ったので、どんちゃんと4人でラーメンでも食べに行くことに。車だしーと思って、親富孝まで行って「麺や おの」へ行くことに。親富孝通りってどこにあるんだっけって思ってたら階段降りるんだね。お店の雰囲気いいねー。活気もあって店員さんの対応もいい。ラーメンは塩、醤油、とんこつの3種類あるけど、最初はやっぱりとんこつでしょ。「麺やおののとんこつ」は680円です。ちょっと高めかなーと思ったけど、ラーメンおいしかったのでOKかな。スープはこってりで、しいたけのだしがきいていておいしい。麺は細麺で具もいろいろで好みのラーメンでした。一口餃子もおいしかったなー。チャーハンもボリュームたっぷりでした。今度からライブのあとはここだねー。

博多駅方面まで遠征しました

category  time14:30

「epi」のある文榮出版社まで行きました。ここも自社ビルだ。すごいなー。文榮出版社といえば「外戸本」だよね。epiの編集長の川崎さんはきれいな人でした。若くてエレガントっていいよね。コンドオさんは以前epiには登場したことがあって、お話もスムーズに。来年1月に出る3月号にぎりぎり滑り込み。来週入稿だったってことで危なかったー。隔月だからね。で、プレゼントコーナーに出してもらえることになりました。

博多駅まで行って紀伊國屋書店福岡本店に営業に行きました。実用書担当の方と話をして入れてもらえることに。サラパパも一緒に話をしたらこっちもOKでした。よかったー。著者が福岡在住だと営業もしやすいです。店頭で「キノベス2004」のフェアがあってました。紀伊國屋書店のスタッフが読んでおもしろいと思った本ベスト30なんだんって。たしかに、読みたい本だらけだ。6位の三浦しおんはやっぱり気になるところだよね。ハードカバーの本ってほしいよね。宝くじ当たったらざくざく買ってやる!

私が語りはじめた彼は

B・B・B POTTERS (薬院)

category  time14:00

ATELIER DE LA PAIXATELIER DE LA PAIX

バスに乗る前に、「B・B・B POTTERS」へ行ってみました。ここ来るとほっこりするね。かわいいのがいっぱいあるよ。ぶらぶら見てると「ATELIER DE LA PAIX」の鹿児島陸さんという人の個展があってました。

"Blanc・Bois・Berger"
白・森・羊飼い─白いクリスマス

ATELIER DE LA PAIX
2004.12.10-12.25

白いリーフに、お家のついたソーサー、鳥のオブジェと形も色使いもかわいい。陶器、ファブリック、銅版画などを制作しているんだって。こんな個展に出会えるなんてラッキーでした。クリスマスのプレゼントにもいいかもね。

新しいアルネが出てました。10号だ。さらっと「村上春樹さんのおうちへ伺いました。」なんて書いてあるんだから、まいるよね。村上春樹ファンは即買いだよね。これは。

アルネ10号

Pasta Pasta (薬院)

category  time12:30

カフェテコでランチしようかと行ってみたら、臨時休業。うー。このあと2時半からepiに行くことになってるので、最終的には城南線に出られればいいので、「ビストロ ミツ」に行こうかと大正通りまで出ると、こちらは定休日。なんかやばい雰囲気だよね。もうちょい警固4つ角よりに行くけど、そそる店がないなー。そういえば、この近くにおいしいところがあったなーと、「アッカ プント エッフェ」に入ろうとしたら満席でした。ガーン。けっこうここで食べる気だったのに。。。

パスタパスタパスタパスタ手長エビとズッキーニのトマトクリームソースデザート

そしてやっと辿り着いたのが「PastaPasta」。えらい歩いちゃったよ。夜は何回か来たことあったけど、ランチは初めてだな。パスタなどのランチメニューにオプションでつけて行く形だね。パスタは「手長エビとズッキーニのトマトクリームソース(1,050円)」にしました。生パスタなので、もちもちしておいしかったな。トマトクリームってコッテリなのがうれしい。エビも身がたくさんついてたしね。おいしかったー。まだまだ時間があったので、デザート(160円)とコーヒー(110円)を追加しました。デザートは、バニラ風味のシフォンケーキにチョコレートアイスとボリュームもそれなりにあってうれしかったな。コーヒーはふつうでした。結局1,320円になっちゃいました。おいしかたけど、この出費はちょっと痛いな。このぐらいのランチだったら1,000円以内に抑えたいところだね。

今日も成果あり。

category  time11:00

今日は、11時にアヴァンティへ。コンドオさんがいろいろとお仕事をしてるので、ダイレクトに新刊紹介に載せてくださいってお願いしに行ったのだ。直接行くと本の話もしっかりできて内容もわかってもらえるので、話が進むね。写真撮影もして、次の号にのせてもらえることになりました。よかったー。

ヴィレッジバンガードの大名店に営業へ。店長さんがいて、本を見せながら話をしたら、あっさりいいですよって。初めてのお付き合いだったので、ちょっと心配だったけど大丈夫でした。しかもけっこう多いぞ。取次さん通しなので1週間ぐらいで並ぶかなと。

2004-12-13

少しずつ進んでいます。

category  time18:30

6時過ぎよりコサカさんと本の打ち合わせ。レイアウトのための原稿と写真を1本もらっていたので、組んでみました。少しゆったりめに組んで、4ページで1ブロックかな。これをもとに、路地裏喫茶日記からセレクトしてもらおう。本文の紙はラフでクリームがいいよねーと。クリームって紙の会社によって色が違うので、好きなクリームを探さないとね。珈琲の写真も追加で撮ってもらってという感じかな。

かえる新聞の本、ちょっと止まってたんだけど、少しずつ組み始めました。ほんとは今年出したかったんだけど、むりでした。とにかく一度組んで、大王に写真探してもらおう。ほんと、なんとかします。

ダーラヘストカフェ (薬院)

category  time15:30

ダーラヘストカフェケーキセット

ちょっとお茶したいなと思って、近くまで来たので久しぶりに「ダーラヘストカフェ」に行ってみました。入口には最近よく登場してる黒猫ちゃんがいましたね。まさに小さい子猫。かわいかったなー。中の雰囲気も少し変わってたな。レジが入口に移動していて、雑貨のスペースが少し増えたかな。ソファーの位置も反対側になってました。ポスターがたくさん掛けてあって、ブルーがいろんなところに。オレンジのスフレケーキとカフェラテのSで1,050円でした。カフェラテもケーキもおいしかたけど、ちょっと高いかな。あまり時間がなかったので、ゆっくりできなかったんだ。やっぱりお茶はゆっくりしたいよね。

トントンと話がすすみました。

category  time14:00

今日はコンドオさんがお付き合いのあるところに、『ホームベジタリアン』を持ってご挨拶にまわります。まずは、「シティ情報 ふくおか」へ。コンドオさんが「 夏号'04」で組んだ編集者の伊藤さんと、「ふくおか」の編集長!の吉留さんとお会いしました。伊藤さんはいま、来年2月にでるインテリア関係のムックの編集をしているということで、コンドオさんと企画が進みそうでした。お互いとてもいいタイミングだったみたい。いろいろ話していると、吉留さんは博多諤諤堂を見てくれているとのこと。わー、うれしいなー。ぴのこもふくおか大好きでいつも新しい号がくるの楽しみにしてるもんね。これからますます楽しみになりそうだな。

白金にある雑貨屋さん「キッチンパラダイス」に本おいてくれないかなーと行ってみることに。コンドオさんはよくここで雑貨を買うんだって。それに本の中でもキッチングッズを紹介しているページもあるのでいいかなーと。ちょうどオーナーの田中文さんがいらっしゃったので、話をしたらあっさりOKいただきました。よかったー。コンドオさんが一度今日感テレビの取材に来たことがあって覚えててくれたみたい。今週どこかで納品に行こうっと。

薬院までチャリを走らせて、「福岡外食日記」の弓削さんに会いに行きました。イラストの似顔絵に似てるなーと思いながら、不思議な雰囲気のある人でした。epiで取り上げて欲しいなとお願いしたところ、編集長に話をしてもらえることに。ありがとうございます。「福岡外食日記」の第三弾を現在制作中とのこと。年明け1月には発行になりそうですね。

2004-12-12

お魚パーティは。

category  time19:30

カルパッチョ煮付けなど

昨日は出勤して、『ホームベジタリアン』の発送と、たまっていた日記の更新を一気に。これで旅物以外は追いついたのでちょっと心が軽くなったな。その間、ダイケくん、やすしくん、みったんは、朝早くから釣りに行っていてかなり大漁だったので、いつもならそのままお魚パーティなんだけど、みんなのスケジュールがいまいちだったので、今日に振替になったんだ。ランチから帰ってからお掃除して待っているとまた釣りに行ったダイケくんが帰ってきたけど、イカ釣りは失敗したみたいだね。昨日の魚をさばいてもらっていたやすしくんがやってきて、2人で料理してました。7時半頃、とっさん、みなさん、かいくん、したんだくんが到着して、お魚パーティスタート。今日の魚は、鯛、カンパチ、スズキです。刺身、煮付け、焼き物、カルパッチョ、鯛のお吸い物、鯛茶とたくさん食べました。どれもおいしかったなー。こんなに魚食べるのってお魚パーティの時ぐらいだよね。日曜日だったけど、けっこう遅くまでわいわいやってました。年内はまだまだ遊ぶよー。

アフタヌーンティールーム 福岡VIASAZABY (天神)

category  time13:00

アフタヌーンティールームアフタヌーンティールームスコーンとミルクカラメルミルクカラメル

久しぶりにきたらテーブルの配置が変わってました。カウンターが移動していて、本棚の前のソファー席がなくなってたのがちょっと残念。席数が増えたのかな。それでも、雰囲気はいいまんま。ここは好きだな。

ケーキのボリュームがあるので、ランチ後すぐは厳しいなーと思って、スコーンにしました。生クリームとブルーベリーソースがそえてあって、スコーンがさくさくでおいしいよ。飲み物はちょっと変わったのを飲もうと思ってミルクカラメルを頼んでみました。カップがでかーい。かなりたっぷりの量だ。カラメルがほろ苦くておいしかったな。だらだらと話して、たのしかった。

泰記茶荘 (大名)

category  time11:40

サラダスープと揚げ物蒸し物などチャーハン杏仁豆腐

ちょろっと天神までランチに出てきました。大名の「泰記茶荘」へ。土日でもランチがあるんだね。「清香ランチ(980円)」にしました。中華のお店ってまずは中国茶が飲めるのがうれしいね。ランチはサラダ、スープ、揚げ物、蒸し物などが次々と出てきてけっこうおなかいっぱいになったなーと思ったらチャーハンもありました。それぞれの量は少なめだけど品数多いとおなかいっぱいになるね。最後のデザート、杏仁豆腐もおいしかったです。この空間とか西通りに面しているところとか好きだけど、席の間隔が狭いので満席になると落ち着かないんだよね。待ってる人もいるのでランチが終わったらさっさと出てお茶しに行こう。

2004-12-11

amazonで買い物しよー。

category  time19:00

amazonで「iPod プレゼントキャンペーン」とかやってるよ。12/3から12/20の期間中に、本やCDでの1回の注文が5,000円以上の人が対象なんだって。100名様に当たるだってよ。これはのるでしょう。欲しいCDもたくさんあるので、今のうちに買おうかな。でも、ここから絞り込まなくちゃ。

夏雲ノイズソルファ教育
The Fat of the LandWelcome to the NorthThe Singles 1992-2003

2004-12-09

書店に並んでます。

category  time15:00

ホームベジタリアンホームベジタリアン

今日もコンドオさんと一緒に天神へ。リビング福岡の瀬川編集長と会ってから、西日本新聞へ。この後、ちょっと本屋さんで『ホームベジタリアン』のチェックを。もうちゃんと並んでるね。うれしいなー。一緒に持っていったコンドオさん手作りのポップも飾ってくれてる。平積みしてくれるとうれしいよね。この位置をキープしつづけたいものです。この時期って出版点数多いのかな。本屋さんに行くたびに新刊が出てるような気がする。

今日気になった本は、
『カエテミル』
カエテミル—インテリアのアイデアBOOK

川上ユキさんの新刊だね。『独り暮らしをつくる100』もかわいかったけど、今回の本もかわいいなー。この表紙の緑も好き。イラストがかわいいとそれだけでほしくなっちゃうんだよね。インテリアとか収納とかどうしようかなーと思ってるので、買いかな。悩みってとりあえす収納なんだよね。衣替えして入りきれない冬物と、いちお収まってるけど、ほんとは気に入っていない本棚とCDラック。年内に解決したいけど無理だろうな。

『love history 2』
Love history (2)

あれって思ったら「2」でした。『love history』すごい好きだったから「2」も期待できるかもね。今回も同じ人のカバー写真かなと思ったら、別の人に撮ってもらったみたい。ペーパーブックっぽいのはいいね。

e mook『心地いい暮らし』
e mook『心地いい暮らし』

宝島社からe mookのシリーズでいろいろでてました。この時期ってムック本も多くなるのかな。その中で一番いいなーと思ったのが、『心地いい暮らし』。タイトルがふつうすぎて覚えきらないね。もうちょっとじっくり眺めてみて買うかどうか決めよう。AERAの増刊でも、ライフスタイル系のものが出てました。「ゆっくりAERA」。でも、ちょっと物足りないかな。これで580円は高いような気がする。AERAは違う路線でもいいと思うなー。

2004-12-08

SYNAPSE (大名)

category  time13:00

シナプス野菜のスープカレーバナナパイカフェラテ

今日、明日はどんちゃんは会社でお留守番。コンドオさんと2人で『ホームベジタリアン』の書店営業&新聞社などにあいさつまわり。天神に出てきたのがお昼頃だったので、先にランチすることに。大名の「SYNAPSE(シナプス)」へ。ふくおかに載ってるのを見て行きたくなったんだ。昼はlunch&cafe、夜はdinner&barで、スタンディングバーにもなるみたい。お店に入るとカウンターがあってシンプルでかっこいいね。そして、そのカウンターの反対側に、テーブル席があって、こちらも落ちついた雰囲気だ。ランチはもちろん「野菜のスープカレー(650円)」に。ドリンクとのセットもあったけど、デザートもいっちゃうかもしれないので、とりあえず単品に。スープカレーおいしかったなー。最初甘くて、その後、辛さがやってくる。食べてるうちにどんどん辛くなってくるんだけど、甘いの。野菜は揚げてあって後から足すみたいで、それぞれおいしい。サラサラのカレーって好きだな。スープカレー、北海道に行ったときに食べたかったんだけど、時間切れであきらめたんでした。やっと食べられましたね。ごはんの量はわりと少なめだったので、当然2人ともデザートを追加。バナナパイセットはカフェラテにして800円です。ラテはたっぷりの量がうれしいな。そして、このバナナパイ、Hebeのバナナパイを復活させたものなんだよ。この黄色いソースと一緒に食べるのがおいしいんだ。なつかしかったなー。コンドオさんもよく行ってたって。昔は夜あいてるカフェとかほとんどなくて、夜お茶したいときはHebeに行ってました。店員さんがかっこいい男の人ばかりで、お客さんは女の子が多かったよね。

ここでゆっくりしすぎちゃったので、この後ばたばたと本屋さん&新聞社めぐり。結果は半分って感じかな。今日担当者さんとかいなかったところはまた明日まわります。途中、ちらっと移転したunico福岡店に行ってみました。かなり広くなっていて、部屋がたくさんって感じでよかったな。かわいい雑貨もあるし、家具もいろいろ展示してあるのでイメージしやすいね。

2004-12-07

庄屋うどん (別府)

category  time23:00

釜揚うどん天ぷら御膳

納品から戻ったら、「サラリーマンパパ」の入稿データを仕上げるよ。9時過ぎにデータを取りに来てもらって入稿完了。これでなんとか20日には本ができあがるかな。夕方ちょろっとパンとか食べたけど、ごはん食べる暇なかったね。どんちゃんもかなりおつかれなので、ダイケくんに仕事帰りに寄ってもらって、そのままばんごはん食べに行きました。といってもかるーくうどんかラーメンね。満天ラーメンとか行ってみようかなーと思ったら休みでした。なので、別府の「庄屋うどん」へ。ここって24時間だもんね。ちょうどぴのこたちが行ったときは大学生っぽい子たちがたくさんいて、繁盛してました。かるーくとかいいながらオーダーしたのは、釜揚うどん天ぷら御膳950円。これがすごいボリュームでした。なぜかウーロン茶の缶もついてる。うどんがとっても長いので食べにくかったけど、釜揚げっておいしいよね。天ぷらもさくさくだったし、ごはんと一緒に辛子高菜も食べられて満足しました。

SYM (赤坂)

category  time13:30

お昼前ごろ車で出て、書店をまわって『ホームベジタリアン』の納品をしました。そして、1時半頃やっとお昼ごはんだ。おなかすいたね。このまま会社に戻っても何もないので、赤坂あたりで車とめてランチすることに。ランチの時につくパンがおいしいってよくコアラのお昼ごはんにのってたので、SYMへ行ってみました。ここに来るのは2回目。以前きたときは夜で、カレーを食べたんだった。でももう2年前ぐらいかな。ランチは初めてだ。メニューをいつものように写真撮ろうとしてたら、ダメだしされちゃいました。なので、今日は残念なことに写真なしです。

DAYランチは、メインに、パン、デザート、コーヒーがついて840円でした。今日のメインは、骨付き鶏もも肉と野菜のポトフ。これがとってもおいしかったんだな。まず、出てきたときにカタチもなんだか美しかった。骨付きのもも肉が2つに、ニンジン、じゃがいも、カリフラワー、葉物野菜があって、粒マスタードがのっかってるのだ。チキンはやわらかいし、スープもやさしい味ですごくおいしい。野菜もそれぞれおいしかったし。ポトフってこうなんだねーって。自家製パンはフォカッチャで、オリーブオイルを付けながら食べるんだ。これもけっこう大きめで、おなかいっぱいになったよ。パンは、評判通りおいしかったね。デザートはベイクドチーズケーキ。コッテリとしてかなり好みの味。生クリーム添えもうれしかったし。コーヒーメーカーでいれてたけど、豆を挽いてたので、おいしかったね。と、ランチはとてもよかったんだ。これで840円って安いかも。店内は真っ白で、とってもシンプルなんだ。小さなお店なので、少人数で行くのがいいね。あのポトフ、もう一度食べたいなー。

2004-12-05

デパ地下は楽しいなー。

category  time20:00

イモ栗かぼちゃのモンブラン

三越のデパ地下をうろうろして、フレッシュジュースを飲んで、また岩田屋へ。ダイケくんからクリスマスプレゼントを買ってもらいました。バッグだよ。うれしいな。そして、岩田屋のデパ地下へ。おいしそうなものがたくさんあるよー。簡単に料理できそうなチキンや餃子を買って帰って、簡単にばんごはんにしました。おいしかったな。デザートもしっかり買ってあるよ。アンテノールのイモ栗かぼちゃのモンブラン。ケーキもいろいろありすぎて迷ったんだけど、なんだかこのネーミングに惹かれてしまった。おいしかったです。でも、今度はシンプルなモンブランが食べたいな。

写真展「大地を歩く」

category  time16:30

コサカさんの写真展が始まってるので見に行こうと、三越横のパークサイドギャラリーへ。2人展って聞いてたので、誰と一緒にやってるのかなーと思ったら、安田知子さんだった。知ってる人だったので、びっくりしたな。安田さんのテーマは「スペイン・サンティアゴ巡礼路」でした。これ歩いてるんだ、すごいな。写真から力強さを感じたな。

コサカさんの方は「インドひとり旅」。以前、写真を見せてもらって、いい写真ばかりだなーと思ってたんだ。人が写ってたり、生活が垣間見られる写真が多くて、みんな活き活きしてました。で、どんな風に展示してあるのか楽しみに。ブース1個、1個テーマがあって、いろいろ見られて楽しい。写真だけじゃなく、布がはってあったり、雑貨が一緒に入ってたりといろいろな工夫が。これ展示するの大変だったろうなー。かえる展でこのスペースを借りたときはひたすらカエル絵を張っていく作業をみんなでやったので、30分もかからずに終わっちゃったけど、これはすごいよ。ちょうどぴのこが見ている間も足を止めて見ている人ととかいたよ。写真展は27日まで、気になった方はぜひ見てみてください。そして、このインドの写真は、いま作ってるエッセイの本にも収録予定ですよー。

インドひとり旅

ピカチュウ目撃

category  time16:00

タリーズピカチュウ

お昼食べた後は、化粧品買ってバッグチェックしてから、軽くお茶しようとスタバに行ったらすごい人。うーん、これは待ちたくないなーと思ってソラリアプラザに移動。タリーズも並んでるけど、こっちはレジ待ちは少なくて、できあがり待ちの列だったので、ここでいいかと。ラテのショートをオーダーして、できあがりの列に並ぶよ。タリーズって丁寧に作ってるのかな。けっこう待ち時間がある気がする。ゼファではNTTのBフレッツのイベントがあっていて、ピカチュウが登場。ラテ飲みながら眺めてました。ピカチュウはけっこう好き。動きがかわいいし。

千成屋 (天神)

category  time15:00

千成屋パスタ

新天町の「千成屋」へ。ここのパスタは和風が好きなんだ。ホーレン草+えびで800円。いつもの味で、あっさりしててふつーにおいしいよね。めっちゃのりがかかってるよ。でもここはゆっくりできるところではないので、食べたらさくっと出ること。1人のお客さんもけっこう多いんだよね。

天神ぶらぶら

category  time14:30

泣いたりしないで

天気も回復したので、ダイケくんと天神にお買い物へ。岩田屋でいろいろ買い物しようと思ってるので、車ででかけたら、予想通りだいぶ時間かかっちゃったね。福岡国際マラソンもあってたしね。車を岩田屋の地下の駐車場にとめて、まずはランチだーと、岩田屋新館に行ってみたんだけど、どこもすごい並んでる。もう2時半だから大丈夫かなーと思ったけど甘かったね。パスタとか軽く食べたかったので、新天町に行こうか。外に出るとちょうどCROSS FMの天神きらめき通りスタジオの前で、福山雅治のニューシングル「泣いたりしないで/RED×BLUE」の発売イベントがあっていて、mamecahn劇場なるものがありました。「泣いたりしないで」のイメージ・クリップの紙芝居バージョンだ。

2004-12-04

『食卓のこころ』

category  time23:00

食卓のこころ

実は今年の始めに買った本だったんだけど、やっと読み終えました。今年の目標はごはんを作るってことで、初めはがんばってたんだけど、途中で全然続かなくなってしまったよ。来年の目標はコンドオさんと同じく、時間の使い方を見直そうと。そして、スケジュール管理ね。こんな仕事のやり方じゃもうどうにもならないよなーと。本の内容はというと、「季寄せの栞」「暮らしのはしっこ」「食卓のこころ」というエッセイ三本立て。それぞれ食や暮らしに関するエッセイで、毎日をていねいに暮らすことが書かれていました。確かにそう。でも、ていねいに暮らすのってやっぱり難しいね。気持ち的にはわかるけど、ぴのこの場合どちらかというと、毎日をたのしく暮らそうなんだよね。好きなことをいっぱーいしてね。

本の中のイラストはかわいかったな。線描きのイラストも、こんなタッチはけっこう好き。レシピもいろいろのっていて、作ってみようかなって思うのもありました。年の初めにさくっと読むのにおすすめかな。

海峡を渡るバイオリン

category  time21:00

「海峡を渡るバイオリン」を見ました。原作は陳昌鉉の『海峡を渡るバイオリン』。戦時中に日本に渡り、その後独学でバイオリンを作りはじめ、「東洋のストラディバリ」と賞賛されるバイオリン製作者となった陳昌鉉さんの半生を描いたドラマ。陳昌鉉さんを演じたのは草なぎくん。今回も気合い入ってます。菅野美穂も田中邦衛もそれぞれよくて、かなりいろんなことろで泣いてしまった。母親との別れ、自分の人生に影響を与えた人たちとの出会い、バイオリンにかける情熱など、心うつものがたくさんありました。監督は「北の国から」の杉田成道。ほんといいドラマでした。

雨の日はおうちでのんびり。

category  time18:00

久しぶりに、仕事も遊びの予定も入っていない週末。そして、外は雨。天気がよかったら天神にでもおでかけしようと思ってたけど、お家でごろごろしよう。掃除して、ビデオ見て、日記の更新もね。27日のW結婚式までがんばってアップ。ごはんも作るよ。『ホームベジタリアン』の中から、秋のレシピにのっている「さつまいものミルクスープ」を。おうちにあったさつまいもが紫芋だったので、できあがりのスープはピンクになっちゃいました。このスープ、おいしいかったよー。ダイケくんもたくさんおかわりして、最後はごはんまで入れてました。作り方も簡単でおいしくていいねー。この前釣りに行ったときのスズキが残っていたので、スズキのソテーにパプリカをたっぷり添えて。これも作り過ぎちゃっておなかいっぱいになっちゃった。

さつまいものミルクスープ

2004-12-03

落花生 (今泉)

category  time21:19

落花生

トガマエが長崎である麻雀大会に出るのに福岡に帰ってきたので、みんなに集合かけて、今泉の「落花生」で飲みました。みんな、今日の今日で集まってくれて助かったよ。えいじくんとながとみくんと9時に警固公園で待ち合わせた時は、天神にあまりにも人が多いのでお店に入れるのかなーって心配になったけど、ちょうど入れ替わりっぽい時間だったのかも。入れてよかったな。トガマエが合流して、後でてるやくんも駆けつけてくれた。車だったので、今日は飲めないね。ごめんねー。トガマエも今度からちゃんと事前に連絡するんだよー。落花生って安いんだよね。料理も一皿のボリュームはあまりないけど、ふつーにおいしいし、適当に飲んで食べて、一人1,500円ぐらいだったもんね。安いでしょ、これは。今日の話題はきっと麻雀中心だねと思ったら予想通り、70いや80%ぐらいそんな感じ。この雰囲気はやっぱり懐かしいね。まさに、10年前の状態だ。でも、ぴのこはもう麻雀忘れちゃったなー。あんなにはまってやってたのにね。

『ホームベジタリアン』できました!

category  time15:00

ホームベジタリアン

『ホームベジタリアン』できました!やっと形になったよ。うれしいな。2色の本ってあまり作ったことなかったんだけど、かわいいね。早速、コンドオさんに渡しました。どんちゃんはお昼に沖縄に旅立って行ったので、戻ってからね。来週月曜日に本格的に本ができあがってくるので、火曜日に納品だね。よーし。一冊お家に持って帰るよ。

2004-12-02

「渇いた花〜four by four equal one〜」

category  time23:55

渇いた花~four by four equal one~

永瀬正敏が脚本を書き、監督をした「渇いた花」を見る。うーん、全然わからんかった。映像と音楽のコラボってことで、4人の女性の深層心理を描き出してあるらしいんだけど。。。市川実和子ともう1人の女性しか印象に残ってないし、60分のショートフィルムだったんだけど、眠くなっちゃった。

2004-12-01

レピシエ 博多大丸エルガーラ店 (天神)

category  time19:00

6時半にかおぽんとエルガーラのかばのところで待ち合わせ。パサージュ広場のツリーは今年もとってもきれいだね。かおぽんと大王との顔あわせだったんだ。この前はちょうど大王のところに子どもが生まれたばかりで一緒に会えなかったからね。レピシエでお茶しながら、新しく書いてもらう日記の構想を練ります。タイトルとか内容とか考えてきてもらってたんだけど、これは楽しい日記になりそうだね。アイコン用の写真も今日仮撮影して、また今度撮ることになりました。大王、よろしくです。

レピシエ
マロン・クラシックケーキセット

楽しくお話ししながら、お茶も楽しむ。ぴのこはケーキセット(945円)に。アッサムティーにミルクをたっぷり入れて飲むのが好き。ケーキは「マロン・クラシック」。このケーキ、「栗の甘露煮をたっぷり混ぜ込んだ生クリームをスポンジでサンドし、自家製の栗クリームと小豆で飾りました」とのこと。おいしかったなー。

いつもより早く帰ったので、久しぶりにごはんでも作るかなーと思ったら、ダイケくんがチャーハン作るって張り切ってごはん作ってくれた。今日はバター風味の洋風チャーハンでした。おいしかったな。ありがと。そして、だらだらとビデオを見る。ビデオはもちろん、録画しておいたドラマね。ドラマ見るのってやめられないんだな。

パロマグリル (今泉)

category  time13:00

パロマグリルパロマグリルスープとサラダ自家製パン若鶏の香草焼きコーヒー

昨日定休日だったので、今日こそはとパロマグリルへ。12時半頃というとっても中途半端な時間にお店に着いちゃった。しかも、3人だしね。20〜30分待ちになりますけどーって。待ちますよ。外もそんなに寒くないし、3人で話ながら待ってたら余裕かなー。途中でホットウーロン茶の差し入れが。この心遣いうれしいね。結局1時前ぐらいまでまってやっと中に入れました。ランチは、本日の肉料理ランチ(1,000円)に。若鶏の香草焼き(レモン添え)だ。これに、サラダ、スープ、1ドリンクが尽きます。スープはさつまいものスープで、とってもおいしい!サラダもね。久しぶりに来たけど、やっぱりおいしいなー。パンかライスが選べたので、もちろんパンに。自家製パンおいしいもんね。2つも出てきたよ。特にこの手前のパンがおいしかったなー。そしていよいよメイン登場。カラフルで楽しいな。チキンは皮がパリパリでおいしい。香草焼きって大好きなんだよね。お野菜のグリルもおいしかったな。でも、コンドオさんはあまりにもペロッと食べちゃったので、デザートを追加でオーダーしてました。ぴのこはパンでおなかいっぱいになっちゃった。コーヒーは普通においしかったかな。最近モーニングも始めたんだよね。食べたいなー。これは朝から外での打ち合わせとかセッティングしちゃおうかな。ランチもまた食べたい。11時過ぎとか早めに行くか、17時までやってるので、時間ずらして行くべしだね。

今日も見本持って書店まわりますよー。

category  time12:00

今日もコンドオさんどんちゃんと3人で、お昼ちょっと前に出て、書店めぐりです。まずはブックスキューブリックへ。『ホームベジタリアン』ちゃんと注文いただきました。ありがとうございます!

今日キューブリックで気になった本は、
『ツレのための京都案内ガイドブック』
ツレのための京都案内ガイドブック

またまた京都に行きたくなる本だ。『京都のこころA to Z』は読み物として、また眺めるだけでいいなーって本だったけど、ツレの方は、より使えるって感じ。実際に京都に行くことになったら即買いだね。こんなガイドブック待ってたよーって。もう普通のガイドブックではがまんできないもんね。

ランチ後に、金文堂本店と丸善にも。こちらもちゃんと注文もらいました。今回本の数も多い気がするなー。来週できあがったら一気に納品するよ。