2003-12-29

由布院美術館を堪能!湯布院忘年会旅行 (2日目)

category  time08:00

由布院 ことぶき 花の庄

花の庄朝ごはん

朝、ちゃんと早起きして温泉に入ったよ。学生の頃は、温泉よりも睡眠が勝ってたんだけど、最近は朝温泉のよさがわかったのでがんばって起きるのだ。朝って露天風呂が気持ちいいんだよね。今日の天気もわかるしね。どうやら曇りみたいだね。朝ご飯は、バイキングではなく和定食です。昨日と同じ部屋で食べるのだ。旅館に泊まったときはバイキングより和定食の方が好きだな。朝から、こんなにしっかりたべることっていつもの生活では全然ないからね。おいしかったよ。ごはんおかわしてる人もいたしね。チェックアウトを済ませてから、中庭で写真を撮ってもらったよ。

みんなで記念撮影

由布院美術館
お昼過ぎには解散の予定なので、どこか遊べるとこってことで、「由布院美術館」へ。ここって自由度がとっても高い美術館だし、楽しい写真もたくさん撮れそうだなーと思って。以前は、佐藤渓の美術館って感じだったんだけど、今は佐藤渓&万華鏡美術館だね。入館してすぐ右側の部屋「青い展示室」に入ると、万華鏡がずらっと並んでいて、みんな次々とのぞいてみてたよ。けっこう興味津々みたい。「和室の展示室」を抜けると、「アート露天風呂・ともだち足湯」があるんだけど、早速足湯試してるよ。気持ちよさそうだなー。「回廊の展示室」にも万華鏡がいっぱいあるよ。これだけ種類が多いのってすごいよね。お互いを見あっこして遊べる万華鏡が楽しかったなー。みんな大騒ぎだ。「ものみやぐら」に上ったり、「小山のうえ」にも上るよ。曇ってなかったらもっとよかったのになー。

青い展示室和室の展示室ともだち足湯回廊の展示室ポストの後ろ由布院美術館

「小山の展示室」の椅子はほんと座り心地いいんだよね。とても人なつっこい猫がいて、ずっと後をついてきてたよ。中庭では、ダイケくんのおなかの上で休んでるし。いいクッションだったのかな。やすしくんも猫の扱いには慣れてるね。併設のミュージアムショップでは万華鏡を買うこともできるので、湯布院のお土産はここで買うのもいいよ。ショップだけは入館しなくても入れるしね。

小山の展示室猫ミュージアムショップ

レストラン&バー ラルコル
美術館でたっぷり遊んだら、最後にみんなでお昼ごはんだ。大人数で入れるってことで、湯の坪横丁のすぐそばの「ラルコル」へ。ここって広いんだよね。暖炉がある席と、テーブル席と、座敷もあるのだ。11人なので座敷に通されたよ。洋食中心なので、オムライスとかカレーとかね。ぴのこは、「野菜とビーフのカレーセット」(1,180円)にしました。セットだとサラダ、コーヒー、デザート付きなのだ。カレーは辛口の大人カレーでおいしかったな。コーヒーもまあまあだね。

ラルコルカレーラルコル

今回の温泉旅行はここで終了。かいくん、えいりくん、とっさん、みなさんはこのまま宮崎に帰るのだ。10号線を南下するのでだいぶ時間がかかりそうだね。あとのメンバーは、筑紫野まで戻ってそれぞれ帰途につきました。みんなで行動するときあり、そうでないときありと、それなりにバランスのいい旅だったかな。また来年も行きたいね。

2003-12-28

快晴の湯布院忘年会旅行 (1日目)

category  time09:00

夏のキャンプがながれちゃったけど、冬は忘年会旅行にみんなで行こうっていってて、早めに手配(ひろみちゃんありがと!)をしてたので、実現してよかったよ。朝、9時頃には筑紫野に集合して、車三台で行きました。参加メンバーは、かいくん、やすしくん、したんだくん、まーぼー、えいりくん、とっさん、みなさん、みったん、ゆみこちゃん、ダイケくん、ぴのこの総勢11名。冬の湯布院は寒いかなーとしっかり防寒してきたら、天気も良くて、全然寒くない。青空がほんときれいなんだ。福岡の冬ではこんな快晴ってあんまりないような気がするな。

Murata 不生庵(湯布院)
お昼は軽めでOKってことだったので、おいしい蕎麦を食べるならと、「Murata 不生庵」へ。ついたのがちょうど開店時間だったので、11人でも待たずに座れました。2テーブルにわかれたんだけど、みんな注文するのは一緒なんだよね。地鶏南蛮そば(1,500円)の人と黒豚蕎麦(1,400円)の人と半分ずつ頼んでました。ぴのこはまた地鶏南蛮そばを食べたよ。この前来たときすごいおいしかったからまた食べたかったんだ。薬味をいろいろ入れて、今日もおいしくいただきました。みんなもおいしかったって、よかったー。

不生庵不生庵地鶏南蛮そば

ここで、男の子たちと女の子たちと別々に行動することに。インター下りてからわりとすぐにある「岩下コレクション」に行くんだって。ここは1階が「昭和レトロ館」、2階が「世界のモーターサイクル歴史館」になってて、みんなバイク好きだからチェックが入ったみたい。その間、ぴのこたちはお茶しておくことにしたよ。

珈琲HAMANO(湯布院)
すぐそばの喫茶店「珈琲HAMANO」へ。斉藤真一の絵がたくさん飾ってある喫茶店なのだ。今度来たときはスコーンを食べようと思ってたんだ。「手作り田舎風スコーン」は300円で、スコーン2個に、ちゃんとジャムと生クリームがついてきます。この生クリームが大事なんだよね。ジャムだけだとちょっとがっかりするもんね。スコーンは、しっとりしてておいしかったー。見た目より、ちょっと重くてボリュームがあるんだよ。そばが軽めだったので、ちょうどよかったな。ブレンドコーヒーは今日はしっかりおかわりまでいただきました。このおかわりってうれしいよね。濃いめのしっかりとしたコーヒーでおいしかったよ。

手作り田舎風スコーン珈琲HAMANO珈琲HAMANO

3人でかなりゆっくりお茶してたんだけど、連絡がないなーと思ってたら、バイクの次は車だ!と「九州自動車歴史館」に行ってたんだって。バイクに、車にって好きなんだねー。チェックインの時間になったので、それぞれ今日の宿である「由布院 ことぶき 花の庄」で落ち合うことに。チェックイン時にロビーで抹茶とお菓子のサービスがあるのだ。ここのロビーは落ち着いててなかなかいいいよね。みんなそろって部屋に入ったんだんけど、きれいで広くていいねー。2部屋っていうのもちょうどよかったし。ちょっとお茶を飲んでくつろいでから、今度は湯の坪の方を散策することにしました。

湯の坪街道散策

由布岳

湯の坪街道をいろんなお店をのぞきながら散策しました。最初いきなり、やすしくんが雑貨屋さんでアフリカの太鼓みたいなのを買ってたな。音の響きが気に入ったみたいだな。途中から、道をそれて、「玉の湯」の雑貨屋さん「由布院市」を見に行った時は、とっさんとみなさんが木馬にのってたので、写真を撮ったよ。夜には、この2人からビッグニュースがあったんだよね。「玉の湯」の前から由布岳を見ると、青空をバックにきれいに見えたよ。冬は空気がすんでるからね。とっても気持ちよかったー。

とっさん、みなさん

また、湯の坪街道に戻って、湯の坪横丁ではダイケくんがなんか食べてるし、みんなそれぞれ立ち止まるところが違うのがおもしろいね。「クラフト館蜂の巣 月點波心」は木工品がたくさんあって、どれも品質がよさそうだな。値段もいいけどね。入り口すぐにはなぜかカエルゾーンが。カエルはアジアっぽい品揃えだな。かわいいぞ。

ダイケ
クラフト館蜂の巣クラフト館蜂の巣

焼き立ての煎餅を途中で食べながら、金鱗湖へ。いつものように「下ん湯」が丸見えだよ。なるべく見ないように通り過ぎないとねー。金鱗湖の前ではちゃんと記念撮影するよー。みったん、ゆみこ夫妻はこの時、別行動だったので、後で合流してから、おいしいいコーヒーを飲みに行くよ。

金鱗湖

ことこと屋
夕方近くなるとやっぱりちょっと寒くなるね。「ことこと屋」でお茶するよ。一番奥の丸テーブルに椅子を少し足してもらって、なんとかみんなで座れたよ。みんなコーヒーとか飲んでたよ。ぴのこは、ココア(450円)とコンポート(400円)を。コーヒーがおいしいってことはわかってるけど、ココアでほっこりしたかったのだ。リンゴのコンポートはいつ食べてもおいしいよー。みんなでこうやってゆっくりお茶するのっていいよ。デジカメを持ってる人で撮りあっことかしてね。とくに、かいくんがたくさん写真撮ってくれるんだ。

ココアとコンポートことこと屋

外に出ると6時過ぎなんだけど、もう暗いよ。そして寒い!昼間はあったかいなーとか思ってたけど、夜は油断できないね。川沿いの近道を発見して、強行したらちゃんと帰り着いたよ。途中、引き返さないかんとかいなーとかいう道があったけど、川まで下りて、飛び石を渡ったりして、ちょっとした冒険みたいで楽しかったな。

由布院 ことぶき 花の庄
「由布院 ことぶき 花の庄」に戻ってきました。よく歩いたなー。ごはん(忘年会だ)は7時半でお願いしてあるので、その前に温泉だ。露天風呂もいいお湯で気持ちよかった。ばんごはんは、同じフロアで別室で個室が用意されていました。これも部屋食になるのかな、個室だからいいよね。豊後牛とか鴨とかいろいろあっておいしかったよ。

花の庄 ばんごはん

途中、とっさんとみなさんからビッグニュースの発表が。11月22日に入籍してたのだ。めでたいねー。もう一緒に住んでるし、結婚近いよねとかいう話はしてたんだけど、入籍していたとは。2人の仲良しの雰囲気はそういうわけだったんだよね。と、盛り上がってたら、みったんが実はって切り出したのは、ゆみこちゃんがおめでただって。こっちもさらにめでたいやん。忘年会旅行がとってもおめでたい旅行になったね。夜は遅くまでいろんな話でもりあがったよ。温泉にももう一度入ったし。ごくらくだな。