2003-11-14

茶房 阿梨耶 (竹田)

category  time12:00

茶房 阿梨耶ぜんざい

11月中旬にしては寒くないかなと思ってたけど、外に1時間以上いたらさすがに冷えるね。ずっと歩き通しで、休憩もしてなかったので、お茶をしようと「茶房 阿梨耶」まで戻ってきました。いつもならここでコーヒーってことになるんだけど、和なものが食べたくなったので、めずらしくぜんざいを注文。甘かったけどおいしかったなー。ぜんざいは500円だったよ。ここでゆっくりして、結局9時頃駅前に戻ってシャトルバスで駐車場まで乗っていったよ。4時間ぐらいのショートトリップだったな。幻想的で楽しいお祭りだった。あまりここまで楽しめるものってないんじゃないかな。来年も行けたら行きたいな。

武家屋敷通りでは音を楽しむ。

category  time12:00

琴 コーラス 竹楽 広瀬神社

屋台村の横と上って、今度は武家屋敷通りへと進むのだ。白壁に囲まれた路地は人が歩くところだけ残して、一面に竹灯籠が並べられていました。これを一つひとつ並べて、一つひとつ火をつけたということに、感動するよね。竹田創生館では、琴の演奏が行われいて、武家屋敷特設ステージでは、瀧廉太郎の歌を女性のコーラスグループが歌っています。けっこう神秘的だったな。寒くて、空気も澄んでいて、歌声もきれいに聞こえるね。歌を楽しんでまたまた歩きます。今度は、広瀬神社へと上る百数十段の階段に、まるで龍が天空に駆け上っていくかのように、竹灯籠が並べられていました。ここは、スポットとしては一番数が多く、1,800本も並べられているんだって。ほんと、圧巻だよ。

麦蔵 (竹田)

category  time12:00

麦蔵麦蔵街角

本町通りに出るかどっこに、「麦蔵」というお味噌や醤油を売っているお店が。いろんな種類があってパッケージもかわいいな。柚胡椒のバリエーションも多いよ。おしょうゆソフトとかある。おいしそうだけど、寒いので今日はやめておこう。向かいのお店も気になるね。かなりオープンな飲み屋だ。みんな楽しそうに飲んでるな。表で写真だけ撮ってもらったよ。看板とかがレトロなんだよね。

竹楽のあかりに心が癒される。

category  time12:00

竹楽 括り猿 版画 版画

夕食を終えると外はだいぶ暗くなって来てたな。溝口通りをちょっと歩くと、影絵のお芝居があっていて、この影絵がかわいくて、観客の人たちも楽しそうだ。「括り猿」というお守りが売られていました。五匹の猿で、厄よけや福をもたらすお守りで、江戸時代から作られているんだって。ここから並蔵小路に入ると「しほや本家中蔵・古蔵」という蔵を改装したギャラリーがあり、「秋山巌・豊英カフェギャラリー 〜種田山頭火・竹田のまち版画展〜」が行われていました。版画って不思議で、カエルも不思議なカエルに。秋山豊英さんの作品にはカエルもあるし、シンプルだけどあたたかい感じがいいなーと。ちょっと高くて買えないけど、カエルほしいな。

観音寺 並蔵小路の突き当たりを右に曲がると、観音寺や愛染堂につづく小径を歩きます。この辺りからお店がなくなるので、ほんとに竹灯籠の明かりだけという感じに。そして抜けたところにはとても素敵な光景が。観音寺の階段と右手の十六羅漢のところに竹灯籠が並べられています。ほんとにうっとりとする光景で、みんな写真撮ってましたね。竹楽は今日から日曜日まで三日間行われて、まだまだ人は少ない方。明日はすごい人みたいだから、今日は逆にゆっくり見られてよかったなと。平日夕方から出ても福岡からだと間に合わないもんね。

三笠野 「瀧廉太郎記念館」の前を通った先には、小さなトンネル「廉太郎トンネル」があるのだ。この小さなトンネルは歩くと「鳩ぽっぽ」が流れるかわいいトンネルなのだ。くらくて写真が撮れなかったけど、ずっと竹灯籠が並べられてるよ。トンネルを抜けると、「竹田銘菓 三笠野」を手焼きしている「但馬屋新屋」が。おばちゃたちが次々と三笠野を焼いてる。隣は「茶房 阿梨耶」です。後でここでお茶しようかな。

むらさき草 (竹田)

category  time12:00

むらさき御膳 姫だるま

「むらさき草」は古町通りの奥にあり、百数十年の歴史ある旧商家を復元したもので、1階に売店があり、1階の奥と2階に食事処、2階奥にギャラリーがあります。予約はしてなかったんだけど、まだ6時と早いこともあってすぐに席があいててよかった。夕食は「むらさき御膳(1,500円)」にしました。竹籠の中におかずがいろいろ入ってます。ごま豆腐、田楽、天ぷら、白あえ、茶わん蒸しなどなど。籠の中に小鉢が入ってるとそれだけでうれしいよね。華やかだし、ちょこちょこ食べられるのがいいのだ。これにごはんと、ごま煮込みうどんがつくのだ。ごま煮込みうどんがスープがとってもおいしかった。うどんもつるつるで、あったまったなー。ミニサイズだったので、もっと食べたかったよ。座敷で落ち着いて食べられるし、窓辺から竹灯籠の明かりを見下ろすこともできるし、いいところだね。1階の売店にあった「姫だるま」もかわいい。後藤明子さん作だ。このぽってりとしたところがいいね。

九重から久住を抜けて、竹田に到着。

category  time12:00

長者原 ウエルカムゾーン 古町通り

九酔渓からやまなみハイウェイを通って長者原へ。やまなみハイウェイは走りやすくて気持ちいいね。山もよく見えるし、広くて開放的だな。久住を通って、5時頃やっと竹田に到着。福岡を出たのって、1時半ぐらいだったかな。途中寄り道したけど、やっぱり遠いね。竹田の町中は今日は車は駐車禁止で、そのかわり大きな駐車場がいろんなところに設けてあって、そこからシャトルバスでJR豊後竹田駅まで行くのだ。バスは15分おきに出ていて、1回乗ると100円なのだ。このシステムはいいよね。湯布院とかも中まで車いれなければいいのにって思うもんね。小さな町なので歩いてもそんなにかからずに1周できるし、2万本の竹灯籠があちこちにおかれているからね。バスを乗るときにチラシをもらったのを見てたら、歩行者も一方通行のなるんだよ。「竹楽の道」を道順どおりに歩くのだ。最初はなんでだろーと思ってたんだけど、歩いているとよくわかるよ。道が狭いところもあるし、街灯を消していて竹灯籠の明かりだけのところもあって、多くの人が訪れるからね。いろいろと考えられているのがよくわかる。ちゃんと理由があるんだね。駅から竹田橋を渡り、駅前通りがウエルカムゾーンだ。古町通りから歩行者天国になっている。この雰囲気いいねー。露店が出ていて、元気な高校生がやっていたり、町中の人でこの祭りを楽しんでいる雰囲気が伝わってくる。お店などの並びも、昭和の町というかなつかしい感じです。人が増える前に早めに食事をすることにしました。

桂茶屋 (九重)

category  time12:00

焼きだんご桂茶屋桂茶屋

九重ICから、紅葉がきれいという九酔渓へと車を走らせる。残念ながら紅葉は終わってしまっていたけど、少し残っている部分もあって、雰囲気だけは感じられたかな。きついカーブが何度も曲がると「桂茶屋」に到着。駐車場が広くて、どんどん車が入っていくな。こういうところって普通は駐車料金無料なんだけど、ここは有料で、食事か買い物を1,000円以上すると無料になるらしい。駐車料金がいくらという表示もないし、そうなると駐車料金って払いたくないので買い物するよね。商売上手というかちょっとせこいよね。平日なのににぎわってて、車もどんどん入ってくるんだよね。お店の前では、焼きだんご(1本300円)などを売ってるよ。話には聞いていたけど、お兄さんがいきなりタヌキかキツネかよくわからんメイクでこわいよ。中にはいると、みんな同じ化粧してる。ありがとうだコーンとか言ってるし、かなりひいたね。大王が写真いろいろ撮ってたので気になる人はそちらを。ダイケくんへのお土産を買って、すぐに店を出たよ。ぴのこはここダメだな。もー、ひきまくり。なんかヤンキー感じるし。

竹田の町で竹楽の明かりの中を歩く。

category  time12:00