Skip to main content.

2011-06-27

先日、ライターズネットワークに出席致しました。
久し振りに侃侃房メンバーに再開!
はじめましての侃侃房の仲間もいました。
みんな本を出している人ばかりでスゴいです!


『ゆりちかへ』が文庫になりました!
田島さんの『もう一冊の ゆりちかへ』も!
http://www.kankanbou.com/kankan/item/197
この日のトークセッションの中で、田島さんが
「本が好き!死ぬまでこの仕事をしたい」というお話しに共感!
みややんも死ぬ直前まで写真なら撮っていれると思って、この職業を選んだのです!

後藤稔さん
http://www.kankanbou.com/cards/
はじめてお会いしたのですが、背がお高くてビックリ!
高校の先生ということです。

『ルーマニアマニア』の三尾章子さん
http://www.kankanbou.com/kankan/item/135
本が出来上がった時は、嬉しくて半年間くらいは、バスや電車の中でずっと眺めていたとのこと。
今までは、本をつくるという作業の段階で、その本が自分のものではなくなっていくのに、この本は、ほぼ自分のイメージ通りになったということ。
みややんも『Brasil×Japan』は8割り?9割り?ほぼイメージ通りにつくることができました。
侃侃房じゃなかったら、ここまでイメージ通りの本になることはなかったと思うと、三尾さんと意気投合しました!

藤原ゆきえさんは沢山本を編集されているのですが、みややんが侃侃房を目に留めた本が
『休みの日には、コーヒーをいれよう。』
ここから侃侃房との出逢いが始まりました。
http://www.kankanbou.com/kankan/item/241

松島むうさん
http://www.h2.dion.ne.jp/~muu.m/
むうさんの本があったので
「むうさん、今日いらしているんですか?」
と聞いたら
「はい。あの派手な方です!」
とのことで、お声を掛けさせて頂きました!
後の飲みの席で、侃侃房の編集の方々に
「みややん、写真いいよね〜!
けど、文章ヘタクソ・・・」
ギク!でも、いいんだもん!本業カメラマンだし(^^;なんて思っていたら、
むうさんも
「まぁ、そういえば、イラストに赤は入らなくても原稿に入ることはあるよな〜」
とのこと。
そ、そうですよね(^^;

則武さんも本を編集されたそうです!
http://www.aspect.co.jp/np/isbn/9784757219229/

そんなこんなの会だったのですが、
この会は、ライターさんが集まる会で、みなさんとご挨拶する際に
「カメラマンです」
というと、なんだか異様な空気を出していた気がするんですが、
ぴのこさんに
「うちの著者です」
と紹介される響きがなんだか新鮮で…。

みんな本が大好きな人の集まりで、
みんな著書を出されている方々ばかりで、
スゴいなぁ〜
と思えたある日の出来事でした。

2011-04-16

本日4月15日から東京ディズニーランドが再園です。
東京ディズニーランドは、1983年4月15日にアメリカ国外で初となるディズニーテーマパークとして浦安に開園しました。
震災後、その記念日を新たな再出発の日にしたとのこと。
みややんもこういう記念日が好きで、
例えば『Brasil×Japan』の発売日も日本移民101周年の日にしてみたりしたのです。
他の人にはどうでもいいことでも、自分にとっては大切なことで、かなりこだわって、こだわったからこそ、そこに間に合わせるのに苦しんだのですが、
編集長やぴの子さんもその気持ちを汲んでくれて、なんとか滑り込んだというか、滑っていたというか…
そんなこんなで、またもやこだわっていることがあったりで…
でも、ディズニーもそんなこだわりがあったなんて!
と思って、
そうだよね〜!
と、仲間ができた気分で嬉しいみややんなのでした!

2011-04-07

大きな地震です。
揺れと津波に
みなさん、気を付けて下さい!

2011-03-30

先日の震災では、湾岸エリアでは液状化現象が起こっていたのですが、
今日のニュースで、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、
平面駐車場では液状化現象が起こったものの、液状化対策として、サンドコンパクションパイル工法という地盤改良を行っていたので、建物や施設に大きな損傷がなかったとのこと。
http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/20110328_01.pdf
流石、ディズニー!
千葉の誇り!
その素晴らしさに感動!
千葉県民として嬉しくなってしまった出来事でした。

11日の震災以来、今まで必要以上に届いていた企業のメルマガがパッタリとなくなり、受信ボックスも迷惑メールもスッキリしてましたが(と言っても、迷惑メールは相変わらずかな(><;)
今日あたりから、やっぱり元に戻りつつあります。
本当に必要なものだけが欲しいな、と思う今日このごろです。

2011-03-26

昨日の計画停電は、なぜか1時間くらいで終わってた。
今日と明日は実地されない予定!

それにしても、最近、目にするもの、目にするものが不思議過ぎる。

不思議な日本!

ホントにここは日本?

って思ってしまう。

どこか違う国に来てしまった感じ。

自分が映画の世界に入り込んでしまった感じ。

2011-03-25

18:20〜計画停電なんだけど、まだ停電にならない。
いつもそうなんだけど、予定されていた時間を過ぎてブツっと切れる。
そして予定よりも早く復旧したりするんだけど、
でも、それが意外と逆に不親切なんだよね。
まだかまだかと停電待っちゃうし、気付かないうちに復旧してたり…
逆に時間通りのほうが有り難かったりする。
そろそろかな。
ドキドキ。
そろそろアップしておこおっと!

2011-03-19

今日の計画停電は中止となっています。
夜、計画停電が行われているエリアはゴーストタウンと化しています。
営業中のガソリンスタンドは大行列で、それに伴い道路も大渋滞。
通常に比べ、車の走行自体が少ない気はするのですが、問題はこのガソリン渋滞です。

「地震大丈夫でしたか?」
が最近の挨拶代わり。

ニュースでは福島が多く取り上げられていますが、
千葉の外房でも津波の被害を受けたエリアがあります。
地震直後は千葉でも死亡者が出ていたことは知っていたものの、
それが何の被害なのか不明でしたが、
最近、やっとその状況を知ることができました。

そして、昨日は県内卒業式のピークでした。
市によっては、体育館で式を行わない、保護者、来賓の方々もお呼びしない
というかたちで式を行ったところもあるようでしたが、
校舎と校舎を挟んで卒業生と在学生の合唱をしたりと、
まるで映画のような卒業式を行ったところもあったようです。
その子どもたちが大人になった時、それがいい思い出になることだと思います。

気付かないだけで、自分の身近なところにも
『今』を刻む出来事がたくさんあるのだな、と思う今日このごろです。

2011-03-16

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
皆様の日常生活が一日も早く復旧されることをお祈り申し上げます。

関東でもパニックが起きていますが、みなさん大丈夫でしょうか?
地震当日は出先でありましたが、家に帰って来たら、部屋の中がメチャクチャでした。
昨日も夜に静岡で地震があり、ここ毎日、カラダで感じる地震が数回あります。
また湾岸エリアでは液状化現象を起こしたりと、身近なところでも被害はありました。

計画停電もあり、外に出ると不気味な感じ。
どこか違う国へ来てしまった感じです。
どこかで見た光景です。

コンビニやスーパーでも自粛して街からネオンの光が消えています。
いかに今まで無駄な電力を使っていたかを感じてしまいます。

スーパーで何がなくなっているかというと、
子ども用、ご老人用のおむつ。
ティッシュペーパー。
カップラーメンなどの簡易的な食べ物。
勿論、電池類も………。

まぁ、なんとか今のところ、家にある食べ物で不自由していないので、買い占めはしていませんが、
テレビでスーパーの行列を見ていると、ちょっと焦ってしまいますよね。

あと、ガソリン!
これは、ちょっと焦ってしまった!
どこのガソリンスタンドも
『売り切れ』『売り切れ』
いつも結構ギリギリで走っていることがあるのだけど、
たまたま地震が起きる前にガソリンも入れてたから、現段階では大丈夫!

灯りがなくなったら、集めていたキャンドルを使えばいいし、
食べ物だって、なんとかなるかな…

こちらは大丈夫です。
被災地へ少しでも燃料や食料が届くことを祈ります。

2011-03-09

一昨日、テレビでリオのカーニバルの模様が映し出されていました。
残念ながら1チームが火災のため出れなかったそうです。
リオのカーニバルはコンテスト形式のため、
毎年、1部再下位のチームと、2部再下位のチームの入れ替えがあるのですが、
今回は入れ替えなしになるとのことです。
お知らせでした〜。