書籍

『そしてまた霧がかかった』 李晟馥

『詩集 そしてまた霧がかかった』
著:李 晟 馥 訳:李 孝 心・宋 喜 復 監修:韓 成 禮

四六判、並製、160ページ 
定価:本体2,000円+税
ISBN978-4-86385-155-9 C0098

抒情的で箴言的な愛踊の詩
一九八〇年代に最も影響力のある若手詩人として台頭し、現在も変わらず韓国詩壇を代表する一人である李晟馥。代表詩のひとつ「南海錦山」は今でも韓国人の愛誦の詩として広く読まれ続けています。その第二詩集『南海錦山』(一九八六年出版)を翻訳出版しました。この詩集に収録された七六篇の詩は、民主化以前の韓国社会に対する個人的な、あるいは集団的な痛苦として読まれています。この痛みは時には辛く、しかし、極めて美しく透き通り、抒情的で箴言的です。玄界灘を越えて、今、愛の言葉が光を放ちます。

著者プロフィール

李 晟 馥(Lee Seong Bok  イソンボク)
1952年慶尚北道尚州生まれ。
ソウル大学で仏文学科を卒業し、同大学院で修士・博士号取得。1977年、「馴染んだ遊廓で」などの詩を文芸誌「文学と知性」に発表して詩人としてデビュー。
詩集として、個人的人生を通じて確認した苦痛の生を、普遍的な生活の姿に拡大しながら真実を追求した『寝ころぶ石はいつ目覚めるのか』(1980)、日常の基底に位置する悲しみの根源を叙事的に表した『南海錦山』(1986)、恋愛詩の抒情的語法で、世の中に対する普遍的理解を見せた『その夏の終わり』(1990)、無意識に過ぎていく日常生活や世の中との関係を表現した『柊の記憶』(1993)などの詩集があり、この他に『ああ、口のないものたち』(2003)、『月の額には波模様の跡』(2003)、『レヨエバンダラ』(2013)などがある。
1980年代の韓国で、最も影響力のある詩人であった。

受賞として、金洙暎文学賞(1982)、素月文学賞(1990)、大山文学賞(2004)、現代文学賞(2007)、李陸史詩文学賞(2014)などがある。
現在、韓国大邱所在の啓明大学文芸創作科名誉教授。

日本語訳者プロフィール

李 孝 心(Lee Hyo Sim イヒョシム)
1963年ソウルで生まれ。高麗大学史学科、名古屋大学の文理大学院日本史学の修士課程を卒業。現在、名古屋韓国学校の校長として在職。

宋 喜 復(Song Hui Bok ソンフイボク)
1957年釜山で生まれ。東国大学国文科と同大学院の博士課程を卒業。現在、晉州教育大学の教授として在職。
訳書: 韓日対訳詩集『着物の女と缶コーヒー』(宋喜復訳、2007)

監修者プロフィール

韓 成 禮(Han Sung Rea ハンソンレ)
1955 年井邑生まれ。1986 年〈詩と意識〉新人賞受賞で文壇デビュー。
〈許蘭雪軒文学賞〉受賞。詩集『実験室の美人』、『柿色のチマ裾の空は』(日本語詩集、書肆青樹社)。
日韓戦後世代100人詩選集『青い憧れ』(1995年)と『新しい風』(2001年)を企画翻訳し、両国同時刊行。
現在、日韓文学の交流のために、両国の文学作品(宮沢賢治、辻井喬、村上龍など)を活発に翻訳・紹介している。

もくじ

  序 詩        

一 帰郷                
 
     帰郷
     ここでは小さな身振りの一つも
     また雨が降れば
     母さん1、2 
     スイカ
     聖母聖月1、2 
     春の日の朝 
     金色の蜘蛛の前で 
     盆地日記 
     昨日は一日中歩いた 
     ドアを開けて入り 
     凋落する秋の光に 
     夜が来れば道が    
     明け方三時の木 
     上流へ遡る魚の群れのように 
     真っ赤な実が音もなく 
     君の深い水、私を閉じこめた水 
     波だった、押しのけられない波だった 
     彼が来る道を 
     今 傾斜に乗って下り 
     日差しの中で地は 
     水と光の終わる所で 
     高い木の白い花々の燈 
     草緑の枝は燐光の灯を掲げて 
     私たちは全く違う白い花々を感じつつ 
     煉獄の果てから 
     やがて頭の中に 
     花咲く頃1、2 
     ヨルダンを渡るあの秋の陽 

二 そしてまた霧がかかった                 
 
     そしてまた霧がかかった 
     遥かなるものが雨粒となり 
     約束の地 
     先祖たちはよく泣いていた 
     川 
     川辺の地面に生える草 
     人形を背負った一人の子どもを 
     また春が来た 
     鳥たちはここに巣を作らない  
     激しい苦痛もなく 
     高く聳えた松ノ木の森が 
     かすかな灯は消えてはいなかった   
     不思議だ、不思議、日差しの燦然たる夜毎に 
     行こう、あの木々も   
     私の心よ まだ覚えているのか 
     黄色い陽が行く 
     青い草よ 
     彼の家の屋根の上には 
     耳には世の事柄が 
     食堂の主人が 
     恥の終り  
     
三 南海錦山                

     南海錦山 
     テス 
     遠からずこの欲望も 
     急に懐かしさが押し寄せ 
     月日の褶曲よ、記憶の断層よ 
     君の上の青い枝 
     心は推し量れぬほど 
     散るべき時を知る瞬間の 
     夜は広くて高く 
     幻聴日記 
     苦痛の次に来るもの 
     長く苦痛を受ける者は 
     それはほとんど演劇 
     木々を越え 翼を広げる海へ 
     血が滲むように 
     もう帰らせてください 
     恥について 
     目覚めたら亀甲のような恥が  
     あなたは獣、星、 
     静寂だけが  
     日差し、日差し 
     記憶には平和が来ず 

  解 説 恥の詩的変容 金 炫
  訳者あとがき

 そしてまた霧がかかった

 そしてまた霧がかかった ここで口に出来ないことがあった 人々は話す代わりに膝で這って 遠くまで道をたどった そしてまた霧は人々の肌の色に輝き 腐った電柱に青い芽が生えた ここで口に出来ないことがあった! 加担しなくても恥ずかしいことがあった! そのときから人が人に会って犬のように咆哮した
 そしてまた霧は人々を奥の間に追い遣った こそこそと彼らは話しあった 口を開く度に白い泡が唇を濡らし 再び咽喉を降りていった 向かい合うべきではなかった 互いの眼差しが互いを押して霧の中に沈めた 時折汽笛が鳴って床が浮き上がった
 ああ、ここに長い間口に出来ないことがあった・・・・・・