Skip to main content.

家より広い畑を手に入れてはじめた自然農、目指すは完全自給自足。『ぼくらのいえができるまで』作者のツマエンジェルと農業ロマンの男・オットエンジェルによる往復書簡。「いえ」のその後を公開中!

ウチでは現在、はっさく用のお米を三分づきに精米して炊いているので、十日に一度くらいの頻度で米ぬかが25グラムほどできます。これまではコンポストに入れていたのですが、この米ぬかをするっとうまく食べられないものかと、いろいろ試行錯誤していました。

間の長い話は省いて、結論!
蒸しパンでッ!
以上でございます!

mushipan

レシピ、いきます〜。
卵1個、黒砂糖40g、牛乳60cc、薄力粉75g、米ぬか25g、アルミニウムフリーのベーキングパウダー小さじ1、重曹ひとつまみ、菜種油15g。混ぜて蒸してできあがりです。今回は、黒砂糖で甘く柔らかく煮たみじん切りのゴボウを入れました。

追記します。
ウチのお米は福岡の糸島の先、二丈というところで作られている完全無農薬玄米を使っています。多くの人が食べ物の安全性について再考している昨今ですので、さまざまな情報が、私たちの手の届くところから、地平の彼方まで見渡す限り並んでいます。その中でどの情報を自分の購買行動の優先条件として選び取るか、が重要になってきます。私と夫は、お米のついてのそれを、実際に作っている人の話を伺いに行くことで決めることにしました。あとは、もう、God bless you. 私は常に、後悔しない人生を送るために日々行動します。

コメント

我が家も精米機で五分づきです。
そうか、米ぬかの利用法、
蒸しパン。
我が家もまねさせていただきます♪
いいこと教えてもらっちゃった♪

Posted by あすか at 2011-07-27 07:38:06

米ぬか...素材にいろいろこだわってらっしゃるので、大丈夫だろうとは思いつつ、「無農薬米」でブログ内検索掛けてみました。随分前に書かれた記事が引っ掛かりました。米ぬかには農薬や重金属・いま話題の放射性物質などいろいろ残留しやすい部分なので、無農薬米ですよという注釈を入れておかれた方がいいかなと。

玄米や米ぬかを食べる場合は、無農薬米で、できれば(生活排水が一切入らない)天水だけの田んぼで生産されたものがベターですね。土壌由来のカドミウム等もあるので、生産方法まで確認して...というのがベストではありますが(自分で測るのが本当のベスト?)、どこまでこだわるかが難しいですね。

Posted by H2 at 2011-07-29 05:09:12

あすかさん、畑の具合はどんなですか?日本はここのところ暑くて、農業のバイブル通りにはいかないなあというようなことをオットエンジェルもつぶやいておりましたよ。

H2さん、貴重なご指摘ありがとうございます。そうですね、今簡単に米ぬかの話をするべきではなかったかもしれません。福岡に住んでいると、東京に行った友人たちの悲鳴をいくつか聞きますが、毎日口にするものを常に気を張っていなければならない大変さを感じます。でもこの記事を更新をするときにはそれを忘れていたわけです。ちょっと愕然としました。さっそく、というのも何ですが、やはりベストを尽くしたいので、この記事に追記をつけています。またなにかありましたら、どうぞおことばを!お待ちしております。

Posted by tsuma at 2011-07-29 09:15:14

いえいえ、関心が高まっている今こそかもしれませんよ。ただ米ぬかは普通はほとんど食されないので、それを前提にした基準値になっていますし、そういうものは検査なども頻繁かつシビアではないので、素材は注意して選ぶ必要がありますよね。

こだわってらっしゃるtsumaエンジェルさんはご存知の事柄でも、たまたまブログを見た方の中には詳しくない方もいるでしょうし、知識の啓蒙というか、ちょくちょくそうした情報を挟まれるといいんでないかなぁと思います。

ところで、セシウムは筋肉に蓄積されやすいそうなんですが、農薬や化学物質は脂溶性のものが多いそうなので、魚の内臓とか、食物連鎖上位の魚の脂身とか、食べ過ぎには注意が必要ですし、貝類の中腸腺(ウロ)も重金属や貝毒・ノロウイルスなどが蓄積する部分なので、サザエの下の部分とかホタテのウロとか食べるのは(少量でも)もってのほかなんですが、以前、スーパーの魚売り場の兄ちゃんが中腸腺のことを知らなくてびっくりしました。検索してみても知らない人が多いですね。

なので、知らないことを想定して知識の共有・啓蒙をはかっていくことって重要かなぁって思います。自分でも何かのきっかけで調べてみて知ることってとても多いです。

Posted by H2 at 2011-07-30 18:55:33

H2さん、こんばんは。
とてもお詳しいのですね〜!私は貝類に弱いのでほとんど食べませんが、サザエは好きなので、苦いところも食べていました。魚の内臓や脂身、肉の不可食部分を使っている恐れのあるエキスなどは避けているのですが…。
もしかしてH2さんは結構菜食の生活を送っていらっしゃるのですか?

Posted by tsuma at 2011-07-30 21:28:27

ベジタリアンではないですけど、野菜・果物は好きですよ。肉は少なめ、鶏肉基本で豚肉少しですかね。肉より魚の方が好きです。サザエも好きですよ。野菜も硝酸態窒素の残留問題とかありますから、菜食だから安全とも言えないですが、こだわりの高価な食材ばかり使っていては生活が保たないので、調理の工夫やバランスなどによって、悪いものの影響が出にくいようにとは考えています。原材料の欄はよく見て、安易な添加物が入っていたら無理には買いませんけども。その辺はtsumaエンジェルさんの方がお詳しいかと。

食に関する知識は体系的に学んだわけではなくて、何かの機会に調べて知ることが多いのでかなりマダラなんですけどね。でも今はネットでいろいろな情報を得ることができるので便利ですよね。つい最近『くらしに役立つ食品表示ハンドブック 第4版』(税込320円)という本も買ってみました。エキス材料の知識はまだあまりないです。話には聞いていますが、細かく表示されない裏の部分は知ってないと判別できないので困りますね。

Posted by H2 at 2011-07-31 09:34:48
一言どうぞ