Skip to main content.

家より広い畑を手に入れてはじめた自然農、目指すは完全自給自足。『ぼくらのいえができるまで』作者のツマエンジェルと農業ロマンの男・オットエンジェルによる往復書簡。「いえ」のその後を公開中!

かるべけいこさんのアノニマスタジオの本を、妊娠中に出かけた梅屋で見かけたのですが、これがとても良くて。特に、赤ん坊のとても良い写真に惹かれて、これはどうしても持って帰りたくなって、買ってしまいました。なんというか、お守り的に良い写真だったのです。

その中にあった、鉄火味噌というのがまた、どうしても気になって、さっそくお取り寄せ。そそくさ。

miso

根菜類と赤みそを二時間かけて鉄鍋で煎って作られたものだそう。玄米ごはんにかけて、じわっと溶けてきたところを食べるのです。

こちらは、パンやクッキーやケーキ。

pan

パンは、蒸し器で蒸し戻して、とあったのでその通りに。舌に吸い付くようなもっちり感の、私好みのパンでした。黒ゴマやきな粉が練り込んであったりするのでヨワイのです。

pan

中でもイチオシはクッキー!身体に負担のかからない食生活をといろいろ試行錯誤しているのですが、とても美味しく頂きました。ぽりぽりと噛んでじわっとお茶をすする、時間を忘れるお菓子です。

cookie

かるべさんのレシピ本は、なんと食材の分量が書いてなくて、本を作る人間としてはすごく驚きました。いろいろな意見がある中、ご本人の希望が通ったんだろうなあ、と。料理の苦手な人には難しいかもしれないけど、これだけいろんな本が出ているのだから、こんなやり方もあってもいいのでは、と思いました。

コメント

私も、持ってますよ〜かるべさんの本。
なんか、インスピレーションを刺激されてます。「こういうのもありなら、こんなのも…」とか、頭の中で広がってます。

Posted by すぎちゃん at 2009-11-04 12:55:47

こんにちは!すぎちゃんさん。もしやかるべさんとお宅が近いのではないですか?ご主人の写真もとてもいいですよね。私のお気に入りは、あの沐浴の写真です。あれ見て、なんかどうしても欲しくなったのです。

Posted by tsuma at 2009-11-04 15:58:15

近いと言うか…。大観望と阿蘇五岳をはさんであっちとこっち、ですね〜。阿蘇の北と南と言ったらいいのかな。
それでも同じ阿蘇エリアなので、出てくる野菜なんかがなんとなくおなじみな感じがして、参考になります。
あの沐浴の写真ですね〜、わかりますわかります。ああいう写真が残せてるって、うらやましいなと思います。

Posted by すぎちゃん at 2009-11-05 09:48:08

すぎちゃんさん、こんにちは〜。湯布院や小国の方でよくクレソンの料理の話を聞きますよね。こっちでは、お肉の横に乗ってるイメージですけど、ポタージュにしたりとか、どんな味になるんだろうと、すごく気になります。かるべさんの本にも載ってましたよね。

Posted by tsuma at 2009-11-05 10:52:05
一言どうぞ