- 2010-11-27 (Sat) 06:01
- 総合
ケープタウンにももちろん今もタウンシップと呼ばれる黒人やカラード(混血)の居住区がある。アパルトヘイト(人種隔離政策)時代の呼び名だから、本来なら別の名称にすべきだろうとは思うが、こちらの新聞では今もタウンシップと読んでいるので、私もそれにならっている。
名称をどう変えても、現実が変わらなければ同じだ。ケープタウンのタウンシップを20年ぶりに訪れてまさにそう思った。ヨハネスブルクのソウェトでは「変化」を感じることができたが、ここでは昔と大差ないタウンシップの光景があった。改善されている点もあるのだろう。ただ、トタンや板切れで作ったあばら家が立ち並ぶいわゆるシャンティタウン(貧民街)に「変化」を見ることは難しい。
道路のそばで座っている若者が3人いたので声をかけた。年齢を尋ねると、それぞれ22、25、28歳だと答えた。こちらの質問に元気のない答えが返ってきた。「仕事、全然ない。ここに座っているだけだ。仕事があれば昼間ここにいないよ」
南ア国内の統計などで引き合いに出される失業率は約25%。前回紹介したハウス教授は仕事を探す意欲のない人々を含めると失業率は40%、成人の半分は仕事がないのが現実ではと語っていた。
この日、タウンシップには黒人の運転手のタクシーを探して出かけた。市内を出るとき、彼は車体の上にあるタクシーの表示板を外した。「いや、住民の注意を特に引きたくないので」と運転手のジェイコブさん(26)。ジンバブエからの出稼ぎだった。南アで働くようになって3年になる。「祖国では食っていけない。南アで働けてラッキーだと思う。祖母や母親、弟たちに仕送りしている」と大学中退のジェイコブさんは語った。
彼が住んでいる家にも案内してもらった。コンクリート造りの平屋の家で、この間まで白人家庭のメイドだった妻と10歳になる娘の3人暮らし。玄関のドアを開けると結構広くて、そう言おうとすると、玄関のそばの小部屋に案内された。6畳ぐらいの広さの一間の部屋。この家は地元コザ族の黒人が所有しており、彼は毎月500ランド(約5500円)の部屋代をその大家に納めて隅の小部屋に住んでいるのだという。間借り暮らしだ。
「ここの黒人の人たちはジンバブエと比べると大きな違いがあります。まず働きません。英語もろくにしゃべれない人が多い。僕らからお金をせびることはしょっちゅう。置いてもらっているのであまり文句は言えませんが」とジェイコブさんは言った。
ケープタウン市内に戻ると、快適な別の世界がある。ヨハネスでは感じなかった思いが頭をよぎる。このような不均衡な世界をタウンシップに住む彼らはいつまで我慢し続けることができるのだろうか。
(写真は上から、ケープタウンのタウンシップ。20年前とほとんど変わらない印象だ。仕事もなく、座り続ける若者3人。タウンシップの共同の水道。好奇心一杯の子供たちの姿はどこも同じだ。場所によっては新しい住宅の建設も進められてはいる)